つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
公共,政治・経済
政治経済part3
政治経済part3
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
はるき
2024年12月12日
カード
153
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
あ
た
あ
あ
企業が株や社債を売るとき間に入って手続きや販売を行う会社
証券会社
不況の中でインフレが進む事
スタグフレーション
バブル経済の崩壊により、地価はどうなった?
大暴落!!
バブル経済崩壊後、金融機関は何に苦しんだ?
不良債権
バブル経済崩壊後、銀行はどうなった?
貸し渋り発生!!
第二次世界大戦前、府県知事は誰によって任命されていた?
天皇
地方自治に関する規定は第何条にかかれている?
92条
地方公共団体の組織運営に関する事項がかかれてある法律
地方自治法(1947)
地方分権改革が発展するきっかけになった法律
地方分権推進法(1995)
地方分権改革が実際に実施されるようになった法律
地方分権一括法(1999)
地方公共団体の主な事務は何と何?
自治事務と法定受託事務
地方自治における住民投票には法的拘束力はある?
ない!
市町村長の被選挙権は何歳から?
満25歳以上
知事の被選挙権は何歳から?
満30歳以上
地方の選挙権を与えられる条件は満18歳以上であることと何?
その市町村に3ヶ月以上住んでいること
人口40万人以下の街のリコールは有権者の何分の何で請求できる?
3分の1(その後住民投票で過半数やったら成立)
地方の長は不信任決議を受けた日から〇〇日以内に議会を解散することが出来る
10日(解散しないのなら辞職)
長の不信任決議には総議員の何分の何が出席し、何分の何が賛成したら成立
3分の2、4分の3
牛肉、オレンジの輸入自由化はいつ?
1991
卸売業における中小企業の定義は?
資本金1億円以下or従業員100人以下
サービス業における中小企業の定義は?
資本金5000万円以下or従業員100人以下
小売業における中小企業の定義は?
資本金5000万円以下or従業員50人以下
第二次産業、どんなの?
製造業,建設業など
第三次産業、どんなの?
サービス業,小売業など
製造業,建設業における中小企業は資本金( )円以下or従業員( )人以下
3億円以下or300人以下
憲法第27条に規定されている国民の権利であり義務は?
勤労の権利および義務
憲法第30条に規定されている義務は?
納税の義務
憲法第26条に規定されている義務は?
普通教育を受けさせる義務
プライバシー権や環境権は何を根拠にしている?
幸福追求権(第13条)
月80時間を超える残業は何ラインと呼ばれる?
過労死ライン
法的に月に働く時間は何時間まで?
月45時間まで(年360時間)
1日8時間以上働く時はどこに届出る必要がある?
労働基準監督署(サブロク協定といわれる)
1933年に左翼思想が原因で大学教授が休職処分とされた事件
滝川事件
市が神社に土地を無償提供したことが政教分離に反すると訴訟したやつ
空知太神社訴訟(違憲!!)
各都道府県の人口をある数で割って小数点以下を切りあげた整数を定数として配分する方式
アダムズ方式(ある数が大事!)
二重の基準論とは?
経済活動の自由より表現の自由の方が厳格に違憲かどうか判断されること
大日本帝国憲法下において臣民の権利は法律内だけで保障されていること
法律の留保(よくわからん)
三島由紀夫作で、モデルとなった男性が作者を訴えた訴訟は?
宴のあと訴訟(三島は損害賠償はらえ!)
モデルとなった女性がプライバシーの侵害を訴えた訴訟
石に泳ぐ魚訴訟(出版差し止めに!)
日本はICJの裁判の当事者になったことある?
ある!(オーストラリアに鯨とるなって言われて負けた)
ICJに参加してない大国は?3つ
アメリカ,中国,ロシア
アメリカはなぜ国際連盟に参加しなかった?
国内の議会が反対したため(ウィルソンが提唱したのに…)
国際連盟はどんな制裁の形をとった?
経済制裁(武力制裁はだめ!)
1950半ば、冷戦はどういう状況だった?
デタント(緊張緩和)が進み雪解け状態に…!
1968年のプラハの春(チェコスロバキアの改革運動)に介入したのはどこの国?
ソ連中心のWTO(ワルシャワの方ね)軍
国連の中心となる期間で全加盟国で構成される機関
総会
総会の多数決で選出された54ヶ国で構成される様々な分野での国際協力の中心となる機関
経済社会理事会
安保理において手続き事項は何ヶ国の賛成で可決?
9ヶ国(15ヶ国のうち)
安保理において実質事項は何ヶ国の賛成で可決される?
