うこみみ 2021年11月02日 カード47 いいね0

とても暗記用です。初見では必ずテストで満点を取ることが出来ませんがあしからず
#社会 #地理 #関東 #関東地方 #中2

広告

単語カード

  • 日本で最も広い平野は?
    関東平野
  • 地図中の1~6に当てまわる地刑名を答えなさい
    1.関東山地、2.下総半島、3.多摩川、
    4.東京湾、5.房総半島、6.九十九里浜
  • 地図中の7~12に当てまわる地刑名を答えなさい
    7.利根川、8.関東平野、9.阿武隈高地、
    10.越後平野、11.浅間山、12.富士山
  • 日本で最も広い平野に積もった大量の火山灰の赤土は何?
    関東ローム
  • 「日本で最も広い平野」で冬に吹く,乾いた北西の季節風を何という?
    からっ風
  • 「日本で最も広い平野に積もった大量の火山灰の赤土」に覆われてできた、
    周囲よりも高い平地を何という?
    台地
  • 北部は◎◎と◯◯の気温差が大きく、◯◯は北西からふく乾燥した△△により、晴れの日が多い。南部の海沿いは暖流の□□の影響により冬でも◇◇い。
    ◎ 夏、○ 冬、△ 季節風、□ 黒潮、◇ 暖か
  • ○○は、埼玉県熊谷のように毎年△△になる街も見られ、
    山沿いでは□□が発生しやすくなる。
    ○ 夏、△ 高温、□ 雷雨
  • 南関東を中心とする海沿いの地域は、◯◯が近海を流れるため、
    冬でも△△なのが特徴です。
    ○ 黒潮、△ 温暖
  • 東京都に属する○○や□□は、一年中温暖で海のレジャーが盛んです。
    ○ 伊豆諸島、□ 小笠原諸島
  • 都市部の気温が周辺地域高くなる現象を何という? 冷暖房機からの排熱や舗装された道路の蓄熱によって
    ヒートアイランド現象
  • 中央政府にがおかれ、国の政治的中心地となっている都市を何という?
    首都
  • 一般の市町村と同じ役割を担う、東京の23区を何という?
    特別区
  • 千代田区などのオフィス街では、夜間人口と、昼間人口どっちの人口が多い?
    昼間人口 昼間は他県から通勤、通学してくる人が多いが、夜間は帰宅するため
  • 政治や経済の重要な施設が集中する中央都市を何という? 千代田区、港区、中央区など
    都心
  • 「政治や経済の重要な施設が集中する中央都市」についで中心となる機能を持つ地区を何という?
    副都心
  • 鉄道の起点や終点となる駅を何という?
    ターミナル駅
  • 航空交通で国内線の中心となっている空港を何という? 東京都に位置する
    東京国際空港 (羽田空港)
  • 航空交通で国際線の中心となっている空港を何という? 千葉県に位置する
    成田国際空港
  • 神奈川県や埼玉県、千葉県、茨城県など、
    東京の周辺の県にかけて広がる都市圏を何という?
    東京大都市圏
  • 都道府県の仕事の一部を担う、人口50万人以上の大都市を何という? 横浜市、川崎市、さいたま市、
    千葉市、相模原市
    政令指定都市
  • 東京に集中している行政機能、金融機能など国を動かす機能をまとめて何という?
    中枢機能
  • すでにある施設を取り壊して新しい計画のもとに街を作り直すことを何という?
    再開発
  • 横浜市の臨海部に開発され、国際会議場や商業施設が集まる地区を何という?
    みなとみらい21
  • 千葉県の埋め立て地に開発され、企業のオフィスなどが集まる地区を何という?
    幕張新都心
  • 交通渋滞やゴミの増加など、
    都市問題が発生するほど人口が渋滞することを何という?
    過密
  • インターネットとの関わりの深い、
    情報技術と通信技術を合わせた産業を何という?
    情報通信技術(ICT)関連産業
  • あるテーマに沿って作られた大規模な娯楽施設を何という? 千葉にある東京ディズニーランドのような
    テーマパーク
  • 運輸や郵便業や医療、福祉などを行うものを何という? 第三次産業のうち
    サービス業
  • 卸売業や小売業などを行うものを何という? 第三次産業のうち
    商業
  • 交通網の発達した地域にみられる、
    国外から集まる物質を取り扱う拠点を何という?
    物流センター
  • 東京湾岸の東京から横浜にかけて発達した工業地帯を何という?
    京浜工業地帯
  • 関東地方の内陸部に多くみられる、都市部などが造成して複数の工業を誘致してできた地区を何という?
    工業団地
  • 千葉県の東京湾内に広がる工業地域を何という?
    京葉工業地域
  • 埼玉県北部、群馬県、栃木県、茨城県に広がる工業地域を何という?
    北関東工業地域
  • 北関東では元々、何の生産が盛んな地域だった? 2つ
    繊維工業、航空機
  • 東京周辺で新鮮な農作物を生産し、東京の住民を届ける農業を何という?
    近郊農業
  • 茨城県で生産されている野菜は何?
    はくさい
  • 栃木県で生産されている果物は何?
    いちご
  • 栃木県や千葉県で飼育されている畜産は何? 2つ
    乳牛、豚
  • 群馬県で生産されている野菜は何? 嬬恋村で
    キャベツ
  • 房総半島の南部で栽培されている物は何? 冬でも温暖な
  • 高冷地の気候を利用して他の産地と出荷時期をずらして生産する栽培方法を何という?
    抑制栽培
  • 関東地方の高冷地で生産が盛んな、レタスなどの野菜を何という?
    高原野菜
  • 都市部の人口流出で人口が過度に減少し地域社会を支えにくくなることを何という?
    過疎
  • 山間部などにその地域以外の出身者が移住することを何という?
    Iターン
  • 山間部などの出身者がいったん都市部に移り住み、
    再び出身地近くにもどって暮らすことを何という?
    Uターン
広告

コメント