つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史小テストの巻
日本史小テストの巻
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
Mr.anonymous
2023年05月30日
カード
26
いいね
0
P96~97
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
石高制
大名は自分の領地の石高に見合った軍役負担を義務付けられたがこれをなんというか。
刀狩令
1588年に発令された、方広寺の大仏建立を名目にして農民の武器を没収する命令をなんというか。
人掃令
1591年、武士から町人・農民への移動、農民から町人への移動を禁止した。これをなんというか。
サン=フェリペ号事件
1596年、土佐に漂着したスペイン船の船員がスペインの世界進出を豪語したため激怒した秀吉がその船を剥奪させた事件をなんというか。
名護屋城
朝鮮攻撃のために、佐賀県の海岸に築かれた城をなんというか。
文禄の役
秀吉は朝鮮に明攻撃の案内をするよう要求したが拒否されたため1592年に朝鮮との戦争を行った。この戦争をなんと呼ぶか。
小西行長
文禄の役を終わらせるために1594年に明の沈惟敬と講和をした大名は誰か。
慶長の役
1597年に開始された二度目の朝鮮出兵をなんというか。
1598年
朝鮮出兵は秀吉の死去によって終了したがそれは何年か。
桃山文化
信長や秀吉のころの文化をなんというか。
伏見城
京都の南にあった秀吉の城で後の桃の木を植えたために桃山と呼ばれることとなる城は何城か。
聚楽第
京都の中心にあった秀吉の城で1588年後陽成天皇がここに行幸しその際天皇と秀吉に対して諸大名に忠誠を誓わせた。この城はなにか。
障壁画
上格内部の壁や衾、屏風に描かれた絵画をなんというか。
濃絵
紙の上に金箔を貼り、その上に濃厚な絵の具で絵を描く技法で狩野永徳とその弟子山楽が開発したものをなんというか。
狩野永徳
「唐獅子図屏風」などの濃絵の作品を遺しているのは誰か。
長谷川等伯
狩野派のライバルで濃絵を作品はあるのは誰か。
欄間彫刻
襖と天井の間の空間に透かし彫りの装飾を施すことをなんというか。
高台寺蒔絵
桃山文化の工芸品で漆と金属粉を使った蒔絵の作品で対角線のデザインが特徴的なものをなんというか。
妙喜庵待庵
千利休が作った二畳の質素な茶室で侘茶の精神が反映されたと言われるものをなんというか。
北野大茶会
1587年、秀吉が京都で主催した茶の湯の大規模な集まりをなんというか。
歌舞伎踊り
京都で出雲阿国という女性による踊りで後の歌舞伎の起源をなんというか。
人形浄瑠璃
三味線の演奏に合わせ浄瑠璃を語り、操り人形を動かす事をなんというか。
小袖
桃山文化で男女を問わず流行した活動的な服装をなんというか。
西本願寺飛雲閣
伏見城の一部と言われている。
唐獅子図屏風
狩野永徳の濃絵の作品。
松林図屏風
長谷川等伯の水墨画の作品。
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
P96~97