颯希 2022年02月22日 カード110 いいね0

広告

単語カード

  • 南アジアはおもに( A )山脈、( B )高原、( C )洋からなる
    A:ヒマラヤ히말라야 B:デカン데칸 C:インド인도
  • 南アジアが属している気候帯は何か答えなさい。
    モンスーン気候帯
  • インダス文明を代表する遺跡を答えなさい。
    モエンジョ=ダーロまたはハラッパー
  • インダス文明で使われていた文字を答えなさい。
    インダス文字
  • )紀元前 1500 年ごろカイバル峠を越えてパンジャーブ地方に進入を始めたアーリア人は何語族か答えなさい。
    インド=ヨーロッパ語族
  • 紀元前 1500 年ごろカイバル峠を越えてパンジャーブ地方に進入を始めた民族を答えなさい。
    アーリア人
  • 紀元前 1500 年ごろアーリア人がパンジャーブ地方に進入するときに越えてきた峠の名称を答えなさい。
    カイバル峠
  • 紀元前 1500 年ごろアーリア人がカイバル峠を越えて進入してきた地方名を答えなさい。
    パンジャーブ地方
  • インド最古の文献の中の、賛歌集は何か答えなさい。
    リグ=ヴェーダ
  • 紀元前 1000 年ごろアーリア人が移動したのはどの川の流域か答えなさい。
    ガンジス川
  • アーリヤ人と先住民がまじわって社会が成立する過程で生まれた身分的上下の考え方を何制というか答えなさい。
    ヴァルナ制
  • ヴァルナ制の 1 番目で司祭を表す言葉を答えなさい。
    バラモン
  • ヴァルナ制の 2 番目で武士を表す言葉を答えなさい。
    クシャトリア
  • ヴァルナ制の 3 番目で農民・牧畜民・商人を表す言葉を答えなさい。
    ヴァイシャ
  • ヴァルナ制で一番下の隷属民を表す言葉を答えなさい。
    シュードラ
  • バラモンの身分の人たちが中心となる宗教を答えなさい。
    バラモン教
  • インド独自の社会制度として知られ,ヴァルナ制とさまざまなジャーティ(地域社会において信仰や職業との結びつきによって できた共同体=集団)の主張とが組みあわされて,現在にいたるまで長い時間をかけて形成されてきたものは何か答えなさい。
    カースト制度
  • ヴェーダ時代が終わり,部族社会がくずれ,政治・経済の中心がガンジス川上流域から中・下流域へ 移動し,前6世紀頃に城壁でかこまれた都市国家がいくつもうまれたが、はじめに有力となった国はどこ か答えなさい。
    コーサラ国
  • ヴェーダ時代が終わり,部族社会がくずれ,政治・経済の中心がガンジス川上流域から中・下流域へと移 動し,前6世紀頃に城壁でかこまれた都市国家がいくつもうまれたが、その中でも有力なコーサラ国のあ とに有力となった国はどこか答えなさい。
    マガダ国
  • インドで生まれた宗教のうち、仏教を開いた(=開祖)のは誰か答えなさい。
    ガウタマ=シッダールタ
  • ガウタマ=シッダールタが開いた新しい宗教は何か答えなさい。
    仏教
  • インドで生まれた宗教のうち、ジャイナ教を開いた(=開祖)のは誰か答えなさい。
    ヴァルダマーナ
  • ヴァルダマーナが開いた新しい宗教は何か答えなさい。
    ジャイナ教
  • バラモン教の中で祭式至上主義(神を祭る儀式が一番という考え方)から転換し、人間の内面を重視した 考え方が生まれてきた。そのような考え方を何というか答えなさい。
    ウパニシャッド哲学
  • ウパニシャッド哲学の中で、宇宙の本体を何というか漢字とカタカナで答えなさい。
    梵=ブラフマン
  • ウパニシャッド哲学の中で、人間の本質を何というか漢字とカタカナで答えなさい。
    我=アートマン
  • ウパニシャッド哲学の中では、宇宙の本体と人間の本質が本来ひとつのものであるという考え方を何とい うか漢字で答えなさい。
    梵我一如
  • 民間信仰を吸収し、ヴェーダの神々にかわってシヴァ神やヴィシュヌ神が主神とする宗教がめばえ始めた が、その宗教の名称を答えなさい。
    ヒンドゥー教
  • 紀元前 4 世紀に西北インドまで進出したマケドニアの王は誰か答えなさい。
    アレクサンドロス大王
  • アレクサンドロス大王の遠征による混乱から紀元前 4 世紀の終わりに登場したインド最初の統一王朝は何 か答えなさい。
    マウリヤ朝
  • インド最初の統一王朝であるマウリヤ朝を開いたのは誰か答えなさい。
    チャンドラグプタ王
  • インド最初の統一王朝であるマウリヤ朝の首都はどこか答えなさい。
    パータリプトラ
  • マウリヤ朝の最盛期の王を答えなさい。
    アショーカ王
  • マウリヤ朝の最盛期を築いたアショーカ王はたくさんの犠牲者を出した征服活動を悔い、厚く信仰した宗 教は何か答えなさい。
    仏教
  • マウリヤ朝の最盛期を築いたアショーカ王が、ブッダの教えを整理するために行ったことは何か答えなさい。
    仏典結集
  • 仏教で「法」や「まもるべき社会倫理」を何というかカタカナで答えなさい。
    ダルマ
  • 1世紀にイラン系のクシャーン人がインダス川流域に入って建てた王朝は何か答えなさい。
    クシャーナ朝
  • 2世紀半ば、クシャーナ朝が最盛期のときの王は誰か答えなさい。
    カニシカ王
  • 仏教の新しい運動の中で自身の悟りよりも人々の救済がより重要と考え,出家しないまま修行をおこなう 意義を説いた菩信仰が広まった。このような考えをした人々は自らを何と呼んだか答えなさい。
    大乗仏教
  • この時代はヘレニズム文化の影響をうけ,仏像が生み出された。クシャーナ朝の保護をうけた大乗仏教の 仏教美術の中心となったのはどこか答えなさい。
    ガンダーラ
  • その後の仏教思想に大きな影響を与えることになる空の思想(すべてのものは存在せず,ただその名称だ けがある)を説いた人物は誰か答えなさい。
    竜樹
  • 竜樹(ナーガールジュナ)によって説かれ、すべてのものは存在せず,ただその名称だけがあるとされた 考えを何というか答えなさい。
    空の思想
  • 4世紀に入り北インド全域を統治した国を答えなさい。
    グプタ朝
  • 4世紀に北インド全域を統治したグプタ朝の最盛期の王は誰か答えなさい。
    チャンドラグプタ2世
  • グプタ朝の時代は仏教やジャイナ教がさかんとなり、中国(東晋)から訪れる僧もいた。そのうちの一人を答えなさい。
    法顕
  • グプタ朝の時代、一時影響力を失いかけていたバラモンが再び重んじられるようになり、バラモンの言葉 が公用語化された。このバラモンの言葉とは何か答えなさい。
    サンスクリット語
  • グプタ朝の時代にはヒンドゥー教が社会に定着するようになった。ヒンドゥー教の神を 1 つ答えなさい。
    シヴァ神・ヴィシュヌ神など
  • グプタ朝の時代に完成したヒンドゥー教の法典を答えなさい。
    マヌ法典
  • サンスクリット語の文学として、グプタ朝の時代に完成した二大叙事詩は「マハーバーラタ」と何か答えなさい。
    ラーマーヤナ
  • サンスクリット語の文学として、グプタ朝の時代に完成した二大叙事詩は「ラーマーヤナ」と何か答えなさい。
    マハーバーラタ
  • グプタ朝の時代に作られた戯曲「シャクンタラー」を作った宮廷詩人は誰か答えなさい。
    カーリダーサ
  • グプタ朝の時代に宮廷詩人カーリダーサが作った戯曲を答えなさい。
    シャクンタラー
  • グプタ朝の時代に天文学や数学なども発達した。このとき数字に関する新しい考え方がうまれ、のちに イスラーム世界に伝えられて自然科学を発展させる基礎となったものは何か答えなさい。
    ゼロの概念
  • グプタ朝が衰退した原因の一つであるある民族の侵入による西方との交易に打撃を受けたことがあげられ る。侵入してきた遊牧民を答えなさい。
    エフタル
  • グプタ朝滅亡後におこったハルシャ王がおこした王朝は何か答えなさい。
    ヴァルダナ朝
  • グプタ朝滅亡後におこったヴァルダナ朝をおこした王は誰か答えなさい
    ハルシャ王
  • ヴァルダナ朝の時代に唐からやってきた僧は誰か答えなさい。
    玄奘
  • ヴァルダナ朝のハルシャ王から保護を受けた唐僧玄奘が仏教を学んだ僧院はどこか答えなさい。
    ナーランダー僧院
  • インドを訪れた唐僧玄奘が帰国後に著した旅行記を答えなさい。
    大唐西域記
  • 7世紀後半にインドを訪れた唐僧義浄が著した旅行記を答えなさい。
    南海奇帰内法伝
  • 6世紀半ばから盛んになった仏教やジャイナ教を攻撃する運動は何か答えなさい。
    バクティ運動
  • 地中海から紅海やペルシア湾をとおり,アラビア海をわたってインドに達し,さらに東南アジアや中国に 至り、船による交易が活発に行われていたルートを何というか答えなさい。
    海の道
  • 海の道のルートの中心となった南インドに住んでいる人々は何人の系列か答えなさい。
    ドラヴィダ人
  • )西方とインドを結ぶインド洋交易に関しては,紀元後のはやい時期にギリシア人が著したとされる著作= 本で,インド洋沿岸の諸港市や交易品についての詳しい記録を残しているものは何か答えなさい。
    エリュトゥラー海案内記
  • ドラヴィダ系の人々が使用し、現在でも多くの人々に話されている言語は何か答えなさい。
    タミル語
  • 港市(港町)を中心に建設された国家で、中継貿易や内陸からの物産の輸出によって栄えた港市国家を 1 つ答えなさい。
    スリランカ・扶南・チャンパー・シュリーヴィジャヤ
  • 前1世紀頃から後7世紀頃にかけて造営された 30 の石窟があり,そのほぼ半数に,インド最古のものを含 む仏教関係の壁画が描かれているインド西部の地名を答えなさい。
    アジャンター
  • 12 世紀前半の王の墓として造営され、主神はヒンドゥー教のヴィシュヌ神であり,回廊には 『マハーバーラタ』などの物語が浮き彫りされているクメール建築の代表的な建物は何か答えなさい。
    アンコール=ワット
  • )東南アジアについて次の空欄に適語を入れなさい。동남아시아에 대해 다음 빈칸에 알맞은 말을 넣으시오. 東南アジアは,( 1 )半島を中心とした大陸部と,( 2 )半島から現在のインドネシアやフィリピン を含む島々からなる諸島部から構成される。
    (1)インドシナ (2)マレー
  • 東南アジアについて次の空欄に適語を入れなさい。동남아시아에 대해 다음 빈칸에 알맞은 말을 넣으시오. 東南アジアの気候はいずれの地域も気温が高いが,年中雨量が多い( 1 )気候と,雨季と乾季に二分さ れる( 2 )気候にわかれる。
    (1)熱帯雨林 (2)サバナ
  • 15 世紀に活発な交易活動の中心となったのはどこか答えなさい。
    マラッカ
  • 前4世紀になると,中国の影響下に,ベトナム北部を中心に独特の青銅器や鉄製農具をうみだした文化は 何か答えなさい。
    ドンソン文化
  • 中国南部から東南アジアの広い地域で発見されるドンソン文化の青銅製のものを 1 つ上げなさい。
    銅鼓
  • 1世紀末に東南アジア最古の国家ともされ、メコン川下流域に建国された国は何か答えなさい。
    扶南
  • インドから来航したバラモンと土地の女性が結婚して国をつくったという神話をもつこの国の港の名称を答えなさい
    オケオ
  • 2世紀末,ベトナムの中部に,チャム人が建てた国はのちに何と呼ばれるようになるか答えなさい。
    チャンパー
  • 6世紀にメコン川中流域にヒンドゥー教の影響が強く、クメール人によってつくられた国を答えなさい。
    カンボジア
  • カンボジアが 9 世紀以降都にしたのはどこか答えなさい。
    アンコール
  • イラワディ川下流域(現在のミャンマー)に 11 世紀につくられた王朝を答えなさい。
    パガン朝
  • パガン朝とスリランカの交流により広まった仏教の一派は何か答えなさい。
    上座部仏教
  • 7世紀半ばには,スマトラ島のパレンバンを中心に成立した王国を答えなさい。
    シュリーヴィジャヤ王国
  • シュリーヴィジャヤ王国にしばらく滞在し、仏教が盛んな様子を記した唐僧は誰か答えなさい。
    義浄
  • )中部ジャワのシャイレンドラ朝に建造された仏教寺院を答えなさい。
    ボロブドゥール
  • ベトナムで、11 世紀初めには李氏が建てた国を答えなさい。
    大越国
  • 陳朝で,ベトナム語を書くために漢字を利用した文字がつくられた。それは何か答えなさい。
    字喃
  • 東アジアは一般的にどのあたりを指すか答えなさい。
    ユーラシア大陸東部地域
  • 前 6000 年頃までに、黄河の流域で始まっていた農耕で栽培された雑穀を 1 つ答えなさい。
    アワ
  • 前 6000 年頃までに、長江の流域で始まっていた農耕で栽培された中心的作物を答えなさい。
  • 紀元前 5 千年紀に黄河中流域で,彩文土器(彩陶)を特色とした文化は何か答えなさい。
    仰韶文化
  • 黄河下流域を中心に,南は長江中・下流域,北は遼東半島にいたるまで分布する黒色磨研土器(黒陶)を 特色とした文化は何か答えなさい。
    竜山文化
  • 伝説では中国最初の王朝とされる王朝を答えなさい。
  • 現在確認されている中国最古の王朝を答えなさい
  • 殷は自らを何と名乗ったか答えなさい。
  • 中国の河南省安陽市にある殷の首都の遺跡を何というか答えなさい。
    殷墟
  • )殷の首都の遺跡で発見されたものの中に、現在の漢字のもとである文字が刻まれた亀甲や獣骨が発見され た。この文字を何というか答えなさい。
    甲骨文字
  • 殷の時代、同じ祖先をもつという意識によって結びついた集団を何というか答えなさい。
    氏族集団
  • 殷の王都のもとに従属した城郭都市を何というか答えなさい。
  • 亀甲や獣骨に文字を刻んだのは、何のためか答えなさい。
    占い
  • この時代に使われた青銅器の複雑な獣面文様を何というか答えなさい。
    饕餮文
  • 周は何川の流域(殷の支配領域の西部)でおこったか答えなさい。
    渭水
  • 殷の支配領域の西部,渭水流域におこった王朝は何か答えなさい。
  • 周の成立はいつ頃か答えなさい。
    紀元前 11 世紀
  • 王朝交代は天命が革まり天子の姓が易るという意味から何と言われるか答えなさい。
    易姓革命
  • 現在の西安付近にあたる周の首都の名称を答えなさい。
    鎬京
  • 周王から封土(領地)を与えられ、代々その地を領有させた一族・功臣や各地の土着の首長を何というか 答えなさい。
    諸侯
  • 王や諸侯に従う家臣を三つ答えなさい
    卿・太夫・士
  • 王や諸侯に従う家臣にそれぞれ封土を分与する統治のしかたを何というか答えなさい。
    封建
  • 氏族の中で親族関係の秩序やそれに応じた祭祀の仕方を定めた決まりを何というか答えなさい。
    宗法
  • 天命を受けた周王は何と称されたか答えなさい。
    天子
  • 紀元前8世紀に周辺民族の侵入により、周は都を東方に遷した。それはどこか答えなさい。
    洛邑
広告

コメント