常任理事国全部を含む9ヶ国!きびしい
預金は受け入れずに貸し出しのみ行う金融機関
ノンバンク
難民条約は何年に制定された?
1951!!
人種差別撤廃条約は何年に制定された?
1969年
女性差別撤廃条約は何年に制定された?
1981
児童の権利条約は何年に制定された?
1990
障害者権利条約は何年に制定された?
2008(めっちゃ最近!)
同一産業内の企業同士が市場における競争を無くすため協定結ぶこと
カルテル(禁止!)
同一産業内の企業同士が合併すること
トラスト
親会社が複数の企業の株を保有して系列化する企業集団のこと
コンツェルン
企業が労働者を一時的に解雇すること
レイオフ
異業種の企業が結びついた複合企業のこと
コングロマリット
市場に多数の売り手買い手がいるなどの条件を満たす市場
完全競争市場(現実にほぼない!)
外部経済は市場に任せるとどうなる?
供給が過小になる(よくわからん)
金利の低い日本で資金調達して金利高いアメリカで投資すると円はどうなる?
円安になる
1974年の国連資源特別総会では何を宣言した?
NIEO(新国際経済秩序)樹立宣言
ウルグアイラウンドの終了を宣言したもの
マラケシュ宣言(1993)
1963年の中小企業基本法の目的は?
大企業との格差是正
1999年の中小企業基本法改正の目的は?
中小企業の努力支援
中小企業基本法改正で定められた基本方針3つ
経営の改新,創業の促進,創造的な事業活動の促進
資本装備率とは?
一人当たりの資本額
ロッキード事件(1976)を批判して自民党を脱退した人々が結成した団体
新自由クラブ
55年体制下で国会運営に関する事柄が本会議など公開の場でなく裏で勝手に決める政治
国対政治(国会対策委員会できまられるから)
イギリス人バーク「政党は( )を増幅すべく協力するために結成した団体だ!」
国民的利益
特定の業界だけでなく様々な階層や地域の利益を実現させようとする政党
包括政党
自民党の初代総裁は誰?
鳩山一郎
各選挙区から2人以上選出する選挙制度
大選挙区制(1人の場合小選挙区制)
重複立候補制 衆参どっちにみとられている?
衆議院のみ(復活当選)
衆議院総選挙はなんの後行われる?
任期(4年)満了後,解散後
消費者が最終的に生産のあり方を決定するという考え
消費者主権
1995年に制定された主要一般廃棄物のリサイクルを進める法
容器包装リサイクル法(1995)
2000年に制定されたリサイクルに関する基本的な法
循環型社会形成推進法(2000)
国に再生資源や環境にやさしい商品の購入を義務付けている法
グリーン購入法(2000)
製造,小売業者に家電の買取・再商品化を義務付けている法
家電リサイクル法(1998)
オンブズマンが初めて導入された国は?
スウェーデン(1809) 日本内では川崎市(1990)国レベルでの導入なし
新自由主義(1970~)はどんな政府を目指した?
小さな政府
消費税導入時の総理大臣
竹下登
メディアによる選挙の予測報道が投票結果に影響を与える事
アナウンス効果
選挙の予測報道で有利とされている候補に票が流れる効果
バンドワゴン効果(勝ち馬効果)
選挙の予測報道で不利とされている候補に票が集まる効果
アンダードッグ効果(負け犬効果)
メディアが報道内容を都合のいいように操作する事
情報操作
多くの人が選挙参加の機会を持っていこうとする考え
大衆文化主義(マス・デモクラシー)
アメリカで特定の圧力団体の利益実現のために代理として議員などに働きかける人
ロビイスト
情報通信技術の急進的な進歩の事
IT革命
2002年に開始した個人情報をコンピュータで管理しようとするシステムのこと
住民基本台帳ネットワークシステム(マイナンバーの前身)
1811年にイギリスで起こった労働運動
ラッダイト運動(機会打ち壊し運動)
1838年に「人民憲章」を掲げて選挙権獲得のために始まった労働運動
チャーチスト運動
1886年にアメリカで結成された労働組合
ALF(アメリカ労働総同盟)
ALFに影響され1897年に日本が作った労働組合
労働組合期成会
1919年に創設されたILOの本部は?
スイスのジュネーブ
かつて日本に存在したナショナルセンター
総評,同盟 合わせて連合!
WW2中に労使が戦争に協力する体制の確保のため作られたのは?
大日本産業報国会(今は解散)
介護保険法
2000(ドイツは1995!)
福祉元年(1973)は何が始まった?
