つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
漢検1級 音読み 漢字逞筆様より(100刻み)
漢検1級 音読み 2701~2800 漢字逞筆様より
漢検1級 音読み 2701~2800 漢字逞筆様より
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
cho_kaijo
2025年02月18日
カード
100
いいね
0
#漢検1級
#音読み
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
濬潭
2701
しゅんたん
┌ふかいふち。深淵。〈漢字源〉
┌深いふち。深潭。〈新大字典〉
┌深いうふち。深淵。〈漢辞海〉
濬川
2702
しゅんせん
川を深くする。〈字通〉
胥蠹
2703
しょと
悪役人。〈字通〉
赤幟
2704
せきし
赤い色の旗。〈新漢和大字典〉
胙俎
2705
そそ
┌祭りの肉を載せる台。〈新大字典〉
┌祭りのとき神に供える肉をのせる台。〈新漢和大字典〉
┌主人の俎(マナイタ)。〈字通〉
鯢桓
2706
げいかん
★鯢桓の審(シン)…クジラが泳ぎまわる大海原の深みのこと。〈新漢和大字典〉
来茲
2707
らいじ
┌来年。〈漢字源〉
┌来年。〈字通〉
┌1.来年。
└2.今後。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き
忍辱
2708
にんにく
仏語。六波羅蜜の第三。侮辱や苦しみに耐え忍び、心を動かさないこと。忍辱波羅蜜。〈大辞泉〉
★柔和(ニュウワ)忍辱…仏法に従い、心やさしく、侮辱や迫害にも耐え忍ぶこと。〈大辞泉〉
袗衣
2709
しんい
┌ぬいとりのある衣服。〈漢字源〉
┌天子の着る美しい正装。〈漢辞海〉
誣愬
2710
ふそ
┌無実なのに罪があるように偽って訴える。〈新漢和大字典〉
┌偽り訴える。〈字通〉
★漢字ペディアを見れば、「愬」は「ソ」「サク」の二音を載せている。「ソ」は「≒訴」と解釈して、「サク」を意識して覚えてと言いたいところだが優先度は低い。どちらかと言えばこの字は訓読みの方が重要である(膚受の愬え)。
凭肩
2711
ひょうけん
肩をよせる。≒憑肩〈字通〉
勍勍
2712
けいけい
たけだけしいようす。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
簽押
2713
せんおう
┌署名捺印すること。署名して、印を押すこと。〈漢字源〉
┌署名。〈字通〉
禍簒
2714
かさん
┌簒奪されて生じるわざわい。〈漢字源〉
┌簒奪の災い。また、災いと簒奪。〈漢辞海〉
胝肩
2715
ちけん
肩にまめができる。〈字通〉
藜莠
2716
れいゆう
あかざと、はぐさ。雑草。〈字通〉
搏埴
2717
はくしょく
┌陶土をうちこねる。〈字通〉
┌粘土をこねて陶器を作ること。また、陶工。〈新大字典〉
誣譖
2718
ふしん
無実のことでそしる。〈字通〉
畚築
2719
ほんちく
┌土の運ぶためのもっこと、盛り土をかためるためのかきね。〈漢字源〉
┌版築。〈字通〉
┌土木建築の用具・仕事。〈漢辞海〉
苔砌
2720
たいせい
┌こけが一面に生えている石畳。〈漢字源〉
┌こけむした石だたみ。〈新大字典〉
拱揖
2721
きょうゆう
┌両手を胸の前で組み合わせて会釈する。〈新漢和大字典〉
┌お辞儀する。〈字通〉
┌両手を胸の前に組んで会釈する。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き
饂麺
2722
うんめん
汁で煮たうどんの一種。特に、宮城県白石市特産の「うーめん」のこと。〈大辞泉〉
老嫗
2723
ろうう
┌年をとって衰え弱った女。〈漢字源〉
┌年をとった女。おうな。老婆。≒老媼〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
孳息
2724
じそく
┌生長し、子孫がふえる。〈漢字源〉
┌ふえる。〈字通〉
┌生まれふえる。≒孳生〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
関尹
2725
かんいん
関所を守る役人。また、そのかしら。関もり。〈漢字源〉
岑蔚
2726
しんうつ
┌山の峰で木が茂った所。〈新漢和大字典〉
┌深く茂った峰。〈字通〉
峨髻
2727
がけい
高く結い上げた髪。〈字通〉
溷廁
2728
こんし
┌便所。かわや。〈漢字源〉
┌かわや。便所。〈新大字典〉
┌便所。≒溷軒〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
存恤
2729
そんじゅつ
┌あわれみ、慰めて救う。慰問・救済する。〈漢字源〉
┌あわれんでねぎらうこと。慰問して恵むこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
撰輯
2730
せんしゅう
┌1.多数の漢文の作品から、すぐれたもの、あるいは、選者の好みに合うものを選んで編集する。また、その書物。
└2.ある人の代表的な著作を択び集めた書物。〈新漢和大字典〉
┌編集する。〈字通〉
儁秀
2731
しゅんしゅう
┌才知に優れていること。また、その人。俊英。俊才。≒俊秀〈漢字源〉
┌すぐれてひいでていること。≒俊秀〈新大字典〉
夾纈
2732
きょうけち
板で布をしめつけて染める。〈新漢和大字典〉
隘
2733
あい
せまい。くびれてせまい。場所が狭い。また、度量がせまい。〈新漢和大字典〉
撻笞
2734
たっち
むちでうちのめす。〈漢字源〉
斌蔚
2735
ひんうつ
文彩の盛んなさま。〈字通〉
趁節
2736
ちんせつ
拍子に合わせる。〈字通〉
枸杞
2737
くこ
┌ナス科の落葉小低木。夏、淡紫色の花が咲き、赤い実を結ぶ。若葉は食用。実は薬用。〈漢字ペディア〉
┌ナス科の落葉小低木。〈漢字源〉
┌クコ。〈字通〉
◇漢字ペディア大見出し
柬請
2738
かんせい
招待状。〈字通〉
諍論
2739
じょうろん
┌論争すること。論争。〈大辞林〉
┌言い争うこと。論争。〈大辞泉〉
┌互いに意見を主張して、議論すること。議論して、言い争うこと。論争。≒争論〈漢字ペディア〉
┌言い争うこと。議論して争うこと。言い争い。いさかい。≒争論〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア大見出し
趙痩
2740
ちょうそう
┌やせ型の美人のこと。漢の成帝の后、趙飛燕がやせて美しかったことから。〈大辞林〉
┌やせ型の美人。漢の成帝の后、趙飛燕がやせていて美しかったところから。〈日本国語大辞典〉
石碣
2741
せっけつ
┌石碑。まるい石碑。〈字通〉
┌1.まるい石碑。
└2.越王が陣中で用いさせた矢の名。〈漢字源〉
◇漢字ペディア下付き
簪纓
2742
しんえい
┌かんざしと冠のひも。転じて、高官の人。〈新大字典〉
┌1.冠をとめるかんざしと、冠のひも。
└2.転じて、高い位。また、高い位の人。〈漢字源〉
┌かんざしと冠の紐。転じて、高位高官。また、その人。公卿。貴族。〈日本国語大辞典〉
泓涵
2743
おうかん
┌深い。〈字通〉
┌水を深くたたえているさま。〈字源〉
嵐岫
2744
らんしゅう
山気のたちこめる山。〈字通〉
眩泯
2745
げんべん
┌目のくらむさまをいう。〈漢字源〉
┌目くらみ。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
塵涓
2746
じんけん
┌1.ちりと、しずく。非常に小さいもののたとえ。
└2.自分の行為を謙遜していうことば。〈漢字源〉
┌1.ちりと水滴。極めて微小なことのたとえ。
└2.転じて、自分の行為に対する謙譲語。微衷。微力。〈新大字典〉
岐嶷
2747
きぎょく
┌よく立ち上がる。幼くて聡慧なことをいうのに用いる。〈字通〉
┌子供の思慮深いこと。〈新漢和大字典〉
┌1.幼少のころから才知に優れていること。
└2.状貌の卓異なこと。〈新大字典〉
★「岐嶷」で「いこよか」とも読む。姿や形が堂々としていてりっぱなさま。〈漢字ペディア〉
脩袂
2748
しゅうべい
┌細長いたもと。〈新漢和大字典〉
┌長袖。〈字通〉
杳茫
2749
ようぼう
┌はるかなさま。遠いさま。〈大辞林〉
┌はるかなさま。深く遠いさま。〈日本国語大辞典〉
跂踵
2750
きしょう
┌1.つまだつこと。かかとを上げること。
└2.転じて、待ち望むこと。〈新大字典〉
┌1.かかとを上げる。ひたすら待ち望んだり、敬慕するさまをいう。
