つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
国語 漢詩
国語 漢詩
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
きょう
2021年12月28日
カード
18
いいね
0
#漢詩
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
いつの時代に漢詩の詩人が現れたか
唐の時代
はじめとする詩人は誰か
2人
李白や杜甫
りはくやとほ
漢字だけで書かれた文
訓読文
漢字と平仮名を交えた文
書き下し文
楼(ろう)州(しゅう)流(りゅう)のように、最後の音が同じようにすること
押韻
おういん
故人とは
古くからの友人
暁とは
明け方
李白は、何と称されているか
詩仙
国破れて(人の行い)山河在り(自然)のように、意味が対等になる表現技法
対句
杜甫は、何と称されているか
詩聖
惟だ見る 長江の天際に流るるを で使われている表現技法
倒置法
四句で出来ている詩
絶句
八句で出来ている詩
律詩
一句が五字のもの
五言
一句が七字のもの
七言
書き下し文にする時に、平仮名にする語句
付属語
付属語「ず」
不
付属語「や」
乎
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
#漢詩