老人医療費の無料化(1982の老人保険法により70歳以上は一部有料化)
2008年に制定された75歳以上の高齢者向けの制度
後期高齢者医療制度(原則医療費は一割負担に)
民間の被用者が加入する年金
厚生年金
17世紀に初めて公的扶助を認めた国とその法
イギリス,エリザベス救貧法
負担すべき保険料を納めてない人が被保険者の割合の多くを占めている事
年金の空洞化
国際連盟の本部はどこ?
ジュネーブ(スイス)
宗教などを理由に拘束されている人々の釈放、死刑の廃止などを訴えて人権擁護を行い1977年にノーベル平和賞をもらったNGO
アムネスティ・インターナショナル
災害や戦争、難民などに医療・救援活動を行い1999にノーベル平和賞もらったNGO
国境なき医師団
紛争地域における被害者救援を目的として保護や医療活動を行っている1863年設立のNGO
赤十字国際委員会(デュナンさん)
国連総会の実質事項で用いられている可決方法
大国一致制(全常任理事国がokしなきゃ)
ICCの裁判は上訴できる?
できない!
不戦条約(ケロッグ・ブリアン条約)は何年?
1928(日本やアメリカなど15ヶ国が署名!)
国際的な直接投資はなんのために行われる?
海外に子会社作ったり会社買収して経営権を得るため
国際的な間接融資はなんのために行われる?
海外の証券(株式や債券)を購入して利子や配当を得るため
国際分業と貿易の意義を説いたリカードの著書
経済学及び課税の原理
ブレトンウッズ会議でケインズが出した案
国際清算同盟案(バンコールを世界共通の通貨にしよう)
ブレトンウッズ体制下での金とドルのレート
1オンス🟰35ドル
1960年代に開かれたケネディラウンドの成果
平均35%の関税の一括引き下げ(非関税障壁については対象外)
SALT Ⅱはなぜ発行しなかった?
ロシアのアフガニスタン侵攻(1979)にアメリカが反発したため
湾岸戦争の発端は?
イラクによるクウェート侵攻
アメリカやソ連などが参加して1975年に創設された会議
全欧安全保障協力会議(CSCE)
1995年に設立された冷戦後のヨーロッパの新しい安全保障秩序の中心となる機関(CSCEの進化版!)
全欧安全保障協力機構(OSCE)
ソ連の解体は何年?
1991
中国との国交正常化,条約締結はそれぞれいつ?
日中共同声明(1972)→日中平和友好条約(1978)
1955年に核兵器廃絶と科学技術の平和利用を訴えた宣言
ラッセル・アインシュタイン宣言
1957年に始まった核兵器と戦争の廃絶を訴える会議
パグウォッシュ会議
18世紀初頭に「永久平和案」を著した人
サン・ピエール(カントの永久平和のためにと区別)
クラスター爆弾禁止条約はいつ?
2008
1954年アメリカがビキニ環礁で行った原水爆実験に日本の漁船が巻き込まれた事件
第五福竜丸事件(1954)
イギリスはEU時代ユーロ使ってた?
使ってない!
海外から借り入れた資金の返済額が増え続ける問題
累積債務問題
OECDに加盟しているアジアの国2つ
日本,韓国
一国二制度を導入してる国
台湾,マカオ
IBRDとIDA(国際開発協会)の総称
世界銀行)
アメリカ大統領は連邦議会に議席を持つ?
もたない
地方議会において条例制定の請求先はどこ?
首長
地方公共団体の首長は議会の議決した予算や条例に拒否権ある?
ある!
農林漁業者が加工や製造、販売まで行う産業
6次産業(1+2+3)
大衆の意見や願望に即して行われる政治的な主張や運動
ポピュリズム
主権について初めて論じた人物
ボーダン(国家論)
日本で例外的に認められている特別裁判所
弾劾裁判所in国会
近代において最初に起こった市民革命
ピューリタン革命(1640~1660)
自由市場に経済を任せるべきというマネタリズムを提唱した人物
フリードマン
生活必需品の需要曲線は急?ゆるやか?
急!
EUの東方拡大方針が決定された条約
ニース条約(2003)
MERCOSURの国
アルゼンチン,ウルグアイ,パラグアイ,ブラジル,ベネズエラ,ボリビア
フランス革命(1789)の根本理念
自由,平等,博愛(宣言と区別)
拒否権とは?
議会で可決した法案への署名を拒否できる事
ワイマール憲法「すべての人に( )を保障〜」
人間たるに値する
ワイマール憲法「所有権は( )を伴う!」
義務
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー