HIJJY 2024年08月18日 カード79 いいね0

アルコール(2) 物質依存 ギャンブル依存 禁煙治療 ペラグラ

広告

単語カード

  • 胎児性アルコール症候群の特徴として、あるもの(見るだけ)
    出生前、出生後の成長障害、低い知能、小頭症、★狭眼裂(狭眼製延長はひっかけ)、★人中不鮮明などの奇形、脳梁欠損、小脳形成不全、海馬形成不全、グリア細胞形成不全、ミエリン細胞形成不全、認知機能障害(特にワーキングメモリー低下)、情緒障害、気分障害、★ADHD、アルコール、薬物乱用、★低体重
  • アルコール認知症と前頭側頭型認知症の鑑別において、失語はどちらに特徴的か
    前頭側頭型認知症
  • アルコール認知症と前頭側頭型認知症の鑑別において、病初期からの失見当識はどちらに顕著か
    アルコール認知症
  • アルコール認知症と前頭側頭型認知症の鑑別において、運動ニューロン疾患の合併はどちらの疾患に顕著か
    前頭側頭型認知症
  • アルコール依存症患者の栄養障害について、モニタリングすべき電解質
    Na K P Mg Ca (C lが×)
  • 単純酩酊とは
    普通の酔いのこと
  • 複雑酩酊とは
    単純酩酊が進行したものであり、単純酩酊と質的な差異はない。いわゆる酒乱と言われる状態
  • 病的酩酊とは
    稀な病態であり、飲酒によって突然に意識混濁(せん妄、妄想状態)、衝動的興奮をきたし、その間の出来事の「完全な健忘」を残す。精神病的反応で、単純酩酊とは質的に異なる。アルコールによって誘発され、飲酒量とは関係しない
  • アルコール妄想症とは
    男性の大酒家に見られ、アルコールによる人格低下、性的能力の低下から劣等感を抱き、配偶者の不貞を確信するようになるもの。嫉妬妄想が中心で、断酒で改善する
  • アルコール幻覚症とは
    アルコール乱用者で過度の飲酒に引き続き急性に現れる。「意識は清明」で「幻聴」が主である。断酒で改善する
  • アルコール依存は、断酒により脳萎縮が改善する。
    ○ 脳萎縮は断酒によって改善することから可逆性脳萎縮、脳収縮と言われる
  • ナイアシンの別名
    ニコチン酸 欠乏をペラグラという
  • ペラグラ脳症の3徴候
    下痢、認知症、皮膚炎
  • マルキャファーバ・ビニャーミ病とは何か
    イタリアのワイン長期飲酒者に見られ、脳梁の壊死、脱髄を特徴とした疾患 (橋の脱髄壊死は×)
  • 失行とは
    運動器官に麻痺や失調などの異常がないのに、目的に沿って運動を遂行できない状態
  • 精神依存、身体依存のうち薬物依存に不可欠の要素はどちらか
    精神依存
  • 興奮性薬物、抑制性薬物のうち、どちらが身体依存を生じるか
    抑制性薬物。(興奮性薬物には身体依存は生じない)
  • 興奮性薬物、抑制性薬物のうち、どちらが精神依存を生じるか
    どちらも生じる可能性がある
  • 興奮性薬物は精神依存を生じる
  • 精神依存、身体依存まとめ(見るだけ)
    興奮性薬物→精神依存のみ 抑制性薬剤→身体依存、精神依存
  • 離脱症状は身体依存が形成されていることを示す
  • 身体依存は薬物の存在によって生体が生理的平衡を保っている状態である
  • 危険ドラッグの主成分は幻覚剤である
  • ケタミンは、幻覚剤型の依存を起こす
    ○ 悪夢や浮遊感覚などの幻覚剤型の依存を起こす
  • PCP(フェンシクリジン)は解離性麻酔薬である
    ○ ケタミンと類似物質
  • 有機溶剤は脳萎縮を引き起こさない
    × 有機溶剤は、神経親和性が強く、脳萎縮を引き起こす(シンナー中毒のイメージで覚える)
  • 有機溶剤は重篤な離脱症状を引き起こす
    × 有機溶剤は離脱症状が軽度である
  • 大麻による幻覚の特徴
    使用者の気分の影響を受けやすい。陶酔感で気持ちよく感じるgood trip と 不快な幻覚や不安に苛まれるbad tripがある
  • セロトニン症候群を引き起こしやすい違法薬物
    MDMA(エクスタシー) 強力なセロトニン遊離作用を持ちセロトニン症候群のリスクが高い
  • 大麻はゲートウェイドラッグとして知られている
    ○ 精神作用も弱いことから入門用として入口という意味でゲートウェイドラッグと言われる
  • 日本では市販薬(鎮咳薬、鎮痛薬)の乱用が問題となってきている
    ○ トー横kidsから見ても明らか
  • 幻覚剤は、デザイナードラッグとして新たに開発されたものが多い
    ○ 幻覚剤は、マジックマッシュルーム、脱法ハーブ、危険ドラッグなどのように化学構造の一部を変更することで法規制の対象外となってきた。
  • 覚醒剤は何系に作用するか
    ドパミン系(ドパミンで興奮するイメージ)
  • 大麻は何系に作用するか
    カンナビノイド系(大麻だかんな)
  • 有機溶媒は何系に作用するか
    特定の神経系には作用しない。BBBを容易に通過し脳萎縮を引き起こす(神経親和系)
  • 有機溶剤は身体依存が認められる
    × 身体依存はない
  • モルヒネは何系に作用するか
    オピオイド系(緩和ケアのイメージ)
  • 覚醒剤は長期使用によってのみ精神病性障害をきたす
    × 短期使用でも出現しうる
  • 覚醒剤のフラッシュバックは飲酒などによっても引き起こされることがある 
  • 精神作用物質におけるフラッシュバックとは
    覚醒剤をやめた後も、少量の覚醒剤使用で、もとの幻覚妄想状態を引き起こすことがあり、飲酒やストレスによっても起こる。これをフラッシュバックという。PTSDのフラッシュバックとは区別すること
  • 覚醒剤依存症において、離脱期後の薬物渇望期には食欲低下が見られる
    × 覚醒剤使用時には食欲は低下するが、薬物渇望気になると食欲亢進する
  • 薬物依存の症状の経時的変化(見るだけ)
    離脱期(反跳期)には易疲労感、脱力感、無欲、睡眠障害などを示す、その後薬物渇望期になると、食欲が亢進し、焦燥感が強まり易怒的になり、睡眠リズムは乱れ、異性への関心が高まり薬物探索行動のため覚醒剤入手中心の生活となる。
  • アデノシン受容体との関連が重要なのはどんな物質か
    カフェイン アデノシンは眠気を起こす物質。カフェインはアデノシンと構造が似ており、アデノシン受容体に結合するため眠気を感じない
  • 身体依存は精神依存を増強させる
  • 精神依存は物質依存の中核症状である
    ○ 精神依存は薬物依存に不可欠である
  • 幻覚剤は身体依存はないか軽微である
  • 中枢抑制型精神作用物質では身体依存が認められる
  • ASDがある患者がアルコール依存に陥っているときはASDno説明と理解を優先する
    ○ ASDno治療を行わずにアルコール依存の治療をしてもうまくいかない
  • アルコール依存症の治療ギャップとは
    アルコール依存症の患者は109万人、治療を受けている患者は3万7千人。この差を治療ギャップという
  • 我が国のアディクションについて大麻の乱用は増えている
    ○ 欧米のようになっている
  • 我が国のアディクションについて有機溶剤の使用は増えている
    × 今更流行らない・・・・
  • 危険ドラッグの乱用は日本独自の減少である
    × ヨーロッパから入ってきた
  • 第一時覚醒剤乱用期では静脈投与が主流であった
    × 経口投与が主流
  • 依存症の治療として認知行動療法は有用である
    ○ CBTによる再発防止プログラムをSMARPPという
  • 依存症の治療法として持続エクスポージャー療法は有用である
    × PTSDで使われる暴露療法である
  • その他、依存症の非薬物療法
    集団療法、認知行動療法、動機づけ面接 CRAFT(Community Reinforcement and Family Training)
  • 禁煙治療の保険適応基準として、ブリンクマン指数(喫煙年数×1日の喫煙本数)がいくつ以上か
    200以上
  • 禁煙治療の保険適応基準としてニコチン依存症スクリーニングテストで何点以上か
    5点以上(10点満点)
  • 禁煙治療の保険適応基準として禁煙治療についての文書によるインフォームドコンセントが必須である
  • 禁煙治療の保険適応基準まとめ(見るだけ)
    ニコチン依存についてのスクリーニングテスト(TDS*)の結果が5点以上で、ニコチン依存症と診断  ブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上  直ちに禁煙することを希望 「禁煙治療のための標準手順書」に則った禁煙治療について説明を受け、その禁煙治療を受けることを文書により同意
