つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
雑多暗記系
環境衛生・公衆衛生・その他
環境衛生・公衆衛生・その他
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
塩原翼
2025年02月06日
カード
80
いいね
0
暗記
テスト
出力
作成者によって制限されています
広告
単語カード
設定
全面表示
Breedテストの細菌上限値
生乳で400万個/L死菌をカウントする
標準平板培養法の細菌上限値
牛乳で5万個/L
PLテストの所見
正常:黄色、粘調性なし
酸度↑:黄変
細胞数↑:粘調性、あるいは凝集CMTテストの一種
生理的異常乳の特徴を述べよ
初乳:分娩後5日以内程度の乳。免疫グロブリンを多く含み、黄色く粘調性、異臭あり
末期乳:乾乳前の乳 薄いのかな?
ホスファターゼテストとは何か
ホスファターゼは加温で失活するため、殺菌の失宜を判定できる
アルコールテストとは何で、検出できる異常乳は何か
高酸度乳、末期乳、乳房炎乳、リン酸クエン酸比異常乳
アルコールの脱水要素により凝固物を生じる
色素還元試験とは何か
生乳の細菌数を推定する
試験細菌の還元酵素は特定の色素を速やかに還元し、その時間は総菌数に比例する
レザズリンは青→赤→無色、メチレンブルーは青→白
色素還元阻止法(TTC法)とは何か
乳中抗生物質を測定する正常なら試験菌により色素は還元されるが、抗生物質があると還元が阻害される
屠畜検査で部分廃棄される疾病は何か(4つ)
黄疸、水腫、腫瘍、寄生虫(有鉤嚢虫と全身無鉤嚢虫を除く)、放散菌症など
屠畜場で検査されるタイミングを3つ答えよ
生体、解体前、解体時・解体後
食鳥処理場では成体、脱羽後、内臓摘出後
公共用水域・地下水から検出されてはならない物質はなにか(3)
シアン類アルキル杉銀PCB
回分式活性汚泥法とはなにか
曝気槽が最終沈殿槽を兼ね、1日単位で工程が完了する汚泥処理法
酸化溝法とはなにか
処理槽が浅く幅の広い環状の溝である下水処理法(1×3m)
連続式活性汚泥法とはなにか
曝気槽と沈殿槽が別で、返送汚泥が曝気槽に戻される形式の下水処理法
MSDSとはなにか
化学物質等安全シート。化学物質を適性に取り扱うための情報が記されたものまた、化学製品供給業者が取扱業者にそれを配布する制度
PRTRとはなにか
化学物質取扱業者が、化学物質の排出量などを自ら把握して報告し、行政が集約・報告する制度
土壌環境基準で「検出されないこと」となっているのはなにか
PCB
ハウ単位とはなにか
卵白の高さと卵の重量を用いて求める、卵の新鮮さをはかる指標
卵白係数とはなにか
卵白の最長径、最短径、高さを用いて求める、卵の新鮮さをはかる指標
卵黄係数とはなにか
卵黄の高さ/直径で求める、卵の新鮮さをはかる指標
ヘンデイ産卵率とはなにか
鶏の実際の羽数にたいする産卵割合
ヘンハウス産卵率とはなにか
導入当初の羽数に対する産卵割合
DPD法とはなにか
水道水の残留塩素測定法。濃度が高いほど赤紫が濃い
ワクチンブレイクとはなにか
ワクチンを打ったにも関わらず、期待した効果が得られないこと。移行免疫などが原因
組み換え蛋白ワクチンとはなにか
大腸菌や解雇などを用いて組み換え型蛋白を生成し、抗原としたもの。猫白血病やロイコチトゾーンに存在する
エビトープワクチンとはなにか
人工的に合成したエビトープによるワクチン。そのままT細胞やB細胞に抗原認識される安全だが免疫原性は弱く、アジュバントを要する
ベクターワクチンとはなにか
弱毒化ウイルスに他の感染防御抗原を挿入し、多価ワクチンとしたもの。免疫持続性が高い狂犬病の経口ワクチンが存在する
DNAワクチンとはなにか
感染防御抗原を組み込んだプラスミドによるワクチン。細胞・液性免疫が両方惹起される
