つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
理科基礎3年1期末
理科2基礎・雲のでき方p198~201
理科2基礎・雲のでき方p198~201
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
iRyou
2024年06月30日
カード
21
いいね
4
#SR
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
積乱雲がもたらす、夏の夕方などに突然空が真っ黒な雲に覆われて激し雨が降り始める現象
夕立
雲は空気中に浮かぶあるものの集まりである。何の集まりか
小さな水滴
水蒸気が発生するところで、地表付近の空気にどのような特徴があるか
水蒸気を特に多く含んでいる
太陽の光を受けてまず温まるもの
地表
太陽の光を受けて地表が温まって次に温まるもの
地表付近の空気
太陽の光を受けて地表が温まって温まった地表付近の空気はどうなるか
上空の気圧が低いところまで上昇する
容器内の気圧が下がった時、ビニル袋の中の空気はどうなるか
簡易真空容器の中に、気圧計、デジタル温度計を入れて閉じたビニル袋を入れて蓋をし、中の空気を抜いた。
膨張するとともに温度が下がる
このとき、ビニル袋の内部の気体の気温が露天まで下がると空気中に含みきれなかった水分がどうなるか
簡易真空容器の中に、気圧計、デジタル温度計を入れて湿らせて閉じたビニル袋を入れて蓋をし、中の空気を抜いた。
水滴として出てきて白く曇って見える
水蒸気を含む空気の塊が上昇すると、気体はまずどうなる
膨張して温度が下がる
水蒸気を含む空気の塊が上昇すし露点より低い温度になると、水蒸気はどうなる
水滴になる
水蒸気を含む空気の塊が上昇すし露点より低い温度になり、更に温度が低くなると、水蒸気はどうなる
氷の粒になる
雲を作る水滴や氷の粒はどうなっていく
大きくなる
雲を作る水滴や氷の粒が落下するタイミング
大きくなって上昇気流で支えられなくなった時
水滴がそのまま落ちてきたり、氷の粒が落ちる途中で溶けたりしたもの
雨
氷の粒が溶けずに落ちてきたもの
雪
水は海や川などから蒸発してどうなるか
大気に含まれる
雲は何でできているか
大気中の水蒸気
雲は何をもたらすか
雨や雪
海に降った雨はどうなるか
海に直接戻る
陸地に降ったものは概ねどうなるか
地面を流れて川から海に戻る
水が蒸発し、移動し、雲を作り、雨を降らし、また海へ戻る。この一連の循環を何と言うか
水の循環
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
#SR