つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
1から日本史 13−3 第一次世界大戦に突入
1から日本史 13−3 第一次世界大戦に突入
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
ガツ
2024年10月05日
カード
46
いいね
1
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
1906年に日露戦争以来長らく政権を担当していた第一次桂太郎内閣が退陣を表明すると地方権力者から支持されて発足された立憲政友会の内閣
第一次西園寺公望内閣
第一次西園寺内閣が日本全国の鉄道網を国有化しようとした法
鉄道国有法
第一次西園寺公望内閣の次に発足した内閣
第二次桂太郎内閣
1908年に国民に勤勉と倹約を求めた詔書
戊申詔書
幸徳秋水などが天皇を暗殺しようと企て試験判決になり結果的に社会主義者、無政府主義者の弾圧につながった事件
大逆事件
これ以降社会主義者が身動きを取れなくなった時代の名称
「冬の時代」
第二次桂太郎内閣が韓国併合を強行し西園寺に政権を譲ったように10年間以上内閣を後退し合っていた時代
桂園時代
第二次桂太郎内閣の次に発足した内閣
第二次西園寺公望内閣
1907年に海軍が戦艦八隻、巡洋艦八隻からなる建艦計画
八、八艦隊計画
明治天皇崩御を受け即位した天皇
大正天皇
「憲法講話」を刊行して天皇機関説や政党内閣論を唱え国民の政治的関心を高めた東大教授
美濃部達吉
大正天皇の内大臣兼侍従長に元老山縣有朋が指名した人物
桂太郎 (内閣やめて暇)
第二次西園寺内閣に2個師団増設を強く訴え拒否されると辞職し、1912年に内閣総辞職を招いた陸軍大臣
上原勇作
首相と内大臣を兼任しようとした桂太郎が宮中と内閣の境界を乱すとして避難した立憲政友会の人物
尾崎行雄
首相と内大臣を兼任しようとした桂太郎が宮中と内閣の境界を乱すとして避難した立憲国民党の人物
犬養毅
「閥族打破、憲政擁護」を掲げて尾崎行雄、犬養毅が中心人物になった運動
第一次護憲運動
桂が結党して元老政治からの脱却を掲げて第三次内閣を維持しようとした政会
立憲同志会 (総裁 加藤高明)
第三次桂太郎内閣に反対した民衆が議会を包囲して内閣を50日余りで退陣させた政変
大正政変
第三次桂太郎内閣の次に内閣を発足させた薩摩出身の海軍大将
山本権兵衛
1914年に発覚し民衆の抗議行動を招いた海軍の外国製武器をめぐる汚職事件
シーメンス事件(ヴィッカース事件ー金剛の発注について)
シーメンス事件を受けた山本内閣の次に元老(山縣、井上馨)が発足させた民衆に人気のあった大隈重信を首相に置いた内閣
第二次大隈内閣
20世紀初頭にドイツ、イタリア、オーストリアが結んだ同盟
三国同盟
三国同盟と対立を深めていたロシアとフランスの同盟
露仏同盟
イギリスがドイツとの決戦に備えて結んだフランスとの協商(1904年)
英仏協商
日露戦争に負け、アジアへの進出を諦めたロシアがバルカン半島に進出しようとイギリスに接近して結んだ協商
英露協商
露仏同盟、英仏協商、英露協商によって発足したイギリス、フランス、ロシアの巨大同盟
三国協商
軍事同盟が複雑に絡まっていたことからバルカン半島の渾名
「ヨーロッパの火薬庫」
1914年にオーストリアの皇太子がセルビアの少年に暗殺され第一次世界大戦の引き金になった事件
サラエボ事件
サラエボ事件を発端に列強の覇権をめぐって国力の全てを使う総力戦や毒ガス、飛行機などの新兵器が活躍した世界大戦
第一次世界大戦
1914年に第二次大隈内閣の外務大臣加藤高明の主導で日英同盟を理由にドイツに宣戦し接収した権益
青島(チンタオ)、山東省
加藤外務大臣が袁世凱へドイツ権益の継承と日中合弁事業などのあらゆる要求を飲ませた要求
二十一ヵ条の要求
袁世凱の跡を継いだ北方軍閥のリーダー
段祺瑞(だんきずい)
寺内正毅内閣のもと段祺瑞に反革命派を優位に立たせるのと中国での日本の利益の確保のために貸し付けた借款
西原借款
1917年に特派大使、石井菊次郎と国務長官、ランシングとの間で門戸開放とは異なる中国での日本の特殊権益を認めた協定
石井ーランシング協定
1917年にロシアの大戦継続に反対して労働者、兵士が起こして国を倒した革命
ロシア革命
ロシア革命により世界で初めて誕生した社会主義国
ソ連
共産党(ボリシェウィキ)を率いてソビエト政権を運営したリーダー
レーニン
ソ連がドイツ、オーストリアと結び単独講話した条約
ブレスト=リトフスク条約
1918年に東部戦線の崩壊と社会主義国の誕生を恐れたイギリス、フランスに誘われてシベリア、北満州にした出兵
シベリア出兵
1916年に民本主義(大日本帝国憲法内での民主主義)を掲げた人物
吉野作造
初代朝鮮総督府総監も務めた寺内正毅が第二次大隈内閣が辞職した後に新しい内閣を組織したときのスローガン
「挙国一致」
立憲同志会が結成して寺内内閣に対抗した政治組織
憲政会
1918年に発生した米の消費量増加に加えて、寄生地主制による生産の停滞やシベリア出兵に転売ヤーが重なる米をめぐっての一連の騒動
米騒動
山縣有朋が政党内閣を認めたことと米騒動を受けて寺内内閣が倒れたことから発足した立憲政友会の総裁をリーダーとする内閣
原敬内閣
華族でも藩閥でもない出身から国民から歓迎されたときの原敬の渾名
「平民宰相」
原敬内閣が選挙権の納税資格を3円にまで引き下げ導入した制度
小選挙区制
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー