つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
仏像
仏像
なし
kohei x
2021年08月09日
単語帳
5
いいね
0
単語帳
1.飛鳥文化の仏像
7世紀前半に、蘇我氏や王族により広められた仏教中心の文化。渡来人の活躍もあって百済や高句麗、そして中国の南北朝時代の文化の影響を多く受け、当時の西アジア、インド、ギリシアともつながる特徴をもった。
kohei x
2021年08月09日
カード 6
暗記
テスト
出力
違反報告
2.白鳳文化の仏像
飛鳥文化に続く、7世紀後半から8世紀初頭にかけての文化。天武・持統天皇の時代を中心とする、律令国家が形成される時期の生気ある若々しい文化で、7世紀には新羅を経由し、8世紀には遣唐使によって伝えられた唐初期の文化の影響を受け、仏教文化を基調にしている。
kohei x
2021年08月09日
カード 5
暗記
テスト
出力
違反報告
3.天平文化の仏像
聖武天皇のころの、唐の文化の影響を強く受けた国際色豊かな文化。彫刻では、表情豊かで調和のとれた仏像が多く、以前からの金銅像や木造のほかに、木を芯として粘土を塗り固めた塑像や、原型の上に麻布の幾重にも漆で塗り固め、あとで原形を抜き取る乾漆像の技法が発達した。
kohei x
2021年08月09日
カード 7
暗記
テスト
出力
違反報告
4.弘仁・貞観文化の仏像
平安遷都から9世紀末頃までの、嵯峨・清和天皇の時の文化。平安京において貴族を中心とした文化が発展とした。仏教では新たに伝えられた天台宗、真言宗が広まり密教がさかんになった。彫刻では、密教と関わりのある如意輪観音や不動明王などの仏像が多く作られた。これらの仏像は、一木造で神秘的な表現をもつものが多い。
kohei x
2021年08月09日
カード 8
暗記
テスト
出力
違反報告
5.国風文化の仏像
9世紀後半から10世紀の、日本の風土にあうように工夫された、優雅で洗練された文化。
kohei x
2021年08月09日
カード 2
暗記
テスト
出力
違反報告
単語帳リストを共有
ツイート
LINEで送る
はてな
アプリ
QRコード
URLコピー
キャンセル
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー