つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
地理総合
地理総合
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
kota
2025年05月16日
カード
70
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
現存する最古の地図とされる、紀元前6世紀頃に作成されたメソポタミア地方の世界地図は何か。
バビロニアの世界地図
地球上の位置を特定する座標のうち、南北の地点を表す角度を何というか。
緯度
地球上の位置を特定する座標のうち、東西の地点を表す角度を何というか。
経度
経度0度の経線で、イギリスのロンドンを通り、世界標準時(UTC)の基準となる経線を何というか。
本初子午線
本初子午線はロンドンにある天文台が基準となったが、その名称を答えよ。
グリニッジ天文台
地球の地軸は約何度傾いているか。
23.4 度
それぞれ北緯と南緯約23.4度に引かれている、北緯では夏至の日に、南緯では冬至の日に太陽光が真上から指すようになる緯線をそれぞれ何というか。
北回帰線・南回帰線
緯度66.6度以上の高緯度地域のことを特に何というか。
極圏
極圏では夏至の前後の時期に、太陽が沈まず、夜でも明るい状態が続く現象が発生する。このことを何というか。
白夜
極圏では冬至の前後の時期に、一日中太陽が出てこず、日中でも薄暗い状態が続く現象が発生する。このことを何というか。
極夜
ある国や地域で標準時(その国や地域の時刻)を定める基準となる経線のことを何というか。
標準時子午線
日本の標準時子午線は東経何度で、一般的に何県何市を通るとされるか。
東経 135 度・兵庫県明石市
イギリスの旧グリニッジ天文台を通る標準時子午線を基準とした時刻のことを何というか。
グリニッジ標準時(GMT)
およそ標準時子午線の反対側にひかれた、日付の更新を統一するために経度180度付近の地球の海上に設けられた線を何というか。
日付変更線
アメリカやヨーロッパなどの国々で導入されている、3月?11月などの昼間の明るい時間が長い期間において、全国の時刻を標準時より1時間進める制度を何というか。
サマータイム
ニューヨークは西経75度の時間帯を利用している。ロンドンが1月1日の午前10時の時、ニューヨークは何月何日の何時か。
1 月 1 日の午前 5 時
日本が8月1日午前0時の時、ニューヨーク(GMT-5)では何月何日の何時か。ただしサマータイムを考慮する。
7 月 31 日の午前 11 時
8月30日の午後9時にニューヨーク発の飛行機に乗り、6時間30分かかりシアトルに到着した。シアトルの何月何日の何時何分に到着したか。ただしサマータイムを考慮する。なお、シアトルは西経120度の時間帯を利用している。
8 月 31 日の午前 0 時 30 分
12月11日の午前10時に成田空港発の飛行機に乗り7時間30分かけてホノルル(GMT-10)に到着した。何月何日の何時何分に到着したか。
12 月 10 日の午後 10 時 30 分
緯線と経線を直線で表すなどして、地球上における角度を正しく表すことのできる地図の図法を何というか。
正角図法
16世紀ころに考案された正角図法の一種で、緯線と経線を直線で表し、高緯度地域を拡大させることで等角航路を直線で表現することが可能となった図法を何というか。
メルカトル図法
図の中心からの方位・距離が正しく、中心点からの大圏航路を直線で表現することが可能な図法を何というか。
正距方位図法
地球上のある地点から見て、地球の中心を通って反対側にある地点で、正距方位図法では円周上に表現される地点を何というか。
対蹠点
地図上の面積が地球上の実際の面積と、その比率が等しくなるように投影された図法を何というか。
正積図法
すべての緯線と中央経線上の長さが正しく表されることで面積が正しく表現される正積図法の一種で、経線は正弦曲線で描かれ、緯線は平行な直線で描かれることで、高緯度地方では投影の歪みが大きくなってしまう図法を何と言うか。
サンソン図法
地球全体を長径と短径の比率が2:1の楕円として表現する図法で、面積が正しく表される正積図法の一種であり、中・高緯度のひずみが小さいことから世界地図や分布図などに利用される図法を何というか。
モルワイデ図法
高緯度地域をモルワイデ図法、低緯度地域をサンソン図法で表現されたものを組み合わせた、海洋部分が断裂されているのが特徴的な正積図法の一種を何というか。
グード図法(ホモロサイン図法)
地球上の2点間を結ぶ、進行方向と経線とのなす角度が常に一定となる航路を何というか。
等角航路
地球上の2点間を結ぶ、航空に用いられる最短距離のルートとなる航路を何というか。
大圏航路
天候、気象、生物に関するデータや知識など、自然界のありのままの状態を示す情報を何情報というか。
自然情報
人口、宗教・言語・風習に関するデータや知識など、人間のコミュニケーションの結果生まれたデータは何情報といわれるか。
社会情報
地球上の位置情報とそれに関連する様々な情報、例えば地形、地質、気候、人口、産業、交通などをまとめて何情報というか。
地理情報
国土地理院が発行する、地表の凹凸(地形)や、河川、道路、建物などの土地の様子を詳細に表現した地図で、縮尺が主に1万分1、2万5千分1、5万分1のものを何というか。
地形図
利用目的に応じてある特定の情報を表現した地図を何というか。
主題図
統計資料を地域ごとに色分けして表現された主題図を何というか。
階級区分図
地図上に方眼線をかけ、各区域の情報を表現した主題図を何というか。
メッシュマップ
統計数値の大小などを棒グラフや円グラフなどの図形で表現した主題図を何というか。
図形表現図
統計数値の絶対量を点で表現し統計値の分布を表現した主題図を何というか。
ドットマップ
地図上で同じ値のものを線で結び表現した主題図を何というか。
等値線図
統計資料をもとに地図を歪めて表現した主題図を何というか。
カルトグラム
様々な情報を地図上で処理し表示して分析するシステムのことを何というか。
地理情報システム(GIS)
地理院地図・jSTAT MAP・ジオグラフ・Googleマップなど、Webブラウザを通して利用できる地理情報システムのことを何というか。
WebGIS
国土地理院が提供する、地形図や航空写真などを閲覧することが可能なWebGISの一種は何か。
地理院地図
国勢調査などの総務省の統計局のデータをもとに、統計地図の作成や、利用者のニーズに沿った地域分析が可能となるようなさまざまな機能が利用可能なWebGISの一種は何か。
地図で見る統計(jSTAT MAP)
人工衛星を利用して地球上の位置を測定するシステムの総称を何というか。
全球測位衛星システム(GNSS)
アメリカが開発した衛星測位システムの一つで、人工衛星からの電波を受信して現在地を特定する仕組みのことを何というか。
GPS
山の峰(頂上)と峰を結んで連なる高い場所、あるいは隣り合う谷と谷を隔てて連なる隆起部のことを何というか。
尾根
山や丘、尾根、山脈に挟まれた、周囲より標高の低い箇所が細長く溝状に伸びた地形で、下線が形成されることもある地形を何というか。
谷
測量標の一つで、標高を測定するための基準点のことを何というか。
水準点
測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準になる点のことを何というか。
三角点
国家の3要素とは何か。
主権・領域・国民
領域は3つの要素から成り立っているが、それをすべて答えよ。
領土・領海・領空
領海に隣接する、海岸線から24海里までの範囲で沿岸国が、通関、財政、出入国管理、衛生に関する法令違反の防止や処罰を行うための権限を有している水域を何というか。
接続水域
領海の外側で海岸線から200海里までの領域を何というか。
排他的経済水域(EEZ)
緯線や経線などをもとに人の手によって機械的に決められた国境を何というか。
人為的国境
河川や山脈などの要素によって形成される国境を何というか。
自然的国境
国連海洋法条約に基づき、領海の基線から200海里を超える範囲で、地質的・地形的な連続性が認められる場合、沿岸国がその範囲を自国の領域とみなされる大陸棚のことを何というか。
延長大陸棚
日本最北端の島は何か。
択捉島
日本最東端の島は何か。
南鳥島
日本最西端の島は何か。
与那国島
日本最南端の島は何か。
沖ノ鳥島
日本の領土であるが、韓国が主権を主張し、第二次大戦後に不法占拠されている島を何というか。
竹島
ロシアとの間で領土問題となっている島々をまとめて何というか。
北方領土
日本の領土であるが、石油などの天然資源が埋蔵されていると判明してから中国が主権を主張し、度々領海侵犯にあっている諸島は何か。
尖閣諸島
ヨーロッパを中心に27か国が加盟する国家連合は何か。
EU(ヨーロッパ連合)
東南アジア10か国による地域協力機構は何か。
ASEAN(東南アジア諸国連合)
貿易や投資の自由化、人材育成、技術協力など、様々な分野で経済問題に取り組んでいるアジア太平洋地域の経済協力枠組みを何というか。
APEC(アジア太平洋経済協力)
2017年から2018年にかけて北米自由貿易協定(NAFTA)の加盟国が再交渉した結果成立した、アメリカ合衆国・メキシコ及びカナダの新たな自由貿易協定を何というか。
USMCA(米国・メキシコ・カナダ協定)
1991年にアルゼンチン、ブラジル、ウルグアイ、パラグアイの4カ国で発足した関税同盟で、域内の関税を撤廃し、自由な貿易を促すことを目的とした、南米南部共同市場の略称を何というか。
MERCOSUR(南米南部共同市場)
アフリカの政治的・経済的統合を促進し、紛争の予防・解決を目指すために設立された、アフリカ55か国・地域が加盟する世界最大級の地域機関を何というか。
AU(アフリカ連合)
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー