河野 2025年04月24日 カード29 いいね0

広告

単語カード

  • 約200年前から1万年前の更新世(洪積世)で、4回の表記と3回の間氷期が繰り返された時代を何というか
    氷河時代
  • 現生人類を新人というが、①静岡県浜松市で発見された新人段階の人骨と②沖縄県八重瀬町で発見された新人段階の人骨を何というか
    ①浜北人骨②港川人骨
  • 更新世の頃、石器を道具として使用し、主に最終・狩猟を行っていた時代を何というか
    旧石器時代
  • ①旧石器時代の槍の先につけられた打製石器と、②旧石器時代の晩期に現れた、木や骨にはめ込んだ小型の打製石器をそれぞれ何というか
    ①尖頭器②細石器
  • 1946年に相沢忠洋が石器を発見し、のちの学術調査で日本における旧石器時代の文化の存在を初めて証明した群馬県の関東ローム層の遺跡を何というか
    岩宿遺跡
  • 更新世から完新世に至る頃に始まった、食料採取を主としつつも、土器や磨製石器を使うようになった文化を何というか
    縄文文化
  • 縄文時代を草創期〜晩期の6期に区分する指標となる表面に縄目文様が施された厚手で黒褐色の土器を何というか
    縄文土器
  • 狩猟に用いられた弓矢の、矢の先端につけられた打製石器を何というか
    石鏃
  • 銛や釣り針に使用した動物の骨、牙、角なので作られた道具は何というか
    骨角器
  • 地面を掘り、掘立柱に草葺の屋根をかけた住居を何というか
    竪穴住居
  • 集合住宅と考えられる大型の住居や大型の掘立柱建物の遺構が発見された、青森市の縄文時代中期の大規模集落遺跡は何か。
    三内丸山遺跡
  • 縄文時代晩期に水稲耕作が行われていたことを示す遺跡で、①佐賀県唐津市にある遺跡と②福岡県福岡市のある遺跡はそれぞれ何か
    ①菜畑遺跡②板付遺跡
  • 縄文時代の人々が捨てた貝殻などの堆積した場所で、生活廃棄物や通常残りにくい人骨、獣骨等が発見される遺跡を何という
    貝塚
  • 1877年にアメリカ人モースが発掘した貝塚の遺跡を何というか
    大森貝塚
  • 長野県和田峠などで多く算出し、石器の材料としてよく用いられたために、広く交易の対象となった火山岩は何か
    黒曜石
  • 大阪と奈良の二上山に分布し、香川県白峰山、金山などに多産するため讃岐石とも呼ばれる、石器の材料となった安山岩は何か
    サヌカイト
  • 新潟県糸魚川の姫川流域を特産とする、勾玉などの装身具に加工された半透明緑色の石は何か。
    ヒスイ(硬玉)
  • あらゆる自然物や自然現象に霊威を認め、それを恐れ崇めた信仰を何というか
    アニミズム
  • 成人の通過儀礼と考えられる、犬歯や門歯を抜き取る風習は何か
    抜歯
  • 死者の手足を強く折り曲げて葬った埋葬の形式を何というか。
    屈葬
  • 更新性のこと、大陸から日本にわたった大型動物にはマンモスやヘラジカ、オオツノジカの他、何がいたか
    ナウマンゾウ
  • 棒の先端につけてしとる具として用いたり、切る、削る作業で加工具として用いたりしたと考えられる、片刃の打製石器を何というか
    ナイフ形石器
  • 漁労に使用するために丸木を火で焼き、内部をくりぬいた船を何というか
    丸木舟
  • 縄文土器が出土した千葉市にある日本最大の貝塚は何か
    加曽利貝塚
  • 武器の一種や生殖器崇拝の表れとも考えられる棒状の石器はなにか
    石棒
  • つまみ場の突起がある、動物の解体などに用いた打製石器はなにか
    石匙
  • きのみなどをすり潰すために、すり石と併せて使われた石器はなにか
    石皿
  • 神秘的なものの力を借りて、厄災を避けることや豊かな収穫を得ることなどの現象を起こそうする行為をなんというか
    呪術
  • 遺跡などの年代を特定するために日本でよく使われる年代測定法を2つ答えよ
    ①年輪年代法②炭素14年代法
広告

コメント