えるも 2022年01月30日 カード100 いいね1

広告

単語カード

  • employment
    雇用
    ɛmˈplɔɪmənt
    act of employing someone
    〈U〉(人の)『雇用』
    〈U〉(物・能力・時間の)使用《+『of』+『名』》
    〈U〉〈C〉『職』,職業,仕事
    He has been without employment for a month.
    彼はこの1カ月仕事がない。
  • empty
    空っぽの
    ˈɛmpti
    Containing nothing; with no contents
    『からの』,中に何もない(だれも居ない)
    『空虚な』,なんの意味もない
    《話》腹ぺこの
    〈容器など〉‘を'『空にする』
    (容器などから)〈中身〉‘を'出して空にする《+『名』+『out of』+『名』》;(…に)〈中身〉‘を'全部出す《+『名』+『into』(『onto』)+『名』》
    『空になる』;(…に)全部出て空になる《+『into』+『名』》
    空き箱,空きびん
    He emptied the box of its contents.
    彼は箱の中身をあけた。
  • engine
    エンジン
    ˈɛnʤən
    machine that changes energy into mechanical motion
    『エンジン』,発動機,機関
    『機関車』(locomotive)
    消防ポンプ(fire engine)
    《古》(一般に)機械装置
    One of the aircraft's engines cut out.
    飛行機のエンジンの一つが止まってしまった。
  • enjoy
    楽しむ
    ɛnˈʤɔɪ
    To take pleasure in something
    ‘を'『楽しむ』
    ‘に'『恵まれている』,‘を'享受する
    Even toddlers can do it, so I'd like you to enjoy yourselves as a family.
    よちよち歩きの幼児でもできるのだから家族で楽しんでいただきたい。
  • enough
    十分な,十分に
    ɪˈnʌf
    Equal to what is needed; as much as required
    『不足のない』,十分な
    『十分な量(数)』,足りる量
    『十分に』(sufficiently)
    全く,すっかり
    もうたくさんだ,やめてくれ(Stop!)
    If you throw something like that down, if someone's unlucky enough to be hit they'll be injured.
    あんな物を投げ下ろせば、運悪く当たった人は、ケガをする。
  • enter
    入る
    ˈɛntər
    To go into a room
    …‘に'『入る』,入り込む
    〈弾丸などが〉…‘を'突き通す,‘に'入り込む(penetrate)
    …‘の'『一員となる』,‘に'入る;…‘に'参加する
    (…に)〈人〉‘を'入学させる;(競争などに)〈人・動物など〉‘を'参加させる《+『名』+『in』(『for』)+『名』》
    (…に)…‘を'記入する,登録する《+『名』+『in』(『into, on』)+『名』》
    〈新しい生活・局面など〉‘に'入る
    〈異議など〉‘を'正式に申し出る
    『入る』
    登場する
    Now Beth enters, stage right!
    そこでベス下手より登場!
  • especially
    特に
    əˈspɛʃli
    More than usual; extremely
    『特に』,特別に;きわだって
    Especially over the last 20 years, the purported link between progressive welfare policies and economic failure in the Northern European countries seems to point to the difficulty of sustaining both full social welfare and international competitivity.
    特に約20年前から、高福祉政策が経済的破綻につながったとされる北欧諸国が示すように、福祉の充実と国際競争力維持の両立は困難なものであると言える。
  • even
    【副】でさえ,でも;(比較級を強調して)さらに,ずっと【形】平らな;同じ高さの;同じの;偶数の【動/他】を平らにする【動/自】等しくなる
    ˈivɪn
    (when this is surprising) as well; too
    【形】『平らな』,平たんな
    『同じ高さの』,同一平面の,平行の
    (運動・動作・品質などが)『均一の』,規則的な,一様の,むらのない
    (数・量などが)『同じの』,等しい,釣り合のとれた互角の
    『偶数の』
    公平な,公正な(fair)
    平静な,穏やかな,落ち着いた(calm)
    貸借にない,清算済みの
    端数のない,ちょうどの,きっかりの
    【副】《意味を強めて,不審や意外の念を含み》…『でさえも』,までも
    《比較級の前に用いて》『なおいっそう』,さらに(still,yet)
    《形容詞の前または後の用いて》(…と)すら言える;《古》《時を表す副詞の前に用いて》ちょうど
    【動/他】…‘を'平らにする,ならす
    …‘を'釣り合わせる,平均させる《+『up』+『名』,+『名』+『up』》
    …‘の'変動をなくする,‘を'安定させる《+『out』+『名』,+『名』+『out』》
    【動/自】(量や高さなどが)等しくなる
    Furthermore, even after the company information session, we sometimes hold company tours.
    なお、会社説明会後でも、会社見学は随時受け付けております。
  • evening
    夕方;晩
    ˈivnɪŋ
    The last part of the day and early part of the night
    『夕方』,夕刻,晩(日没から就寝時までの間)
    《文》末期,晩年
    夜会,夕べ
    夕方の,夕暮れの
    Every evening after school we met in his back garden and arranged Indian battles.
    毎夕、放課後に僕たちは彼の家の裏庭で会って、インディアン戦争ごっこをした。
  • ever
    今までに;絶対に;ずっと;いつか;いったい
    ˈɛvər
    At any time; at all times in the future
    《疑問文・否定文,また比較級・最上級の文で》『かつて』,今まで
    《条件節,または未来時制で》いつか,いずれ
    《疑問詞を強調して》《話》いったい[ぜんたい],どれほど,そもそも
    《肯定文に用いて》いつも,常に,絶えず
    It is said that "Hamlet" is the most interesting play ever written.
    「ハムレット」はこれまでで最もおもしろい戯曲だと言われている。
  • every
    すべての;毎~
    ˈɛvəri
    Including each person or thing in a group
    《数えられる単数名詞と共に》『すべての』,どの…も
    『毎』…,…ごと[に]
    《数えられる単数名詞と共に》『可能な限りの』,あらゆる
    By the way, Ren. Should I take your hand? Every year you wander off.
    ねえ蓮、お姉さんが手をつないであげようか?キミは毎年すぐにはぐれちゃうもんね。
  • everybody
    【代】【くだけた】みんな;誰でも
    ˈɛvriˌbɑdi
    Every person; everyone
    『すべての人』,万人,だれもみな
    The example is a past progressive tense sentence. How was everybody taught when they were learning about progressive tense?
    例文は過去進行形の文です。皆さんは進行形を学習するとき、どのように教わりましたか?
  • everyday
    毎日;日常の
    ˈɛvriˈdeɪ
    Used or seen daily; suitable for daily use; ordinary
    『毎日の』,日々の
    (日曜日などに対して)平日の
    日常の,ありふれた・(つづりに注意:一語です・everyとdayが離れずにくっついています)
    "Look! Thanks to you I'm getting dumped all the time." "Oh? Isn't it just because of your everyday behaviour?"
    「みろ、お前のお陰でフラれまくりだぞ」「そう?日頃の行いのせいじゃない?」
  • everyone
    【代】【かたく】みんな;誰でも
    ˈɛvriˌwʌn
    Every person; everybody
    『すべての人』,万人,だれでもみな
    Will everyone please stick with it to the last moment.
    どうぞ、皆様も最後の一瞬まで粘り抜いてください。
  • everything
    すべてのこと・もの
    ˈɛvriˌθɪŋ
    All of the things mentioned
    《単数扱い》
    『なんでも』,何もかも,万事
    《補語にのみ用いて》何よりも大切なもの
    Just because people are corporeal born to this world doesn't mean that they understand everything about it, similarly just because somebody's died doesn't mean that they understand everything about the incorporeal world.
    人が肉体を持ち、地上に生まれたからといって、地上のことを全て理解するわけではないのと同様に、死んだからといって霊的世界を全て理解しているわけでもないのです。
  • everywhere
    どこでも;どこで~しても
    ˈɛvriˌwɛr
    Every place
    『至る所に(で)』
    《接続詞的に》どこへ(で)…しても
    Then, although it was dreary up to the other day, everywhere were flowers, flowers, flowers.
    そして、つい先日迄、暗い感じだったのに、どこにもかしこにも花、花、花。
  • exact
    正確な
    ɪgˈzækt
    Completely correct; accurate; specific
    《名紙の前にのみ用いて》(数量など)『正確な』,きっかりの;(物事が)そのままの,そっくりの
    (人が)『厳密な』;(機械など)精密な
    〈事柄が〉…‘を'要求する
    (人に)〈支払・服従など〉‘を'強要する,強いる《+『名』+『from』+『名』〈人〉》
    My father is exact in money matters.
    父はお金にきちょうめんです。
  • exactly
    正確に
    ɪgˈzæktli
    No more and no less than; precisely
    『正確に』,きちんと
    ちょうど,まさしく
    《否定文で》正確なところ,正確に言って,必ずしも(…でない)
    《返事で》《yesの代わりに》全くそうです,そのとおりです;《not exactlyの形で否定して》必ずしもそうではない
    I think overestimating the people masterminding that conspiracy is exactly what they want.
    その陰謀を画策してる人たちを必要以上に大きく見てしまうことは、まさに彼らの思うツボだと思います。
  • except
    ~を除いて;~以外
    ɪkˈsɛpt
    Not including; other than
    …『を除いて』,のほかは
    (…から)…‘を'『除く』,除外する《+『名』+『from』+『名』》
    I'm allowing all attacks except on vital organs.
    急所を除くすべての攻撃を認める。
  • excite
    刺激する;興奮させる
    ɪkˈsaɪt
    To make someone feel happy, interested or eager
    〈人〉‘を'『興奮させる』
    〈物事が〉〈ある感情・興味など〉‘を'『起こさせる』
    〈体の器官〉‘を'刺激する
    She gets easily excited by the smell.
    彼女はその臭いですぐに興奮する。
  • excitement
    興奮;刺激
    ɪkˈsaɪtmənt
    When people feel very happy and enthusiastic
    〈U〉『興奮』,動揺
    〈C〉興奮させるもの(事),刺激物
    In all the excitement the 30 minute show-time passed in a flash.
    興奮の連続に、あっというまもなく30分のショウタイムが過ぎてしまいました。
  • excuse
    【動/他】を許す;を免除する;の言い訳をする;の弁明となる【名/U/C】言い訳,口実【C】届出;許可証
    ɪkˈskjus
    to allow someone not to do (jury service, etc)
    【動/他】(人,人のした事)を『許す』,認める
    …の『言い訳をする』,を弁解する
    (事情などが)…の言い訳となる,弁明となる
    (人)を免除する,AにBを免除する《excuse A from B》
    【名/U/C】(…に対する)『言い訳』,口実《+『for』+『名』(do『ing』)》
    【名/C】(欠席・早引・遅刻などの)届出;許可証
    Well, excuse me for being an ugly-ass brother.
    ブ男の兄で悪かったな。
  • expect
    予期する;期待する
    ɪkˈspɛkt
    To believe something is probably going to happen
    …‘を'『予期する』,予想する
    (当然のこととして)…‘を'要求する
    《おもに英語》《expect that節》…と思う
    I expect you've chanted "kuwabara kuwabara" after a lightning flash, or have seen somebody do so.
    カミナリが光ったその後【くわばらくわばら】と唱えたもしくは、唱える人を見たことがあるだろう。
  • expectation
    予想;期待
    ˌɛkspɛkˈteɪʃən
    belief or hope that something is going to happen
    〈U〉《時に複数形で》(…を)『期待』(『予期』,『予想』)『すること』《+『of』+『名』》
    《複数形で》(成功・幸運などの)『見込み』;遺産相続の見込み
    She lived up to our expectations.
    彼女は私達の期待通りに成長した。
  • expensive
    値段が高い
    ɪkˈspɛnsɪv
    Costing a lot of money
    『費用のかかる』,高価な
    Why are '0.3' pencil leads so expensive?
    0.3のシャー芯って何であんなに高いのですか?
  • experience
    経験
    ɪkˈspɪriəns
    knowledge gained by living life, doing new things
    〈U〉(…の)『経験』,体験《+『of』(『in』)+『名』(do『ing』)》
    〈C〉『経験(体験)したこと』
    …‘を'『経験(体験)する』
    Miscarriage is a heart-breaking experience.
    流産はとても辛い経験です。
  • explain
    説明する
    ɪkˈspleɪn
    To make clear or easy to understand by describing
    …‘を'『説明する』,はっきりさせる;…‘を'釈明する
    〈物事が〉…‘の'原因(理由)となる
    (…を)説明する,弁明する《+『on』+『名』》
    Please explain the grammar of 'as may be'.
    as may be の文法解釈を教えてください。
  • explanation
    説明
    ˌɛkspləˈneɪʃən
    details or reasons given to make something clear
    〈U〉〈C〉(…の)『説明』,解説,弁明《+『of』+『名』》
    〈C〉(…の)説明(弁明)となる事(物)《+『of』(『for』)+『名』》
    She gave a poor explanation for being late.
    彼女は遅刻の理由をうまく説明できなかった。
  • express
    表す;述べる
    ɪkˈsprɛs
    To state or show what you think or how you feel
    (言葉で)〈思想・感情など〉‘を'『表現する』,言い表す,述べる
    (言葉以外で)…‘を'『示す』,表す(indicate);〈数字・記号・式などが〉…‘を'表す
    《英》〈荷物など〉‘を'至急便で送る
    (…から)〈果汁など〉‘を'絞り出す《+『名』+『from』+『名』》
    特別の,特定の
    はっきりした,明白な
    『至急便の』,急行の
    至急便で,急行で
    〈U〉(手紙・荷物などの)『至急便』
    〈C〉(至急便を扱う)通運会社
    〈C〉(列車・バスなどの)『急行』
    Verb' refers to the predicate verb. Predicate verbs change their form depending on the subject and the time expressed.
    動詞は述語動詞のことです。述語動詞は、主語や表す時によって形を変えます。
  • expression
    表現;表情
    ɪkˈsprɛʃən
    act of making your thoughts and feelings known
    〈U〉〈C〉(思想・意見・考えなどを)『言葉で表すこと』,(…の)『表現』《+『of』+『名』》
    〈C〉(考え・気持ちなどの)『現れ』,印《+『of』+『名』》
    〈C〉(考え・気持ちなどを表す)『顔つき』,表情《+『of』+『名』》
    〈U〉(考え・気持ちなどを表す)声の調子
    〈C〉語句,言い回し,表現法
    〈C〉(数量・運算などを示す)式
    Needless to say' is often used as an idiomatic expression in the infinitive.
    needless to sayは不定詞の慣用表現として紹介されることが多いです。
  • extra
    余分の,余分なもの
    ˈɛkstrə
    More than necessary; additional
    『余分の』(additional);『臨時の』,特別の,割増しの
    『付属するもの』(別売りの不属品など)
    (新聞の)告外《+『to』+『名』》
    割増し料金
    (映画の)エキストラ
    余分に
    異常に,特別に
    The service charge is extra.
    別にサービス料を申し受けます。
  • eye

    The part of the body that you see with
    〈C〉(人・動物の器官としての)『目』
    〈C〉(まぶた・まつ毛・まゆ毛などを含めて,外側からみえる)『目』,目の周り
    〈C〉(目の)虹彩
    〈C〉『視力』,視覚
    〈C〉《単数形で》『視線』,まなざし
    〈C〉《しばしば複数形で》警戒(観察,監視)の目
    〈C〉《通例単数形で》(…に対する)鑑識眼,物を見る目,(…を)見分ける力《+『for』+『名』》
    〈C〉《しばしば複数形で》物の見方;観点
    〈C〉目に似たようなもの(じゃがいもの芽・クジャクの羽の眼状の点など)
    〈C〉針の目,めど
    〈C〉(かぎ・ホックの)受け
    〈C〉台風の目
    (好奇・疑いなどの目で)…‘を'じろじろ見る,注意して見る
    He wasn't just humouring me. Those were the eyes of someone who really understood my feelings and sympathised.
    ただ、調子を合わせているんじゃない。本当に、私の気持ちを分かっていて同情している目だった。
  • face

    feɪs
    front part of the head where eyes, nose, and mouth are
    〈C〉『顔』
    〈C〉表情,顔つき
    〈C〉(物の)『表面』(surface),(建物の)正面(front),(貨幣・カードなどの)表《+『of』+『名』》
    〈C〉(…の)外観,様子《+『of』+『名』》
    〈U〉面目,面子(めんつ)
    〈C〉(多角面体の)面
    〈C〉(活字・版の)面(印刷する部分);(活字の)書体
    〈C〉(鉱山の)採掘現場
    …‘に'『面する』,‘の'ほうを向く
    (…のほうに)…‘を'向ける《+『名』+『toward』+『名』》
    〈人が〉〈危険など〉‘に'直面する,立ち向かう,対抗する;〈危険などが〉〈人〉‘に'迫る
    〈事実・現実など〉‘を'直視する,認める
    (…で)〈壁など〉‘に'上塗り(上張り)をする《+『名』+『with』+『名』》
    (ある場所・方角に)面する,向く《+『on』(『to』,『toward』)+『名』》
    Ayano tutted, making a sour face.
    苦虫を噛みつぶしたような顔で、綾乃ちゃんは舌打ちした。
  • fact
    事実
    fækt
    something that is known or proved to be true
    〈C〉『事実』,実際にある(あった)事
    〈U〉真相,真実(truth)
    《the~》(法律用語で)犯行
    Should he know the fact, he would be astonished.
    万一、その事実を知ったら彼はひどく驚くだろう。
  • fair
    公正な;公平な
    fɛr
    Treating all people the same way
    《米》(農産物・家畜などの)『品評会』;(一般に)『博覧会』
    《英》定期市,縁日(特に祭日などに定期的に開かれ,見世物などが出てにぎわう)
    慈善市(bazaar)
    There was a row of about 20 stalls at the fair.
    勧工場には約20の出店が並んだ。
  • fairly
    【副】〖形容詞副詞を修飾して〗まあまあ;かなり;〖動詞を修飾して〗公正に,公平に ;〖動詞前置詞を修飾して〗すっかり;実際に
    ˈfɛrli
    quite; pretty; between very and a little
    『公平に』,公正に(justly)
    『かなり』,相当に(somewhat)
    全く,すっかり,まさしく
    As expectation increases that the dollar will weaken, the foreign exchange market's reaction to US economic indicators has been fairly muted.
    最近ドル先安感が強まっているなかで、為替相場は米経済指標に対する反応はかなり限定的である。
  • family
    家族
    ˈfæməli
    a group of people who are related through blood
    《集合的に》『家族』,家庭
    〈U〉《時にa family》(一家の)子供たち
    〈C〉(血縁に関係ある)『親族』,身内,一族,一門
    〈U〉『家柄』;(特に)名門
    〈C〉(関係ある人・物の)一団,一群,(生物分類の)科《+『of』+『名』》
    It was the third year of Meiji when their family name was changed to Saga.
    家名を嵯峨と改姓したのは明治3年でした。
  • far
    遠い
    fɑr
    a long way away
    《距離》『遠くに』,遠くへ,はるかに
    《時間》『ずっと後まで(に),ずっと先まで(に)』
    《程度》《形容詞・副詞[句],およびその比較級を修飾して》『ずっと』,はるかに(much),たいそう
    《おもに文・詩》(場所が)『遠くにある』,遠い
    (二つのうち)『遠いほうの』,向こう側の
    長距離(長時間)にわたる
    (政治的に)極端な
    When it is seen to have risen too far, the central banks of major countries cooperate to intervene.
    上昇しすぎているとみられるときは、主要国の中央銀行が協力して介入に当たります。
  • farm
    農場
    fɑrm
    Land used for growing crops or raising animals
    『農場』,農園(通例住宅・納屋などを伴い,しばしば家畜も飼育される)
    (家畜の)『飼育場』,(魚貝の)養殖場
    〈土地〉‘を'耕作する;〈農場・飼育場〉‘を'経営する
    He sent me a letter to the effect that his poultry farm would go bankrupt sooner or later.
    養鶏業は遅かれ早かれ破産するだろうという旨の手紙を彼は私によこした。
  • farmer
    農家の人
    ˈfɑrmər
    person who operates a farm
    『農場経営者』,農場主
    農業労働者,耕作する人
    The bloated profits of farmers at the time were something again.
    当時の農家の暴利はすさまじかった。
  • fast
    速い
    fæst
    Moving or able to move quickly
    『速い』,急速な,すばやい,敏速な
    (時計が)『進んでいる』
    『しっかりした』,ぐらつかない
    心の変わらない,忠実な(faithful)
    (色が)あせない
    《古》(女性が)身持ちの悪い;《まれに》(生活が)享楽的な
    (フイルムが)高感度の,(レンズが)高速撮影用の
    『速く』;すばやく(quickly)
    『しっかりと』,固く(firmly)
    『ぐっすりと』(soundly)
    どしどし,ひっきりなしに
    My husband and daughter are fast asleep.
    夫と娘はぐっすりと眠っている。
  • fat
    脂肪
    fæt
    oily part of meat
    『脂肪』,脂肪分
    (動物の)あぶら身
    (料理用の)油,ヘット
    肥満,太り過ぎ
    『太った』,肥満した
    『脂肪の多い』
    たっぷりとはいった,分厚い
    もうかる
    (土地が)肥えた
    …‘を'太らせる
    ふとる,肥える
    She is large, not to say fat.
    彼女は太っているとはいえないまでも大柄な人だ。
  • father

    ˈfɑðər
    A male parent
    〈C〉『父』,父親
    《one's fathers》(男の)『祖先』,父祖(forefather)
    〈C〉(…の)『創始者』,生みの親,始祖,元組(founder)《+『of』+『名』》
    《複数形で》(市町村議会などの)長老,元老
    《[the]F-,Our F-》神,天帝,造物主
    《敬称として)神父,教父,…師
    …‘の'父となる
    …‘の'父親らしくふるまう
    …‘を'創始する(originate)
    I lost my father to a subarachnoid haemorrhage when I was fourteen.
    私は14歳のときに、父をくも膜下出血で亡くした。
  • favorite
    お気に入りの
    ˈfeɪvərɪt
    Most liked; best loved
    『気に入りの』;得意の
    〈C〉(…の)『お気に入り』《+『with』(『of』)+『名』》
    《the ~》(レースでの)人気選手;(競馬での)人気馬,本命
    Physics is my favorite subject.
    物理は私の好きな科目だ。
  • fear
    恐れ
    fɪr
    unpleasant feeling caused by being aware of danger
    〈C〉〈U〉『恐れ』,恐怖(dread)
    〈C〉〈U〉『不安』,心配,気づかい(anxiety)
    〈U〉(神に対する)おそれ,崇敬(awe)
    …‘を'『恐れる』,こわがる(進行形にできない)
    …‘を'『気づかう』,あやぶむ
    《古》〈神など〉‘を'恐れる
    恐れる,こわがる
    (…を)気づかう,心配する《+『for』+『名』》
    It is feared that those citizens now present will run away.
    今いる市民が逃げ出すという事態が危惧されます。
  • feed
    食べ物を与える
    fid
    To give food, e.g. to animals or a baby
    〈人・動物〉‘に'『食物を与える』,‘を'養う;《英》(…で)〈人・動物〉‘を'育てる,飼育する《+『名』+『on』+『名』》
    《米》(人・動物に)〈食物〉‘を'与える《+『名』+『to』+『名』》
    〈食物ず〉…‘の'食事となる,‘を'まかなう
    (必要なものを)…‘に'供給する《+『名』+『with』+『名』》
    (…に)〈必要なもの〉‘を'供給する,送り込む《+『名』+『into』(『to』)+『名』》
    〈動物が〉食べる,《話》〈人が〉食べる
    〈U〉『飼料』,えさ;〈C〉1回分の飼料
    〈C〉《話》《単数形で》食事;ごちそう
    Mothers starved themselves to feed their children.
    母親達は子供に食物を与えて餓死した。
  • feel
    感じる
    fil
    To be aware of or experience an emotion or sensation
    (手・指で)…‘に'『触れる』,触って調べる
    (身体で)…‘を'『感じる』(進行形にできない)
    (心で)…‘を'『感じる』,意識する
    〈事件・状況など〉‘で'苦しむ,‘から'打撃を受ける(進行形にできない)
    …‘と'『思う』,堅く信じる,悟る
    …‘が'分かる
    感覚がある,(感触として)感じる
    〈人が〉『感じる』,思う
    《『feel』+『形』》〈物が〉(…の)『感じがする』,(…の)手触りがする
    (…を)探る,手探りする《+『around』(『about』)『for』(『after』)+『名』》
    (物のもつ)感触,手(膚)触り
    感じ,気配,ふんい気
    (生まれつきの)感知力,勘
    (…に)触ること《+『of』+『名』》
    First, in order to get a feel for your favourite author's work, transcribe and copy in full.
    先ずは憧れの作家の文章の呼吸をつかむためにひたすら筆写、丸写しをする。
  • few
    少ない;ほとんどない
    fju
    not many; small in number
    《aをつけて肯定的に》『少しはある』,多少の,いくつかの
    《aをつけないで否定的に》『ほとんどない』,少数(少し)しかない
    《aをつけて背定的に》(…の)『少数の人』(『物』)《+『of』+『名』〈複数〉》
    《aをつけないで否定的に》(…の)少数の人(物)[しかない]《+『of』+『名』〈複数形〉》
    《the~》少数の人たち,選ばれた人たち
    It took me more than two hours to translate a few pages of English.
    2、3ページの英語を訳すのに2時間以上もかかりました。
  • field
    野原
    fild
    open area of land, especially without buildings
    〈C〉『野原』,[牧]草地;田;畑;《the fields》田野,田畑
    〈C〉(雪・氷などの)原,広がり
    〈C〉(鉱物などの)産出地,埋蔵地
    〈C〉『戦場』(battlefield);戦闘(battle)
    〈C〉(スポーツの)『競技場』;(陸上のトラックに対して)フィールド
    〈C〉(ある用途の)場,地面
    〈C〉(研究・活動などの)『分野』,領域
    《the~》現地
    〈C〉(電気・磁気などの)場;(レンズの)視界
    〈C〉(絵・旗などの)地,下地
    《the~》《集合的に》(キツネ狩り・競技の)参加者;(競馬の)出走馬;(野球の)守備選手
    (野球・クリケットで)〈打球〉‘を'さばく
    〈選手〉‘を'出場させる,守備につける
    (野球・クリケットで)野手をつとめる
    Oh, while I remember, it seems that that was a bug that occurs when you use the comment field's 'letter-spacing' tag which adjusts the tracking.
    ああそうそう、コメント欄のバグは文字間を調節するletter-spacingタグを使うと起こるものだったみたい。
  • fifteen
    15
    fɪfˈtin
    15
    〈C〉(数の)『15』;15記号(15,XVなど)
    〈U〉(24時間制の)15時,15分;15歳
    〈U〉《複数扱い》15人,15個
    〈C〉15(15人,15個)一組のもの;ラグビーチームのメンバー
    『15』の,15個の,15人の
    《補語にのみ用いて》15歳の(で)
    The train is made up of fifteen cars.
    列車は15両編成だ。
  • fifty
    50
    ˈfɪfti
    50
    〈C〉(数の)『50』;50記号(50,Lなど)
    〈U〉50分;50歳
    〈U〉《複数扱い》50人,50個
    《the fifties》(世紀の)50年代;(年齢の)50代
    『50の』,50個の,50人の
    《補語にのみ用いて》50歳の(で)
    Her classmates folded three hundred and fifty-six cranes so that one thousand were buried with her.
    彼女の級友達は356羽の鶴を折り、千羽が彼女と一緒に埋葬された。
  • fight
    けんか;戦い
    faɪt
    act of trying to hurt someone by hitting them
    〈両者・数人が〉『戦う』,格闘する,殴り合い(取っ組み合い)のけんかをする;激しく口論する
    …‘と'『戦う』
    〈戦い〉‘を'交える,〈決闘など〉‘を'戦う
    …‘を'制圧(克服)しようとする
    〈犬など〉‘を'戦わせる
    〈軍艦・軍隊など〉‘を'指揮する,操縦する
    〈C〉(…との)『戦い』,戦闘;格闘《+『against』(『with』)+『名』》
    〈C〉(…との)奮闘,闘争(struggle)《+『for』(『with』,『against』)+『名』》
    (また『fighting spirit』)〈U〉『闘志』,ファイト
    〈C〉(…についての)論争,口論《+『over』+『名』》
    〈C〉(特にボクシングの)試合,勝負
    You can't call dogs off from a fight.
    噛み合う犬は呼び難し。
  • figure
    【名/C】数字,数量,価格;計算;姿;...の人;肖像;形;図;典型【動/他】を計算する;を考える;を図形に表す【動/自】現れる;目立つ;計算する
    ˈfɪgjər
    to understand after thinking; work out
    【名/C】数字,(特に)アラビア数字
    《複数形で》数値,数量,価格;計算,算数
    『姿』,容姿,目立つ姿
    《修飾語句を伴って》『(…の)人』;(…の)名士,大物
    (絵画・彫刻などの)人物像,肖像
    【名/U/C】形,形状
    【名/C】『図』図形;模様,図案
    (…の)印,象徴,典型《+『of』+『名』》=figure of speech
    (ダンス・スケートの)フィギュア
    【動/他】 …‘を'計算する;…‘を'合計する《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
    《おもに米話》…‘を'考える
    …‘を'(…の)図形に表す,(…の)模様で飾る《+『名』+『with』+『名』》
    【動/自】現れる; (…で)目立つ,異彩を放つ《+『in』+『名』》
    計算する,合計する
    There were figures there from those of an age best called girls and boys to those who looked to be old enough to be about to live out their life span.
    少年少女と呼ぶべき年齢の者から、近く大往生を遂げるのではないかという老齢の者の姿まである。
  • fill
    いっぱいにする;満たす
    fɪl
    To make something full
    〈容器など〉‘を'『いっぱいにする』,満たす,‘に'つぐ
    〈人・物が〉〈場所・空間〉‘を'『占める』,いっぱいにする
    (…で)…‘を'満たす,埋める,ふさぐ《+『名』+『with』+『名』》
    〈人の要求など〉‘を'満たす,かなえる
    〈注文〉‘に'応じる;〈処方箋〉‘を'調剤する
    〈地位〉‘を'占める;〈職務〉‘を'果たす
    (…で)『いっぱいになる』,満る《+『with』+『名』》
    《ones fill》欲しいだけ,存分
    《a fill》(…の)1杯の量《+『of』+『名』》
    〈C〉盛り土(石)
    I filled in my name on the form.
    用紙に自分の名を記入した。
  • film
    映画
    fɪlm
    movie
    〈C〉(…の)『薄皮』,薄膜,薄い層《+『of』+『名』》
    〈U〉〈C〉(写真の)『フイルム』
    〈C〉《おもに英》『映画』;《the films》《集合的に》映画
    …‘を'薄膜でおおう
    …‘を'フイルムに写す,(映画に)撮影する
    〈小説など〉‘を'映画化する
    (ほこり・氷などで)うっすらとおおわれる《+『over with』+『名』》
    映画化される
    They shot the film in an actual desert.
    彼等は実際の砂漠で映画を撮影した。
  • final
    【形】最後の;最終的な;決定的な【名/C】決勝戦;最終試験;最終版
    ˈfaɪnəl
    Being the last thing in a series
    《名詞の前にのみ用いて》『最終の』,最後の
    『最終的な』,決定的な(decisive);究極の(ultimate)
    《しばしば複数形で》(競技などの)『決勝戦』
    《米》学期末試験;《英》《複数形で》(大学などの)最終試験
    《the ~》《話》(新聞のその日の)最終版
    That's right, that strange sound was the final death scream of the cooling fan.
    そうです、異常音は空冷ファンの最後の断末魔だったのです。
  • finally
    最後に;やっと
    ˈfaɪnəli
    After a long time or some difficulty
    『最後に』(at the end)
    最終的に,決定的に(decisively)
    ついに,とうとう(at last)
    I've finally got some vacation coming as of the end of this week.
    いよいよ今週を限りに、しばらくのお休みです。
  • find
    発見する
    faɪnd
    To discover something by looking for it
    (偶然に)…‘を'『見つける』(進行形にできない)
    …‘を'『見つけだす』,捜しだす(進行形にできない)
    〈今まで知られていない事・物〉‘が'『分かる』,知る,気がつく《+『名』+『out,』+『out』+名》
    《しばしば受動態で》…‘が'存在することを知る
    …‘に'届く,達する
    〈評決・判決〉‘を'下す,裁定する
    …‘を'支給する;(…を)…‘に'支給する,供給する(provide)《+『名』+『in』+『名』》
    (特に,貴重な)発見物,掘出し物
    I spent three years looking for a good director, but couldn't find one.
    いい監督を探すのに3年費やしたが、見つからなかった。
  • fine
    すばらしい;上等[上品]な;元気な;都合がいい;十分な;晴天
    faɪn
    Good, acceptable or satisfactory
    罰金
    〈人〉‘に'罰金を科する:
    "Isn't she nice? I think we'll get on just fine." "Same here."
    「いい人ね。なんだか気が合いそう」「だろうな」
  • finger

    ˈfɪŋgər
    One of the five long parts of the hand
    (手の)『指』
    指の形をしたもの;(手袋の)指;(メーターなどの)指針
    指幅(びん入りの酒の量を測るときなど)
    …‘に'指で触れる,‘を'指でいじる
    〈楽器など〉‘を'指でひく,つまびく
    At a Japanese-style inn, they take care of your every need, so you don't have to lift a finger.
    旅館は、上げ膳据え膳がうれしいね。
  • finish
    終わり
    ˈfɪnɪʃ
    the end of something; completion
    …『終える』,済ます
    …‘を'食べ尽くす,使い尽くす《+『名』+『off(up)』,+『off(up)』+『名』》
    …『の仕上げをする』,磨きをかける《『名』『off(up)』,+『off(up)』+『名』》
    《話》〈人〉‘を'参らせる
    〈物事が〉『終わる』;〈人が〉やり終える,終わりにする《+『off』(『up』)》
    (ことの)『最終段階』,結末
    (家具などの)表面,表面の仕上げ(手触り);洗練
    (ニスなど)仕上げの材料
    死,滅亡
    There Akai joins them and it becomes a free-for-all in front of the finish line.
    そこに赤井選手も加わり、ゴール前は混戦模様となった。
  • fire
    火;火事
    ˈfaɪər
    heat and the flame produced when burning
    『火』,炎
    〈C〉『燃えているもの』,炉火,たき火
    〈C〉〈U〉『火事』,火災
    〈U〉(火のような)熱情,情熱
    〈U〉(鉄砲などの)発射,射撃,砲火
    <炉など>‘に'『燃料をくべる』,‘の'火をたく《+『up』+『名,』+『名』+『up』》
    …‘に'『火を付ける』,‘を'燃やす
    <陶器など>‘を'焼く,焼いて作る
    (…に向けて)<銃砲など>‘を'撃つ,<弾丸・ロケットなど>‘を'発射する《+『off』+『名』(+『名』+『off』)+『at』+『名』》
    (…で)<感情など>‘を'燃え立たせる,<人>‘を'興奮させる《+『名』+『with』+『名』》
    《話》(…)<石・ボールなど>‘を'投げつける,<質問・批評など>‘を'浴びせる《+『名』+『at』+『名』》
    《話》(…から)<人>‘を'首にする,解雇する(dismiss)《+『名』+『from』+『名』》
    (…に向かって)<人が>『発砲する』,<銃などが>発射される《+『名』+『at(into,on,upon』)+『名』》
    The curtain caught fire.
    カーテンに火が点いた。
  • firstly
    まず第一に
    ˈfɜrstli
    Before anything else
    (事柄を列挙して)第一に,まず第一に
    Dr. M.: I demand firstly the proof that there was any plot at all -- that anything happened that was not the legitimate effect of the circumstances of the moment;

    マルクス : まず そもそも 何らかの 陰謀 が あっ た という 証明 を 是非とも お願い し たい もの です ―― あそこ で 起こっ た こと が すべて 、 あの 時点 における 状況 の 必然 的 な 帰結 で なかっ た という 証明 を 。
  • fish

    fɪʃ
    animal that swims and lives in the sea
    {C}『魚』;《集合的に》魚類
    {U}魚肉,魚
    {C}《話》人,やつ
    〈魚〉‘を'『とる』,釣る,捕まえる;〈小川・湖など〉‘で'魚をとる,漁をする
    釣りをする,魚をとる,漁をする
    It's hot, so you'd better head back quickly. Mackerel goes off so fast that they coined 'fresh-looking rotten fish'.
    早く帰った方がいい、暑いから。サバは、生き腐れとも言われるくらい足が早い。
  • fit
    適している
    fɪt
    Proper or acceptable; morally or socially correct
    『適した』,適切な,ぴったりの
    《補語にのみ用いて》よい調子で;健康で
    《be fit to do》いまにも…しそうである《explode,burst,fall,dropなど危険な意
    を含む動詞と共に用いる》
    〈意図・目的など〉‘に'『合う』,ふさわしい
    (…に)…‘を'『合わせる』,はめ込む,取り付ける《+『名』+『to』(『into,in,on』)+『名』》;(…を)…‘に'合わせる《+『名』+『with』+『名』》
    〈人〉‘に'資格をつける,‘を'適させる
    適する,合う(服・靴などの)でき具合;体に合うもの
    〈U〉適合,対応
    They had lit a fire fit to roast an ox.
    やつらは雄牛を丸焼きにするくらいの火をおこしていた。
  • five
    5
    faɪv
    5
    〈C〉(数の)『5』;5の記号(5,Vなど)
    〈C〉5時,5分;5歳
    〈U〉《複数扱い》5人,5個
    〈C〉5人(5個)1組のもの
    〈C〉(カードの)5の札
    『5の』,5個の;5人の
    《補語にのみ用いて》5歳の(で)
    Smell is one of the five senses.
    嗅覚は五感の一つである。
  • fix
    直す
    fɪks
    To make something whole or able to work again
    (…に)…‘を'『固定する』,取り付ける《+『名』+『in』(『on, to』)+『名』》
    …‘を'『決める』,定める
    (…に)…‘を'向ける《+『名』+『on』(『upon』)+『名』》
    (…に)…‘を'置く,据える《+『名』+『in』(『on』)+『名』》
    《米》…‘を'『修理する』,直す
    《話》…‘を'整とんするも,きちんと整える
    〈流行・型など〉‘を'定着させる;〈写真のネガ〉‘を'定着する
    《話》〈試合〉‘を'八百長に仕組む
    《米》〈食事〉‘を'用意する,〈食べ物・飲み物〉‘を'作る
    《俗》…‘に'仕返しする
    《話》苦境,窮地
    (船舶・航空機の)位置の決定
    《俗》麻薬の注射する;注射する麻薬[の量]
    When the frame is finished, the spider fixes lines of silk across it, just like the spokes of a bicycle wheel.
    枠が出来上がると、クモはちょうど自転車の車輪のやのように、それに絹の糸をかける。
  • flat
    平らな
    flæt
    level; even; without curves or bumps
    =apartment(同一階にある居間・食事部屋・台所・寝室などぐ含んだ住居)
    The button battery in the PC's internal timer has gone flat.
    PC内部のタイマー用ボタン電池が切れた。
  • floor

    flɔr
    part of a room on which you stand
    〈C〉『床』
    〈C〉底,底面(bottom)
    〈C〉(価格の)最低限度
    〈C〉『階』,層
    《the~》議場,議員席
    《the~》(議員などの)発言権
    (…で)…‘の'床を張る《+『名』+『with』+『名』》
    …‘を'床(地面)になぐり倒す(knock down)
    《話》〈問題・議論などが〉〈人〉‘を'打ち破る,困惑させる(puzzle);〈ニュースなどが〉〈人〉‘を'あ然(ぼう然)とさせる
    Using a doubled-up cushion in place of a pillow I lie down on the hard wooden floor with nothing but a carpet spread over it.
    二つ折りにしたクッションを枕代わりに、僕はフローリングの上にカーペットを敷いただけの固い床へと横になる。
  • flower

    ˈflaʊər
    plant with a pretty head, e.g. a rose
    〈C〉(植物の)『花』;(鑑賞用の)『草花』
    〈U〉開花
    〈U〉《文》(…の)最もすぐれた部分,精髄《+『of』+『名』》
    〈U〉(人生・美しさなどの)盛り(prime)《+『of』+『名』》
    《しばしば複数形で》《単数扱い》華(か)(圧縮や昇華によって得られる細かな粉末)
    花が咲く
    栄える,盛りに達する
    In other words, he's saying to use the flower vase in place of the urine bottle?
    つまり、この花瓶を尿瓶の代わりに使えってことか?
  • fly
    羽ばたいて飛ぶ
    flaɪ
    To travel through the air using wings
    抜け目のない,はしこい
    All that time the things granddad had said, like the sound of flies flying round a melon, buzzed in my head.
    その間ずっと、じいさんの言ったことが、メロンの周りを飛び回る蠅の羽音のように、頭の中でぶんぶんと鳴っていました。
  • follow
    後について行く;従う
    ˈfɑloʊ
    to come after someone; be guided by someone
    …‘の'『後について行く』;…‘の'後に続く(来る)
    〈道など〉‘を'『たどる』,‘に'沿って行く
    〈規則など〉‘に'『従う』
    〈動きなど〉‘を'じっと見詰める,観察する
    …‘を'理解する(understand)
    …‘を'まねる,模範とする
    〈職業〉‘に'従事する
    …‘から'起こる(result from)
    〈人・動物など〉‘を'追跡する,追う
    『後について行く』(『来る』)
    『続いて起こる』,次に来る
    (論理的に)…という結論になる,当然の結果として…となる
    You see I've resolved to follow you wherever you go.
    あなたの行くところなら、どこへでも付いてゆくと決めたのだもの。
  • food
    食物
    fud
    What people and animals eat to live
    〈U〉『食物』,栄養物
    〈U〉(飲み物に対して)食べ物
    〈C〉(特定の種類の)固形食品
    〈U〉(動植物に)栄養を余えるもの
    〈U〉《比喩(ひゆ)的に》(心・精神の活動を刺激・奨励する)糧(かて);(思考・反省などの)資料
    I serve pub food to Canadian customers.
    カナダのお客様に居酒屋料理をサーブしています。
  • foot

    fʊt
    lowest part of the leg we use to stand on
    〈C〉(人間・動物の)『足』(くるぶしから先の部分);(生物体の)足状の部分
    〈C〉《通例the~》(高い物・長い物の)『足部』,下部,低部《+『of』+『名』》
    〈C〉《通例the foot》(階級・地位などの)最下位《+『of』+『名』》
    〈U〉〈C〉『歩み』,足取り
    〈C〉『フィート』(長さの単位で12インチ,30.48センチ)
    〈C〉詩脚(詩における韻律の単位)
    〈C〉《通例単数形で》(靴下の)足の部分
    〈勘定など〉‘を'支払う
    Today, after riding, while grooming the horse I carelessly got my right foot trod on.
    本日乗馬後、馬の手入れをしている時にうっかり右足を踏まれた。
  • football
    サッカー
    ˈfʊtˌbɔl
    sport where 2 teams try to kick a ball in a goal; soccer
    〈U〉《米》『フットボール』(《英》 American football)
    《英》=soccer
    〈C〉フットボール用ボール
    In American football, a touchdown scores six points.
    アメフトでタッチダウンは6点になる。
  • force
    強制する
    fɔrs
    To use physical strength or violence to persuade
    〈U〉(物理的な)『力』,勢い;体力
    〈U〉『暴力』,腕ずく
    〈C〉《集合的に》(共通の目的・活動のための)集団,隊
    〈C〉《しばしば複数形で》『軍隊』,部隊
    〈C〉(社会的)勢力;有力な人物
    〈U〉(精神あるいは知性の)力
    〈U〉『影響力』,効果
    〈U〉(言葉の)意味,真意
    〈人〉‘に'『強いる』,無理を言う
    (…から)…‘を'力ずくで手に入れる《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
    …‘を'むりに押し出す
    (容器などに)…‘を'むりに押し込む《+『名』+『into』+『名』》
    (人に)…‘を'『押しつける』《+『名』+『on』(『upon』)+『名』〈人〉》
    〈植物〉‘を'促成栽培する
    This is centrifugal force, which Newton viewed as absolute motion.
    これは遠心力ですがニュートンは絶対運動と見なしています。
  • forest
    森林
    ˈfɔrəst
    large area with many trees
    〈C〉〈U〉(広い地域にわたる)『森林』,山林
    〈C〉《通例単数形で》(…の)林《+『of』+『名』》
    The girl disappeared in the misty forest.
    その女の子が霧たちこめる森の中でなくなっちまった。
  • forget
    忘れる
    fərˈgɛt
    To not remember something
    …‘を'『忘れる』
    …‘を'『怠る』,‘に'注意を払わない
    …‘を'置き忘れる
    …‘を'気に留めない,無視する
    (…のことを)『忘れる』《+『about』+『名』(do『ing』)》
    It is very important to be careful not to forget them when you leave.
    また辞去する際に決して忘れないようにすること。
  • form

    fɔrm
    visible shape or style; type; kind
    〈C〉〈U〉(色・材質に対して)『形』,形状,姿
    〈C〉『人体』,体つき
    〈C〉〈U〉『外観』,格好,人影
    〈C〉〈U〉(ものの現れる)『形態』,形式
    〈C〉(生物などの)『種類』,品種
    〈U〉(芸術作品の)表現形式
    〈U〉(特にスポーツで)(競技者の)フォーム
    〈U〉(心身の)調子,元気
    〈C〉(印刷された)書き込み用紙,ひな形
    〈U〉《話》(ある集団などの)やり方,仕方,方式
    〈C〉〈U〉しきたり,伝統的な儀式
    〈C〉(英国の学校・米国のある学校で)学年,学級
    〈U〉〈C〉(意味に対する)形態,形;語形
    〈C〉(通例寄りかかりのない)長い木のいす
    〈素材〉‘に'形を与える,(…に)…‘を'形作る《+『名』+『into』+『名』》
    (素材から)…‘を'形作る《+『名』+『out of』+『名』》
    …‘を'組織する,構成する
    〈考えなど〉‘を'まとめる,思い付く;〈計画など〉‘を'立てる
    〈習慣など〉‘を'身に付ける;〈交際など〉‘を'結ぶ
    〈文章など〉‘を'組み立てる;〈複数形など〉‘を'作る
    (ある順序に)配列する,整列させる
    〈物が〉形を成す
    生じる,現れる
    (…に)なる《+『into』+『名』》
    The grammatical form employed here is the present progressive.
    ここで使われている文法形式は現在進行形である。
  • fortunate
    幸運な
    ˈfɔrʧənət
    Having good luck
    『幸運な』,幸せな
    さい先よい;幸運をもたらす
    Apart from being unlucky enough to get ALS, I have been fortunate in almost every other respect.
    不運にもALSにかかってしまったことは別として、私は、他のほとんどすべての天で幸運であった。
  • forty
    40
    ˈfɔrti
    40
    〈C〉(数の)『40』;40の記号(40,XLなど)
    〈U〉40分;40歳
    〈U〉《複数扱い》40人,40個
    《the forties》(世紀の)40年代;《one's forties》(年齢の)40代
    40の,40人の,40個の
    《補語にのみ用いて》40歳の(で)
    She is certainly above forty.
    彼女は明らかに40歳を超えている。
  • forward
    前方の
    ˈfɔrwərd
    Toward what is ahead or in front
    『前方へ』,前方に
    『将来へ』,将来に向かって
    (目立たない,隠れた状態から)表面へ,明るみへ
    (日時などが)早く
    《名詞の前にのみ用いて》前方の,前部の;前方への
    進んだ,進歩的な
    (季節などがいつもより)早い;(人が)早熟の
    《補語にのみ用いて》《仕事などの)進んだ《+『with』(『in』)+『名』》
    《be forward to do》すぐ(…)する;進んで(…)する(ready)
    出しゃばる,生意気な,厚かましい
    (フットボールなどの)前衛,フォワード(《略》fwd.)
    …‘を'進める,助成する,促進する
    (…に)〈手紙など〉‘を'転送する《+名+to+名》
    《文》…‘を'発送する,送る(send)
    He resolutely pushed forward from the start, overwhelming and pushing out his off-balance opponent.
    初めから果敢に前へ出て圧倒し、体勢を崩した相手を押し出した。
  • found
    見つけられた;発見された
    faʊnd
    To discover something by looking for it
    findの過去・過去分詞
    Disk herniation is when cartilage, called 'intervertebral disk' and found between each vertebra, slips out.
    椎間板ヘルニアは背骨の間にある椎間板という軟骨が飛び出すものです。
  • four
    4
    fɔr
    4
    〈C〉(数の)4;4ノ記号(4,IVなど)
    〈U〉4時,4分;4歳
    〈U〉《複数扱い》4人,4個
    〈C〉4個(4人)1組のもの;フォア(4本オールのボートおよびその選手)
    〈C〉(カードの)4の札
    4の;4人の;4個の
    《補語にのみ用いて》4歳の(で)
    The contents of the four registers are preserved by the called subroutine.
    4つのレジスタは、呼び出された関数側が保存する。
  • fourteen
    14
    ˈfɔrˈtin
    14
    〈C〉(数の)『14』;14の記号(14,『XIV』など)
    〈U〉(24時間制の)14時,14分;14歳
    〈U〉《複数扱い》14人,14個
    〈C〉14(14人,14個)1組のもの
    14の;14個の;14人の
    《補語にのみ用いて》14歳の(で)
    His father had asked the question the year he was fourteen.
    父は14歳のときに同じ質問をしたことがあった。
  • free
    無料の
    fri
    Costing no money
    (束縛された状態になく)『自由な』,自由の身の
    (国家・国民などが)『独立している』
    (思想・行為などが)強制されない,自発的な
    (動作が)拘束されない,無理のない
    《補語にのみ用いて》(苦痛・制約などを)『免れている』,(誤り・偏見などの)ない《+『from』(『of』)+『名』》
    《補語にのみ用いて》《『be free to』do》『自由に』…『できる』
    (仕事から)解放された,暇になった;(部屋などが)使用されていない,空いた
    『無料の』;無税の
    出し惜しみしない
    遠慮のない,慎みがない
    (道路などが)障害のない,自由に通れる
    固定していない,離れた
    無料で
    自由に,妨げられずに(freely)
    (…から)〈人・国など〉‘を'『自由にする』,解放する《+『名』+『from』+『名』》
    (困難などから)〈人〉‘を'救う《+『名』+『form』+『名』》
    (障害などを)〈人・物〉‘から'取り除く《+『名』+『of』(『from』)+『名』》
    (物を)…‘から'片付ける,外す《+『名』+『of』+『名』》
    This newspaper is free.