遺伝子欠損ワクチンとはなにか
病原体の、病原性遺伝子のみを欠損させたもの。増殖は通常通りおこなう。オーエスキー病で用いられ、野生株と区別が可能。
アジュバントとは具体的にどんな物質か
鉱物油、膵酸化アルミニウム、細菌内毒素など
COFALテストとはなにか
鶏白血病の検出試験
交絡を回避する方法にはなにがあるか
コホート(集団)、ケースコントロール、層化
交絡を完全に制御できないことをなんというか
残余交絡
環境基準が存在しているのはなにか(5)
大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、ダイオキシン
上水の主要管理項目はなにか(9)
一般細菌数(100個/ml以下)、大腸菌、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素、塩素イオン、pH、フェノール、味・臭気、色度・濁度
上水および牛乳から検出されてはならないのはなにか
大腸菌群
環境水の主要管理項目はなにか
pH、BOD、COD,SS、フェノール、金属イオン(銅、亜鉛、鉄、マンガン、クロム)、フッ素、大腸菌数(3000/ml以下)、リン、窒素
下水道からの放流水の水質基準項目はなにか
BOD、SS、pH、大腸菌群数
土壌汚染にかんして、特定有害物質に指定されているもの(3)
カドミウム、銅、ヒ素農地について設定され、カドミウムは米1kgについても定められている
土壌から検出されてはならないのはなにか
シアン化合物、有機リン、アルキル水銀、PCB
大気汚染の主要管理項目はなにか(9)
二酸化硫黄、一酸化炭素、SPM(浮遊粒子状物質)、二酸化窒素、光化学オキシダント、ベンゼン、塩化化合物、ダイオキシン、微小粒子状物質
特定酵素基質培地法とはなにか
水中大腸菌の検出方法のひとつ。
β-ガラクトシダーゼ陽性菌(この場合、大腸菌群)によって培地が黄変ないし青変し、またE.coli陽性の場合は紫外線で青く発酵する
BSL4に指定されている病原体はなにか
1類感染症の病原体(ペスト以外)
D値とはなにか
微生物の生残数を1/10にする加熱時間。本邦では牛乳について用いられる
食品添加物のうち、表示を免除されるものはなにか
加工除剤:加工途中で使用されるが、最終製品には残らないものキャリーオーバー:原材料中の食品添加物が最終製品に残存しているもの栄養強化剤:栄養の補充、強化を目的に使用されえいるもの小包装食品:包装が小さく表示できないものばら売り商品:包装されていないもの(防カビ剤とサッカリンナトリウムは表示の必要あり)
食品添加物のうち、規制の対象となっているのはなにか
指定添加物:厚生労働大臣により指定されるもの既存添加物:慣例的に使用されてきたもので厚生労働大臣に認められたもの
食品添加物のうち、規制の対象とならないのはなにか
天然香料:天然香料かつ、着香を目的とするもの一般飲食添加物:一般の食品を添加物としたもの
食品添加物の定義はなにか
食品の製造の過程において、または食品の加工・保存の目的で使用されるもの
京都議定書で温室効果ガスとして指定されているものはなにか
CO2、メタン、N2O、ハイドロフルオロカーボン、パーフルオロカーボン、SF6
悪臭の苦情件数が多いジャンルを、上から3つ
野焼き、サービス業、個人宅
公害の苦情件数が多いものを、上から3つ
騒音、大気汚染、悪臭
共通感染源流行、増殖型流行とはなにか
共通感染源流行:水系感染や食中毒など、同一の感染源に同時に暴露して発生するもの、潜伏期間は比較的一定増殖型流行:宿主間で感染し、感染者が増殖していくもの
シャルル・ニコルの法則とはなにか
集団免疫には75%程度の免疫が必要だとする法則
ECテストとはなにか
高温(44.5℃)培養による糞便性大腸菌の検出方法
水質汚濁に関する環境基準(地下水)において、途中から追加された検査項目はなにか
NOx、フッ素
水質汚濁に関する環境基準(地下水)において、基準改訂があった項目はなにか
ヒ素(平成5年)、トリクロロエチレン(平成26年)
バーゼル条約とはなにか
有機廃棄物の越境移動・処分に関する条約
ストックホルム条約とはなにか
残留性有機汚染物質に関する条約
リムルテストとはなにか
エンドトキシン検出方法のひとつ。カブトガニ血球を用いる
食中毒病原体のうち、低水分活性に強いもの
黄色ブドウ球菌、カビ、好塩性・高浸透圧耐性酵母
モントリオール議定書においてオゾン層破壊物質として指定されているもの
CFC(クロロフルオロカーボン類)HCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン類)ハロン、四塩化炭素、1,1,1-トリクロロエタン、HBFC(ハイドロブチルフルオロカーボン類)、ブロモクロロメタン、臭化メチル
食品添加物で、用途と物質名を併記しなければならないのはなにか(10)
甘味料、着色料、保存料、増粘剤、安定剤、ゲル化剤、酸化防止剤、発色剤、漂白剤、防カビ剤
食品添加物で、一括名で表示してよいもの(14)
イースト、ガムベース、かんすい、苦味量、酵素、光沢剤、香料、酸味料、調味料、豆腐凝固剤、pH調整剤、膨張剤、チューインガム軟化剤
湿性降下物とはなにか
雨、霧や雪などを媒体にして、大気汚染物質等が地表に降下・沈着した大気汚染物質
乾性降下物とはなにか
ガス状又は粒子状の大気汚染物質が、雨や雪などに取り込まれる形ではなく、大気中から直接、地表や建物、湖沼・河川などに沈着したもの
ENETとはなにか
東アジア酸性雨モニタリングネットワーク
A飼料、B飼料とはなにか
A:あらゆる動物性たんぱく質を含まない飼料。牛に給餌できるものB:A以外の飼料。牛以外に給餌するもの
卵の消毒方法はなにか
食用卵:次亜塩素酸ナトリウム、紫外線種鶏卵:ホルマリン燻蒸
2015年に世界的流行をみた感染症はなにか
MARS(中東呼吸器症候群)
ミルズラインケ現象とはなにか
濾過給水を行うと消化器系¥系感染症以外の感染症死亡率も減少すること
環境基準とはなにか
維持されることが望ましい基準。
人の健康等を維持するための最低限度としてではなく、より積極的に維持されることが望ましい目標
乳児死亡率とはなにか
生後一年以内に千人当たり何人の乳児が死亡するかの数字。
フロイントアジュバントとはなにか
抗原をゆっくりと、長期間放出させる作用のあるアジュバント。
不完全型(IFA:パラフィンオイルと界面活性剤)と
完全型(CFA:IFAに加熱死菌Mycobacterium butyricumを加えたもの)
がある
オゾン層保護の条約はなにか
モントリオール議定書/ウィーン条約
ベアード・パーカー培地で分離できる細菌はなにか
黄色ブドウ球菌、およびサルモネラ属菌。
公定推奨。
HACCPの七原則とはなにか
危害要因分析の実施
重要管理点(CCP)の決定
管理基準(CL)の設定
モニタリング方法の設定
改善措置の設定
検証方法の設定
記録と保存方法の設定
環境基準の達成率が低いものはなにか
大気汚染・光化学オキシダント
水質汚濁・閉鎖水系のCOD、都市河川のBOD
悪臭防止法において、畜産に関連して悪臭物質として指定されているもの(9)
アンモニア、メチルメルカプタン、硫化水素、硫化メチル、二硫化メチル、プロピオン酸、ノルマル酪酸、ノルマル吉草酸、イソ吉草酸
プリオンの不活化方法を答えよ
次亜塩素酸ナトリウム(2%)で1時間
水酸化ナトリウム(2%)で1時間
オートクレーブ(134℃,18 分)
ザルツマン法とはなにか
二酸化窒素(および、二酸化窒素に変換した一酸化窒素)の公定測定法。ザルツマン試薬と反応して赤紫色を呈する
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー