一学期中間対策 科学と人間生活 2
暗記
-
電荷を帯びた粒子
イオン
-
プラスのもの
陽イオン
-
マイナスのもの
陰イオン
-
原子は近い1と同じの2になろうとする傾向がある
1貴ガス原子 2電子配置
-
一つの原子が電荷を帯びてイオンになったもの
単原子イオン
-
イオンが持つ電荷の大きさを示す数
価数
-
価数は何の数か
イオンができるときにやり取りした電子の数
-
原子の集まりが電荷をもったイオン
多原子イオン
-
イオンの価数と正負を元素記号の右上に表した式
イオン式
-
電子を失いやすい性質
陽性
-
これが強い元素を一つ
ナトリウム
-
電子を受取りやすい性質
陰性
-
これが最も強いのは
フッ素
-
他に強い元素
酸素 塩素
-
元素を原子番号順に並べると性質の似た元素が周期的に表れる性質
(元素の)周期律
-
これにはどのようなものがあるか
価電子の数、原子の直径、イオン化エネルギー、沸点・融点
-
原子の直径はどのように変化するか
左から右に進むと原子半径は小さくなる、上から下に進むと原子半径は大きくなる
-
これはなぜか
左右 原子核の陽子の数が増えて、電子を引き寄せる力が強まる 上下 電子殻が増えるから
-
元素を原子番号順に並べたときに性質の似た元素が縦に並ぶようにした表のこと
(元素の)周期表
-
周期表の横の行
周期
-
周期はいくつまであるか
第1~第7周期
-
周期表の縦の列
族
-
族はいくつまであるか
1~18族
-
周期表の同じ族に属する元素
同族元素
-
同族元素同士の性質が似るわけ
価電子の数が同じだから(似たような化学反応が起こる)
-
一族の元素をなんというか
アルカリ金属元素(水素を除く)
-
二族
アルカリ土類金属元素
-
17族
ハロゲン元素
-
18族
貴ガス元素
-
価電子の数が同じく性質が似ている元素を同族元素のほかになんというか
典型元素
-
隣同士の元素で似た性質を示す元素
遷移元素
-
これはなぜか
遷移元素の価電子の数が同じだから(d軌道に入る電子の数が似ている)
-
単体が金属の性質を示す元素
金属元素
-
この特徴
陽性が強い 結合が強く構造が丈夫であり沸点や融点が高い
-
金属元素以外の元素
非金属元素
-
塩化ナトリウムがしている結合をなんというか
イオン結合
-
これを説明せよ
陽イオンと陰イオンが静電気力によって引き合ってできる結合
-
イオン結合でできている結晶
イオン結晶
-
イオン結晶の特徴
硬くてもろい 常温で固体 水に溶けやすい 固体では電気を通さない 構造が規則正しい
-
硬くてもろいわけ
イオン結合自体は強い結合であるが、強い力が加わってずれると、反発しあうから
-
沸点・融点が高いわけ
イオン間の結合が強い
-
水がイオン結晶をよく溶かすわけ
極性があるから。(水分子の+と-の部分がそれぞれのイオンを引き付けるから)
-
塩とは
酸の陰イオンと金属イオンやアンモニウムイオンが結合したもの
-
水酸化物イオンと金属イオンが結合したもの(水素イオンを受取るもの)
塩基
-
イオンからなる物質を示す化学式
組成式
-
これを説明せよ
分室を構成する原子や原子団の比をもっとも簡単な整数比で表したもの
-
なぜイオン結晶には分子がないのか
原子が規則正しく並んでいるだけでどこが1つのまとまりか定義できないから
-
原子がいくつか結合してできたもの
分子
-
これを細かく定義せよ
物質としての性質を示す最小単位である原子の集まり
-
分子を構成する原子とその種類とその数を表したもの
分子式
-
原子そのものが分子としてふるまうもの
単原子分子
-
これに当てはまるもの
希ガス元素の単体
-
原子2個以上からなる分子を多原子分子という〇×
× 二個からなる分子は二原子分子という
-
物質が陽イオンと陰イオンに分かれる現象
電離
-
電離する物質(水に)
電解質
-
しない物質
非電解質
-
砂糖を別になんというか
スクロース
-
2個の原子の間で価電子を出し合い、互いに共有してできる結合
共有結合
-
価電子を2つずつまとめたもの
電子対
-
対になれない価電子
不対電子
-
原子間の共有結合に使われている電子対
共有電子対
-
原子間に共有されていない電子対
非共有電子対
-
元素記号の周りに最外殻電子を点で表した式
電子式
-
共有電子対を-で表して結合の様子を表現したもの
構造式
-
この「-」
価標
-
原子間で電子を一個ずつ出し合って行う結合
単結合
-
二個ずつ
二重結合
-
三個ずつ
三重結合
-
一個の原子から出ている価標の数
原子価
-
水素の原子価は
1価
-
硫黄
2価
-
炭素
4価
-
結合している原子同士の中心を結んだ距離
結合距離
-
分子中の隣り合う二つの結合のなす角
結合角
-
水の結合角
104.5度
-
アンモニア
106.7度
-
メタン
109.5度
-
エチレン
117度
-
水素の分子の形
直線形
-
水
折れ線形
-
アンモニア
三角錐形
-
メタン
正四面体形
-
エチレン
平面型
-
フッ化ホウ素
平面三角形
-
気体状態の原子から原子を一個取り去って一価の陽イオンにするために必要なエネルギー
イオン化エネルギー
-
イオン化エネルギーが小さいのはどのような元素か
アルカリ金属(陽イオンになりやすい)
-
イオン化エネルギーが一番大きい元素
ヘリウム
-
気体状態の一個の原子が電子を受取ったときに放出するエネルギー
電子親和力
-
電子を受取ったときにエネルギーを放出するのはなぜか
原子は安定した状態のエネルギーが低く、不安定な状態から安定な状態になったときに余分のエネルギーが生まれるから(ハロゲン元素は電子親和力が高い)
-
電子親和力が一番大きい元素
フッ素
-
融解液と水溶液の違い
融解液は固体の物質を液体にしたものであるが、水溶液は物質を水に溶かしたものである
-
イオン結晶が固体では電気を通さないが融解したり水に溶かしたりすると電気を通すわけ
イオン結晶が陽イオンと陰イオンに分かれて自由に移動できるようになるから
-
組成式とは
物質を構成している原子や原子団の数をもっとも簡単な整数の比で表したもの
-
化学基礎