    この新聞はロハだ。
  • freedom
    自由
    ˈfridəm
    state of being free, not being controlled
    〈U〉〈C〉『自由』
    〈U〉〈C〉(束縛・義務・不安などからの)『解放』,免除《+『from』+『名』》
    〈U〉自由自在,のびのびしていること〈C〉なれなれしさ,無遠慮
    《the~》(市民権・会員権などの)権利享有権(権物などへの)出入りの自由,(…の)自由使用権《+『of』+『名』》
    Democracy encourages freedom.
    民主主義は自由を積極的に認める。
  • freeze
    凍る
    friz
    To harden to a solid below zero degrees
    『凍る』;冷凍される
    《『it』を主語にして》凍るほど寒い;《it・場所を主語にして》氷が張る
    〈体が〉凍える,《話》冷えきる
    (恐怖・シヨックなどで)〈体などが〉こわばる,〈態度などが〉ぎごちなくなる;ぞっと(ぎょっと)する;〈気持ちなどが〉冷たくなる,ひんやりする
    (霜などで)〈植物が〉枯れる
    〈物〉‘を'『凍らせる』,冷凍する
    〈人〉‘を'『凍えさせる』,凍死させる
    …‘を'『ぞっとさせる』;〈体・態度など〉‘を'こわばらせる《+『名』+『up』,+『up』+『名』》
    〈気持ちなど〉‘を'冷たくする
    〈物価など〉‘を'凍結する
    氷結,凍結状態
    (物価・賃金などの)凍結
    Water freezes at 32 degrees Fahrenheit.
    水は32度Fで凍る。
  • fresh
    新しい
    frɛʃ
    Newly made or gathered
    『新鮮な』,生きのいい
    『はつらつとした』,若々しい
    (印象・色などが)『鮮やかな』,薄れていない;(色が)塗りたての
    これまでになかった,初めての;新規の新たな
    新米の,未熟な
    (空気が)さわやかな,涼しい
    (風が)やや強い
    (水が)塩けのない;飲用できる
    《米話》(特に異性に対して)なれなれしい,ずうずうしい《+『with』(『to』)+『名』》
    新たに,新しく
    For that reason it's always held in a fresh atmosphere, and this time too it was a fulfilling day.
    そのため、いつも清新な雰囲気に包まれますが、今回もその通りの充実した一日となりました。
  • Friday
    金曜日
    ˈfraɪdi
    firth day of the week; the day after Thursday
    金曜日(《略》Fr.,Fri.)
    Can the lawyer see me on Friday?
    弁護士さんに金曜日に会えますか。
  • friendly
    友好的な
    ˈfrɛndli
    Acting like a friend; kind and helpful
    好意的な,友情のこもった,親切な
    友好的,仲の良い
    役に方つ;受け入ける
    親善試合
    He looks very friendly, but I suspect him all the same.
    彼はとても人なつっこく見えるが、それでも私は彼を疑い続ける。
  • friendship
    友情
    ˈfrɛndʃɪp
    feeling of liking someone; good relationship
    〈U〉友情,親交
    〈C〉交友,交際
    He cannot appreciate friendship.
    彼には友情というもののよさが理解できない。
  • frighten
    怖がらせる
    ˈfraɪtən
    To make someone afraid or nervous
    (突然)…‘を'ひどく驚かせる,おびえさせる
    ひどく怖がる,おびえる
    I spoke to him kindly so as not to frighten him.
    彼を怖がらせないように、私は彼にやさしく話しかけた。
  • from
    ~から;~出身の
    frʌm
    Starting at a particular place, time or level
    《場所》…『から』
    《範囲》
    《時》…『から』
    《運動・行動などの起点》
    《範囲》
    《数量・価格》…『から』
    《分離・隔たり》…『から』
    《状態の変化》…『から』
    《起源・出典・由来・出身》…『から』
    《原因・理由・根拠》…『から』;…で,によって
    《原料》…『から』
    《相違・区別》…『と』[『違って』]
    《除去・選択・解放・奮取》…『から』
    《抑制・妨害》…[すること]『を』《+do『ing』》
    《副詞・前置詞句・名詞節を伴って,方向》…『から』
    I want to work from the taxpayers' point of view.
    納税者の目線で努力を致したいと思います。
  • front
    前面
    frʌnt
    Opposite of back; the forward part of an object
    《the~》(物の)『前面』,表;(玄関を含む建物の)正面;(…の)最前部《+『of』+『名』》
    《the~》(本などの)最初の部分
    〈U〉《しばしばa~》(物事に対する)態度
    〈C〉(共通目的のための)共同戦線,運動,提携
    〈C〉(街路・川・湖に面した)土地;《英》(海岸の)遊歩道
    〈C〉戦線
    《話》〈C〉世間の目をそらすための人(物);(…の)隠れみの《+『for』+『名』》
    〈C〉(気象上の)前線
    〈C〉前部に位置する(ある)もの(ワイシャツの胸当て,前頭部など)
    『正面の』,前の;表の
    (発音で)前舌音の
    〈場所が〉…‘に'面する
    (…を)…‘の'正面(前面)につける《+『名』+『with』+『名』》
    《古》〈敵・困難・危険など〉‘に'立ち向かう,直面する
    (…に)面する《+『on』(『to,toward,upon』)+『名』》
    Moreover, when viewed from the side, the front teeth are protruding.
    さらに、横から見ると、前歯は出っ歯の状態にあります。
  • full
    いっぱいの;満ちた
    fʊl
    Containing or holding as much as possible
    『いっぱいの』,満ちた
    (数量が)『たくさんある』,たっぷりある
    (程度・量・数などが)『完全な』
    《名詞の前にのみ用いて》最大限の
    《名詞の前にのみ用いて》正式の,本格的な
    《補語にのみ用いて》(…で)(腹・胸・頭が)いっぱいの(で)《+『of』+『名』》
    (形・体の一部が)ふっくらした,盛り上がった
    (衣服などが)ゆったりしている
    《名詞の前にのみ用いて》(声・におい・色が)豊かな,濃い
    まともに
    非常に(very)
    全部;十分;絶頂
    He has recently failed, but he is still full of hope.
    彼は最近失敗したにもかかわらず、まだ希望に満ちている。
  • fully
    完全に;十分に
    ˈfʊli
    Completely or entirely
    『十分に』,完全に
    まるまる
    He won the race easily without being fully extended.
    彼はその競争にやすやすと勝った。
  • funny
    おかしい;妙な
    ˈfʌni
    Causing laughter; amusing
    『おかしい』
    変な,妙な;疑わしい,怪しげな
    《話》《補語にのみ用いて》気分が悪い,ぐあいが悪い
    He told us such a funny story that we all laughed.
    彼はとても面白い話をしたのでわれわれは皆笑った。
  • further
    さらに先へ;さらにまた
    ˈfɜrðər
    extra; in addition
    (距離が)『もっと遠い』,さらに先の
    (時間・数量・程度などが)『もっと進んだ』,それ以上の
    (距離が)『さらに遠く』,もっと先に
    (時間・数量・程度などが)『もっと進んで』,なおその上に
    『その上』,さらにまた(besides)
    …‘を'進める,助長する,促進する(promote)
    At this rate, the risk is high that our country's competitive position will drop even further.
    このままではわが国の国際競争力はさらに低下する恐れが大きい。
  • game
    ゲーム
    geɪm
    Activity with rules that people play to have fun
    (手や足が)かたわの,不具の
    I want to run a Windows 95 game.
    Windows95対応のゲームを動かしたいのです。
広告

コメント