├2.希望する。待ち望む。
└3.足を上げる間。短時間のたとえ。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
辜磔
2751
こたく
┌はりつけにする。〈新漢和大字典〉
┌はりつけ。〈字通〉
牙纛
2752
がとう
さおの先に象牙の飾りのある、天子や大将軍の旗。〈大辞泉〉
饒贍
2753
じょうせん
┌ゆとりがある。ゆたかでじゅうぶんに足りる。〈新漢和大字典〉
┌ゆたかに足る。〈字通〉
脩袖
2754
しゅうしゅう
┌細長いそで。〈新漢和大字典〉
┌長袖。〈字通〉
虧喪
2755
きそう
┌欠けてなくなる。欠損。〈新漢和大字典〉
┌欠損する。失う。〈字通〉
銜勒
2756
かんろく
┌くつわ。〈字通〉
┌轡(クツワ)。馬銜(クツバミ)。転じて、民を直接に支配する法律、官職など。〈日本国語大辞典〉
┌1.くつわと、おもがい。
└2.制限。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
耆叟
2757
きそう
┌老人。〈字通〉
┌老人。〈新大字典〉
磔禳
2758
たくじょう
┌犬や家畜の体をひきさいて神にそなえ、わざわいがふりかからないように祈ること。≒磔攘〈漢字源〉
┌犠牲の動物のからだを引き裂いて供え、わざわいをはらう。≒磔攘〈漢辞海〉
粤犬
2759
えっけん
★粤犬雪(ユキ)に吠(ホ)ゆ・・・見慣れないものや、自分の見識の及ばない事柄は、とかく疑ったり、非難したりしがちであることのたとえ。粤(エツ)の地方は暖かくほとんど雪の降ることがない。その地方の犬は雪が降ると、雪を怪しんで吠えるということから。〈漢字源〉
麼虫
2760
まちゅう
┌微小の虫。〈字通〉
┌細かい虫。〈新漢和大字典〉
脯脩
2761
ほしゅう
┌干し肉〈漢字源〉
┌乾肉。〈字通〉
薜茘
2762
へいれい
┌まさきのかずら。〈字通〉
┌木の名。オオイタビ。〈新漢和大字典〉
茨棘
2763
しきょく
┌1.とげのある低木や、いばら。
└2.草深い田舎。〈漢字源〉
┌1.いばら。転じて、困難なこと。
└2.草深い田舎。〈新大字典〉
坡壟
2764
はろう
1.土手と丘。
2.小高くなったところ。堤防や、丘など。〈漢字源〉
悋惜
2765
りんせき
┌物惜しみすること。〈大辞泉〉
┌1.ものおしみすること。≒悋嗇
└2.嫉妬。≒悋気〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
栖鴉
2766
せいあ
┌ねぐらにいるカラス。ねぐらに帰るカラス。〈新漢和大字典〉
┌巣にいるカラス。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
跂跂
2767
きき
┌虫などが何本もの足で這うさま。〈新漢和大字典〉
┌虫のゆくさま。〈字通〉
貪婬
2768
たんいん
非常に色を好むこと。≒貪淫〈大辞泉〉
嫗煦
2769
うく
┌あたためそだてる。親が子を大事にそだてる如く人民を愛し保護するにたとえる。〈字源〉
┌よしよしといって子どもをふところに抱いてあたためる。〈漢字源〉
莅決
2770
りけつ
┌その場に臨んで論決する。〈字通〉
┌その場に臨んで決すること。〈新大字典〉
蚩眩
2771
しげん
┌ばかにしてだます。〈新漢和大字典〉
┌だます。〈字通〉
┌ばかにしてだます。あなどる。〈漢辞海〉
岫幌
2772
しゅうこう
洞口。〈字通〉
縫罅
2773
ほうか
┌縫い目。〈字通〉
┌1.衣服などの縫い目。≒縫界
└2.すきま。〈新大字典〉
恂恂
2774
じゅんじゅん
┌1.まことあるさま。まじめなさま。
└2.おそれつつしむさま。〈漢字ペディア〉
┌1.ねんごろなさま。
└2.おずおずと、細かく心を配るさま。〈漢字源〉
◇漢字ペディア大見出し
裼襲
2775
せきしゅう
ひとえと、かさね。〈字通〉
慷愾
2776
こうがい
┌1.感情が高まって嘆く。
└2.意気盛んなこと。〈漢字源〉
┌≒慷慨
├1.外に感情が高まり出る。
├2.内に身にしみて感じ、嘆息する。
└3.意気が盛んなさま。〈漢辞海〉
餮饕
2777
てっとう
┌悪獣の名。古銅器の文様に饕餮文(トウテツモン)があり、おおむね器の鼻梁を中心とした虎の展開図を用いる。饕餮は虎を文様化したものであろう。≒饕餮〈字通〉
┌欲深く貪ること。〈新大字典〉
◇漢字ペディア下付き
懾憚
2778
しょうたん
┌恐れはばかる。恐れつつしむ。〈漢辞海〉
┌おそれはばかる。≒畏憚〈字源〉
┌恐れはばかる。〈漢字源〉
脯醢
2779
ほかい
┌1.干し肉と、肉のしおから。
2.刑罰の一つ。最も残酷な刑。人を殺し、その肉を干し肉にしたり、しおからにしたりする。〈新漢和大字典〉
┌ほじしと、しおから。〈字通〉
鳧鴨
2780
ふおう
カモや、アヒル。また、水に浮かんでいる水鳥のこと。〈新漢和大字典〉
掀掀
2781
きんきん
┌高くあがるさま。〈漢字源〉
┌高挙。〈字通〉
迪哲
2782
てきてつ
┌明らかに物事の道理をふみ行う。〈新漢和大字典〉
┌明哲の道をふむ。〈字通〉
雋乂
2783
しゅんがい
才能や徳がすぐれた人。≒俊乂〈新漢和大字典〉
罌粟
2784
おうぞく
┌草の名。けし。〈漢字源〉
┌ケシ科の二年草。五月ごろ花を開き、実の乳液からアヘンを作る。〈漢辞海〉
★罌粟殻(オウゾクコク)・・・漢方で罌粟の果実のこと。
★「罌粟」で「けし」とも読む。
◇漢字ペディア下付き
寒鴉
2785
かんあ
┌冬の烏。かんがらす。〈大辞泉〉
┌≒寒烏
├1.冬のカラス。
└2.カラスの一種。慈烏(ジウ)。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き
汰侈
2786
たし
┌身分不相応におごること。≒奢侈〈漢字源〉
┌おごりたかぶるさま。≒汰肆〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
櫟樗
2787
れきちょ
┌1.くぬぎと、にわうるし。ともに役にたたない木。
└2.転じて、才能がなく役にたたない人。〈漢字源〉
┌くぬぎと、おうち。不材の木。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
雉兎
2788
ちと
┌1.キジとウサギ。
└2.キジやウサギを捕らえる人。猟師。〈大辞林〉
┌キジとウサギ。また、それらを捕らえる猟師。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
嫩蕊
2789
どんずい
若い花のずい。〈字通〉
罍罌
2790
らいおう
┌酒樽。〈字通〉
┌雷雲模様の酒だる。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
皁莢
2791
そうきょう
┌さいかち。〈字通〉
┌サイカチ属植物の漢名。夏、黄色い花をつける。果実は長く扁平なさや状で、干したものを同名で生薬とする。さやの煮汁で洗濯した。〈新漢和大字典〉
★「皁莢」は「さいかち」とも読む。〈漢字ペディア〉
湍滝
2792
たんろう
┌たきつせ。〈字通〉
┌急激な流れ。たきつせ。〈字源〉
鹿寨
2793
ろくさい
┌敵の侵入を防ぐため、先のとがった竹や枝のある木などを鹿の角の形に立て並べた垣。さかもぎ。≒鹿砦、鹿柴〈大辞泉〉
┌鹿の円陣。〈字通〉
◇漢字ペディア下付き
櫟釜
2794
ろうふ
┌釜の中に何もないことを示すために、釜の底をがりがりする。〈新漢和大字典〉
┌釜の底をこすり鳴らす。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
殍餓
2795
ひょうが
┌餓死。〈字通〉
┌うえじに。〈漢字源〉
佞諛
2796
ねいゆ
┌へつらいこびる。〈字通〉
┌こびへつらう。〈漢字源〉
┌こびへつらう。≒諂諛、追従〈字源〉
錙錘
2797
しすい
┌わずかな目方。すこしの量やささいなもののたとえ。〈漢字源〉
┌少量。〈字通〉
滂湃
2798
ほうはい
┌水の流れや水しぶきの勢いが盛んなさま。〈漢字ペディア〉
┌波がぶつかり合うさま。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し
鴥隼
2799
いつじゅん
はやぶさのこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア小見出し
瀝忱
2800
れきしん
誠意を披瀝する。〈字通〉
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
#漢検1級 #音読み