つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
日本史 一問一答シリーズ
日本史 奈良時代②
日本史 奈良時代②
暗記
テスト
出力
違反報告
表示設定
お気に入り
フルスクリーン表示
hi_ode_8
2024年06月26日
カード
34
いいね
0
暗記
テスト
出力
広告
単語カード
設定
全面表示
676年に朝鮮を統一した国
新羅
靺鞨族や旧高句麗人を中心に作られた国
渤海
藤原京から平城京へ遷都した天皇
元明天皇
碁盤の目条の仕組み
条坊制
右京、左京に置かれた市を監視する役職
市司
708年に作られた銭
和同開珎
七世紀に天武天皇の時代の貨幣
富本銭
和同開珎の流通を目指して発したやつ
蓄銭叙位令
約16キロごとに置かれたやつ
駅家
租を蓄えるところ
正倉
東北地方に住む人
蝦夷
九州に住む人
隼人
日本海側に設けた施設
渟足柵、磐舟柵
出羽、陸奥の政治や蝦夷の対策の拠点となった場所
多賀城
藤原不比等が聖武天皇に嫁がせた娘
光明子
不比等の子四人で自殺させた人
長屋王
4兄弟の死後、政権を握った人
橘諸兄
聖武天皇によって信頼された人
吉備真備、玄昉
吉備真備、玄昉の排除を求めて反乱を起こした人物
藤原広嗣
741年国分寺などを作るのを公表したもの
国分寺建立の詔
745年大仏を作ろう
大仏造立の詔
橘奈良麻呂が藤原仲麻呂によって倒された
橘奈良麻呂の変
藤原仲麻呂が改名
恵美押勝
孝謙上皇によって恵美押勝が滅ぼされたやつ
恵美押勝の乱
孝謙上皇が重祚した
称徳天皇
称徳天皇によって大出世した人
道鏡
道鏡を留めた人
和気清麻呂
竪穴住居に変わった
掘立柱住居
男性が女性のもとに通う
妻問婚
賃租は何分のなにか
五分の一
この時代の社会不適合者
浮浪・逃亡
723年に口分田の不足を解消するため
三世一身法
743年、新しく開墾した土地の永久保証
墾田永年私財法
大寺院が一般人を雇う
初期荘園
広告
コメント
コメントを送信
単語帳を共有
Twitter
LINE
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
表示設定
文字の色
デフォルト
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
デフォルト
太字
文字の大きさ
デフォルトの文字サイズに加算・減算します。
px
チェック済を非表示
暗記でチェックをつけたカードを非表示にします。
カードの一部を隠す
カードの一部を指定して隠します。
表の文字
表のヒント
表の画像
裏の文字
裏のヒント
裏の画像
設定を適用する
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー