ゆう 2024年11月11日 カード25 いいね10

小さい数字(₂とか₃)は英数ではなく、かなで数字を打ったあと、候補の下の方にいったら出てきます!
#西大和学園 #42期 #中1 #化学 #おぎちゃんいずごっど

広告

単語カード

  • 酸化マンガン(IV)に過酸化水素を加えると、水と酸素ができる。 係数まで〜(全部半角で)
    2H₂O₂→2H₂+O₂
  • 酸素中で放電するか、酸素に紫外線を当てる。 係数まで〜(全部半角で)
    3O₂→2O₂
  • 炭素を燃やすと、二酸化炭素ができる。 係数まで〜(全部半角で)
    C+O₂→CO₂
  • 一酸化炭素を燃やすと、二酸化炭素ができる。 係数まで〜(全部半角で)
    2CO+O₂→2CO₂
  • マグネシウムを燃やすと、酸化マグネシウムができる。 係数まで〜(全部半角で)
    2Mg+O₂→2MgO
  • アルミニウムを燃やすと、酸化アルミニウムができる。 係数まで〜(全部半角で)
    4Al+3O₂→2Al₂O₃
  • 銅粉をステンレス皿の上に広げて熱すると、酸化銅ができる。 係数まで〜(全部半角で)
    2Cu+O₂→2CuO
  • スチーウールに火をつけると、酸化鉄ができる。 係数まで〜(全部半角で)
    4Fe+3O₂→2Fe₂O₃
  • メタンを完全燃焼させると、二酸化炭素と水ができる。 係数まで〜(全部半角で)
    CH₄ +2O₂→CO₂+2H₂O
  • プロパンを完全燃焼させると、二酸化炭素と水ができる。 係数まで〜(全部半角で)
    C₃H₈+5O₂→3CO₂+4H₂O
  • ブタンを完全燃焼させると、二酸化炭素と水ができる。 係数まで〜(全部半角で)
    2C₄H₁₀+13O₂→8CO₂+10H₂O
  • エタノールを完全燃焼させると、二酸化炭素と水ができる。 係数まで〜(全部半角で)
    C₂H₅OH+3O₂→2CO₂+3H₂O
  • 石灰石に薄い塩酸を加えると、塩化カルシウムと水と二酸化炭素ができる。 係数まで〜(全部半角で)
    CaCO₃+2HCl→CaCl₂+H₂O+CO₂
  • 石灰石に二酸化炭素を通じると、炭酸カルシウム(白色沈殿)と水ができる。 係数まで〜(全部半角で)
    Ca(OH)₂+CO₂→CaCO₃+H₂O
  • さらに二酸化炭素を通じると、炭酸カルシウムの白色沈殿が消える。 係数まで〜(全部半角で)
    CaCO₃+H₂O+CO₂→Ca(HCO₃)₂
  • 水素と酸素を反応させると、水ができる。 係数まで〜(全部半角で)
    2H₂+O₂→2H₂O
  • 亜鉛に薄い塩酸を加えると、塩化亜鉛と水素ができる。 係数まで〜(全部半角で)
    Zn+2HCl→ZnCl₂+H₂
  • 亜鉛に薄い硫酸を加えると、硫酸亜鉛と水素ができる。 係数まで〜(全部半角で)
    Zn+H₂SO₄→ZnSO₄+H₂
  • マグネシウムに薄い塩酸を加えると、塩化マグネシウムと水素ができる。 係数まで〜(全部半角で)
    Mg+2HCl→MgCl₂+H₂
  • マグネシウムに薄い硫酸を加えると、硫酸マグネシウムと水素ができる。 係数まで〜(全部半角で)
    Mg+H₂SO₄→MgSO₄+H₂
  • 鉄に塩酸を加えると、塩化鉄と水素ができる。 係数まで〜(全部半角で)
    Fe+2HCl→FeCl₂+H₂
  • アルミニウムに塩酸を加えると、塩化アルミニウムと水素ができる。 係数まで〜(全部半角で)
    2Al+6HCl→2AlCl₃+3H₂
  • 水に金属ナトリウムをいれると、水酸化ナトリウムと水素ができる。 係数まで〜(全部半角で)
    2Na+2H₂O→2NaOH+H₂
  • 濃塩酸とアンモニアを反応させると、塩化アンモニウムができる。 係数まで〜(全部半角で)
    HCl+NH₃→NH₄Cl
  • 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを混ぜて加熱すると、塩化カルシウムと水とアンモニアができる。 係数まで〜(全部半角で)
    2NH₄Cl+Ca(OH)₂→CaCl₂+2H₂O+2NH₃
広告

コメント