  • 依存症患者における共依存とは
    イネイブリングの関係にある家族が、依存症者にとって必要な存在であることを失いことに無意識のうちに不安感を抱く状態に陥ること
  • ボンディングとは何か
    親、特に母親の生まれてきた子供に対する情緒的つながり、絆のこと
  • 薬物使用等の罪を犯した者に対しては執行猶予刑の他に、刑の一部の執行猶予制度がある
    ○ 例えば懲役2年の最後の半年間を執行猶予2年として保護観察期間とし、社会の中で再犯防止を図ることが可能になった
  • 保護観察中の薬物依存者の治療を行う医療機関には、簡易薬物検査を行うことが義務付けられている
    × 保護観察所では検査を実施するが、医療機関にはこの定めはない
  • 患者が麻薬中毒者であると診断したときに、医師に警察署に通報義務がある
    × 警察署ではなく、都道府県知事である
  • 患者が覚醒剤の使用が発覚したときに、医師には届出の義務はない
  • 鉄欠乏は不眠の原因となる
    ○ ムズムズ脚→不眠と覚える
  • 葉酸欠乏は皮膚炎となる
    × 葉酸ではなくナイアシン(ニコチン酸、ビタミンB3)
  • 亜急性脊髄連合変性症は何の欠乏で見られるか
    ビタミンB12
  • ギャンブル依存のリスクファクター(見るだけ)
    若年、男性、アルコール・薬物依存の併存、気分障害の併存、非行や違法行為、勝てるという強い確信、賭博場の利用しやすさなど。逆にエビデンスがないのは未就業、離婚、未婚、低い学業成績など。
  • ギャンブル依存の治療について、底つきとは何か
    患者が困ってから初めて治療を求める意思が生まれるという考え方。あまり底つきを求めると回復する気力まで低下し疾患も重症化することから最近は推奨されていない(アルコール依存症も同じ)
  • ギャンブル障害に対する集団療法は保険適応がある
    ○ 300点
  • ギャンブル障害について、物質依存の耐性や離脱症状に相当する現象が認められる
    ○ (1)興奮を得たいがために、掛け金の額を増やして賭博をする欲求(耐性に相当) (2)賭博をするのを中断したり、または中止したりすると落ち着かなくなる、またはいらだつ(離脱症状に相当)
  • ギャンブルに関連して嘘をつく好意は診断基準に含まれている
    ○ 賭博へののめり込みを隠すために、嘘をつく
  • ギャンブル障害について、日本では欧米に比べて障害有病率は低い
    × パチンコなどがたくさんあるため
  • ギャンブルで失った金をギャンブルで取り戻そうとする行為は診断基準に含まれる
  • ギャンブル障害の診断基準(DSM-5) 見るだけ
    DSM-5におけるギャンブル障害の診断基準 A:臨床的に意味のある機能障害または苦痛を引き起こすに至る持続的かつ反復性の問題賭博行動で、その人が過去12か月間に以下のうち4つ(またはそれ以上)を示している。 (1)興奮を得たいがために、掛け金の額を増やして賭博をする欲求(耐性に相当) (2)賭博をするのを中断したり、または中止したりすると落ち着かなくなる、またはいらだつ(離脱症状に相当) (3)賭博をするのを制限する、減らす、または中止するなどの努力を繰り返し成功しなかったことがある (4)しばしば賭博に心を奪われている(例:次の賭けの計画を立てること、賭博をするための金銭を得る方法を考えること等) (5)苦痛の気分(例:無気力、罪悪感、不安、抑うつ)のときに、賭博をすることが多い (6)賭博で金をすった後、別の日にそれを取り戻しに帰ってくることが多い(失った金を深追いする) (7)賭博へののめり込みを隠すために、嘘をつく (8)賭博のために、重要な人間関係、仕事、教育、または職業上の機会を危険にさらし、または失ったことがある (9)賭博によって引き起こされた絶望的な経済状況をまぬがれるために、他人に金を出してくれるよう頼む B:その賭博行動は、躁病エピソードではうまく説明されない
  • ギャンブル障害の障害有病率(米国)
    0.5~1%
  • 日本では大麻の乱用が増えてきている
    ○ 大麻の危険性に対する認識の低下、大麻の入手の容易化、大麻の合法化の国際的な動向が、大麻の乱用を助長していると言える。
広告

コメント