つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
理科(物質の変化)
理科(物質の変化)
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
きょう
2021年08月20日
カード
49
いいね
0
中1の復習
#理科
#物質の変化
#中1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
物質が温度の変化で、個体⇔液体⇔気体と状態を変えること
状態変化
状態変化により、質量は( )
変わらない
状態変化による、(水以外の)体積の変化
等号・不等号を使って個体、液体、気体の順で
個体<液体<気体
状態変化による、水の体積の変化
等号・不等号を使って個体、液体、気体の順で
個体>液体<気体
液体が沸騰して気体になるときの温度のこと
沸点
沸騰中は、温度は( )
変わらない
水の沸点
約100℃
エタノールの沸点
約78℃
個体が溶けて液体になるときの温度のこと
融点
融解中は、温度は( )
変わらない
水の融点
約0℃
物質(混合物)を加熱して一旦気体にし、それを冷やして再び液体にする方法のこと
蒸留
蒸留は、何を利用しているか
沸点の差
物質の性質が変わる変化のこと
化学変化
1種類の物質が2種類以上の別の物質に変わる化学変化
分解
炭酸水素ナトリウム→( )+( )+( )
酸化炭素、水、炭酸ナトリウム
炭酸水素ナトリウムは、水に( )
少し溶ける
炭酸水素ナトリウムは、フェノールフタレイン溶液を( )に変える
薄い赤
炭酸水素ナトリウムは、何性か
弱いアルカリ性
炭酸ナトリウムは、水に( )
よく溶ける
炭酸ナトリウムは、フェノールフタレイン溶液を( )に変える
赤
炭酸ナトリウムは、何性か
強いアルカリ性
二酸化炭素を調べる
石灰水が白く濁る
水を調べる
青色の塩化コバルト紙が桃色に変わる
水→( )+( )
水素、酸素
電流を流して分解する方法
電気分解
水の電気分解で、電流を流しやすくするために入れるもの
水酸化ナトリウム
水分解により、水素は何極に発生するか
陰極
水分解により、酸素は何極に発生するか
陽極
水素と酸素の体積比
2:1
2種類以上の物質が結びついて別の物質に変わる化学変化
化合
化合してできた物質
化合物
鉄+硫黄
硫化鉄
銅+酸素
酸化銅
鉄の色
白色
硫化鉄の色
黒色
銅の色
赤色
赤褐色
酸化銅の色
黒色
マグネシウム+酸素
酸化マグネシウム
マグネシウムの色
銀白色
酸化マグネシウムの色
白色
鉄に塩酸を加えると発生するもの
水素
水素のにおい
無臭
硫化鉄に塩酸を加えると発生するもの
硫化水素
硫化水素のにおい
腐卵臭
酸素と化合する反応
酸化
酸化でできた物質
酸化物
酸化物から酸素を取り除く化学変化のこと
還元
酸化銅+炭素→( )+( )
銅、二酸化炭素
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
中1の復習
#理科
#物質の変化
#中1