国語 漢詩
暗記
きょう
2021年12月28日
カード18
いいね0
-
いつの時代に漢詩の詩人が現れたか
唐の時代
-
はじめとする詩人は誰か
2人
李白や杜甫
りはくやとほ
-
漢字だけで書かれた文
訓読文
-
漢字と平仮名を交えた文
書き下し文
-
楼(ろう)州(しゅう)流(りゅう)のように、最後の音が同じようにすること
押韻
おういん
-
故人とは
古くからの友人
-
暁とは
明け方
-
李白は、何と称されているか
詩仙
-
国破れて(人の行い)山河在り(自然)のように、意味が対等になる表現技法
対句
-
杜甫は、何と称されているか
詩聖
-
惟だ見る 長江の天際に流るるを で使われている表現技法
倒置法
-
四句で出来ている詩
絶句
-
八句で出来ている詩
律詩
-
一句が五字のもの
五言
-
一句が七字のもの
七言
-
書き下し文にする時に、平仮名にする語句
付属語
-
付属語「ず」
不
-
付属語「や」
乎
-
#漢詩