つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史小テストの巻
日本史小テストの巻
日本史小テストの巻
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
Mr.anonymous
2023年06月06日
カード
63
いいね
0
p106〜107
p108〜109
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
切捨御免
江戸時代の武士の特権を表す言葉で農民・町人が非礼な行為をした場合に切り捨ててもいいという意味。
賤民身分
士農工商よりも下に位置づけられた身分をなんというか。
かわた
城下町の近くに、百姓とは別の集落を作り農業や手工業に従事した。同時に死牛馬処理や行刑役を強制させられた人々をなんというか。
非人
村から排除され物乞い・遊芸・掃除に従事した者をなんというか。
長子単独相続制
江戸時代の武士社会における相続法のことで長男が家督を継ぎ、全財産を継承すると定められていたこと。
三行半
江戸時代の離縁状の事。離婚の際に夫側から妻の側に渡される。
縁切寺
妻の側から離婚することは通常は不可能だが特定の寺院に三年間居住すれば離婚が実現できた。
結・もやい
村の農民の労働力の貸し借りのことをなんというか。
本百姓
検地帳に登録された農民のことをなんというか。
水呑
小作人のことをなんというか。
名子・被官・下人
隷属民の事。江戸時代にはあまり存在しない。
名主・庄屋
村役人の一つ。江戸時代の村の指導者のこと。
組頭
村役人の一つ。名主を補佐する。
百姓代
村役人の一つ。一般農民の代表として名主や組頭を監視する。
在郷町
農村内に成立した、商工業者の集まる町の事。
本途物成
年貢のこと。米納が原則。村高に対して課せられそれを村民が分担する。
小物成
雑税のこと。山野河海の収益に対して課せられる税。
高掛物
本途物成の不課税で村高に対して課せられた。米俵の運搬のための費用として徴収。
国役
土木工事を行う税。
助郷役
街道筋の村に課せられた、宿駅に人馬を提供する負担。
寛永の飢饉
1642年に発生した全国的な飢饉。
田畑永代売買禁止令
1643年に出された、田畑の永代売買を禁止する法令をなんというか。
分地制限令
1673年に出された、農民の分割相続を制限する法令。名主は20石、一般の農民は10石以下の場合、分割相続禁止。
田畑勝手作の法令
本田畑での五穀以外の作物の栽培を禁止した法令をなんというか。
五穀
米・麦・黍・粟・稗の事をなんというか。
地主・家持
江戸時代のいわゆる正式の町人。自分の屋敷を所有する住民。町役を負担する。
地借
土地を借りて自分で家で建てて住んだ者をなんというか。
店借
借家や長屋を借りて住んでいる住民を何というか。
奉公人
武士や商人等の主人に仕え、住み込みで働いている者をなんというか。
徒弟制度
手工業者の作業に従事して教わりながら無給で働く者をなんというか。
丁稚
商人の家で仕える子供で無給で雑用等をさせられている者をなんというか。
番頭
商人の使用人の中で最も上位の者を何というか。
町役人
町人の代表で町の自治を担う担当者。
慶安の変
1651年、将軍家光の死去をきっかけに由井正雪が牢人を集めて幕府転覆政策を企んでいた事件を何というか。由井正雪の乱ともいう。
牢人
大名の改易等により主人を失った武士の事を何というか。
かぶき者
異様な服装をし、反社会的な振る舞いを行う者を何というか。
徳川家綱
第四大将軍。家光の子で、11歳で将軍になったため叔父の保科正之の補佐を受けたのは誰か。
末期養子
死ぬ間際になって慌てて決める養子のことを何というか。
末期養子の禁
大名が死ぬ間際に急に養子を決めることは藩主として無責任とみなされ、従来は幕府はそれを認めなかったがそれをなんというか。
50歳まで
将軍家綱の時に末期養子を一定の年齢までは認めることにしたがそれは何歳までか。
殉死
藩主は死んだ際、家臣がその後を追って自殺することを何というか。
明暦の大火
家綱の時、1657年に起こった江戸の大火事を何というか。
保科正之
将軍家光の弟であるが、養子として会津藩主となり甥の徳川家綱の補佐をしたのは誰か。
池田光政
岡山藩主として寛永期の岡山藩の改革を行い、藩校の花畑教場や郷学の閑谷学校を開いたのは誰か。陽明学者の熊沢蕃山を家老に取り立て改革を行わせた。
徳川光圀
17世紀の水戸藩主で水戸藩の改革を行い、亡命してきた明の朱子学者、朱舜水を招いたり歴史編纂所の彰考館を開き「大日本史」の編纂を開始した。
徳川綱吉
将軍家綱の弟で上野国の館林藩主であったが四代将軍家綱の死後、五代将軍となったのは誰か。
金銀山
日本の鉱山の内、元禄期から急激に産出量が減ったのはどのような鉱山か。
側用人
将軍の側近として将軍と老中たちとの連絡を行う役職はなにか。
柳沢吉保
側用人に任命された、館林藩出身の人物は誰か。
勘定吟味役
年貢の徴収を強化するために勘定所の役人達を監視する役職を何というか。
元禄金銀
将軍家綱の時期に、幕府は貨幣の改鋳を行い、慶長金銀に比べ金銀の含有量2/3に減らして貨幣量を増やし膨大な利益を上げたがこの貨幣を何というか。
荻原重秀
この貨幣改鋳を提案した勘定吟味役は誰か。
寛永寺・増上寺
江戸にあった将軍家の墓所のある大寺院で元禄期に大規模な改築を行った寺院はどこか。
湯島聖堂・聖堂学問所
綱吉は朱子学を重視し、上野忍岡にあった林家の私塾と孔子廟を湯島に移したがこれを何と呼んだか。
赤穂事件
赤穂藩主が江戸城中で事件を起こし切腹・改易となったため赤穂藩の牢人が敵討ちとして吉良邸を集団で襲撃する事件が起きた。これをなんというか。
服忌令
将軍綱吉の時期に1684年、近親者の死去に対して、喪に服する期間を定めた法令が出されたがこれをなんというか。
生類憐れみの令
将軍綱吉が出した動物愛護を強要する命令を何というか。
富士山の噴火
綱吉の晩年に、ある火山が噴火して大きな被害を与えた。この火山は何か。
徳川家宣
第六代将軍。将軍綱吉の甥であるが、将軍綱吉の跡継ぎのないまま死去したため甲府藩主から江戸に入り将軍となったのは誰か。
徳川家継
第七代将軍。家宣が三年で死去したため、その子が三歳で将軍になったがそれは誰か。
間部詮房
この2人の将軍の側用人として政治を助けたのは誰か。
新井白石
この2人の将軍の侍講として政治を助けたのは誰か。
侍講
将軍や大名の側近の一人で学問の講義を行う者を何というか。
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
p106〜107
p108〜109