-
一顆 3001いっか ┌丸くて小さいもの一つ。一粒(ツブ)。〈漢字ペディア〉
┌果物、石など、丸くて小さな物一つ。一粒。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア大見出し -
嬰孩 3002えいがい ┌生まれたばかりの赤ん坊。乳飲み子。みどりご。≒嬰児〈漢辞海〉
┌赤ん坊。ちのみご。嬰児(エイジ)。〈大辞泉〉
┌みどりご。孩は赤子の初めて笑うをいう。≒嬰児〈字源〉
◇漢字ペディア下付き -
九陌 3003きゅうはく ┌1.九本の大通り。都の大通り。
└2.田畑。耕作地。〈漢辞海〉
┌九本の大道。また、唐の長安や、それを模してつくられた平安京が、九条の大道を通したところから、都の大道をいう。都大路。〈日本国語大辞典〉
┌九本の大きな道。都の大通りのこと。〈漢字源〉 -
老懶 3004ろうらん ┌年をとって、ものうく気分の晴れないさま。≒老爛〈漢辞海〉
┌年老いて物憂いこと。また、そのさま。≒老爛〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア下付き -
鴛衾 3005えんきん ┌相思相愛の夫婦や男女が共に寝る布団。また、おしどりの刺繍がしてある布団。≒鴛鴦衾(エンオウキン)、鴛鴦被(エンオウヒ)〈漢辞海〉
┌オシドリの縫い取りをしたしとね。夫婦共寝の蒲団。鴛鴦(エンオウ)の衾(フスマ)。〈日本国語大辞典〉 -
鮫函 3006こうかん ┌さめの皮のよろい。〈字源〉
┌さめの皮で作ったよろい。≒鮫甲
◇漢字ペディア小見出し -
餞 3007せん ┌はなむけをすること。餞別。また、別れの宴。〈大辞泉〉
┌旅立つ人へのおくりもの。はなむけ。また、別れの宴。餞別。〈日本国語大辞典〉 -
陟陞 3008ちょくしょう ┌高い所にのぼる。≒陟升〈漢辞海〉
┌高い所にのぼる。≒陟升〈漢字源〉 -
繻珍 3009しゅちん ┌繻子に、いろいろな色糸を用いて模様を織り出した織物。帯地・羽織の裏地などに用いる。≒朱珍〈漢字ペディア〉
┌繻子(シュス)地に2色以上の横糸を使って、模様を織り出した地質の厚い絹織物。帯地・袋物・袈裟(ケサ)などに使う。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し -
堂陲 3010どうすい ★千金(センキン)の子(コ)堂陲に坐(ザ)せず…金持ちの子は、からだが大切なので軽率な行動をしない。「堂陲」は、堂の端。金持ちの子は、落ちてけがをすることをおそれて堂の端近くにすわらない意。〈故事俗信ことわざ大辞典〉
-
餉饋 3011しょうき ┌≒餉餽
├1.食糧。
└2.食糧をおくり届ける。〈漢辞海〉
┌兵糧。≒糧饋〈字源〉┌≒餉餽
├1.食糧をおくり届けること。
└2.軍隊の食糧。兵糧。また、食糧。〈漢字源〉 -
磑磑 3012がいがい ┌1.白く光るさま。
├2.堅固なさま。
├3.高いさま。
└4.積み重なるさま。〈漢辞海〉
┌1.ごりごりしてかたいさま。
├2.雪などのしろいさま。≒皚皚
└3.高くそびえるさま。〈漢字源〉 -
扁鵲 3013へんじゃく ┌中国、戦国時代の伝説的名医。渤海郡(河北省)の人。姓は秦、名は越人。長桑君に学んで禁方の術を受け、虢(カク)の太子の急病を救ったという。耆婆(ギバ)と並び称される。転じて、名医をいう。〈大辞泉〉
┌戦国鄭(テイ)の伝説上の名医。姓名は秦越人(シンエツジン)。脈診の医術を発明したといわれる。名医の代名詞。〈漢辞海〉
★耆婆(ギバ)扁鵲…名医のたとえ。〈漢字ペディア〉 -
乾鵲 3014かんじゃく 鳥名。カササギ。〈漢辞海〉
★乾鵲噪(サワ)ぎて行人(コウジン)至(イタ)る…かささぎが鳴くときは遠行の客が帰り来るしるしなりという俗説。〈字源〉
◇漢字ペディア下付き -
英絢 3015えいけん ┌美しさが抜きんでていること。きらびやかで美しいこと。〈漢字ペディア〉
┌すぐれてあやあり。〈字源〉
┌すぐれてあやがあること。〈新大字典〉
◇漢字ペディア大見出し -
恫愒 3016どうかつ ┌おどして、怖がらせること。おどかし。≒脅迫、恫喝〈漢字ペディア〉
┌おどしておびえさせること。≒恫喝〈大辞泉〉
★「愒」は、「むさぼる」意だと「カイ(愒日/玩愒)」、「おどす」意だと「カツ(恐愒/恫愒)」、出典が少ないが「いこう」意だと「ケイ(愒息)≒憩」と読むときが多いようだ。過去出題歴もある「カイ」音が特に重要。
◇漢字ペディア大見出し -
胤裔 3017いんえい ┌血筋を引く者。子孫。後胤。〈大辞泉〉
┌血筋を引いたもの。子孫。末孫。後胤〈日本国語大辞典〉
┌子孫。≒後裔〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
燻 3018くん ┌いぶる。けむる。〈大辞泉〉
┌完全燃焼しないで煙が出る。くすぶる。いぶる。けむる。〈日本国語大辞典〉 -
傴背 3019うはい ┌せむし。背中が曲がり屈していること。傴僂(ウル)。佝僂(クル)。〈新大字典〉
┌佝僂(クル)。傴僂(ウル)。〈字通〉 -
蛹化 3020ようか ┌昆虫の幼虫が、成虫になる前にさなぎに変態すること。〈漢字ペディア〉
┌昆虫の幼虫が変態し、さなぎになること。〈大辞泉〉
┌昆虫の幼虫が蛹(サナギ)になること。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア大見出し -
霧瘴 3021むしょう ┌熱帯で霧のようにたちこめる毒気。〈漢辞海〉
┌きりの毒気。〈字源〉
◇漢字ペディア下付き -
譫語 3022せんご ┌たわごと。うわごと。≒譫言〈漢辞海〉
┌「譫言(ウワゴト)」に同じ。〈漢字ペディア〉
┌うわごと。転じて、筋道の立たない言葉。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し -
緇流 3023しりゅう ┌僧侶の社会。〈大辞泉〉
┌僧。僧侶。≒緇徒、緇侶〈漢辞海〉
┌僧侶の社会。〈日本国語大辞典〉 -
醢醬 3024かいしょう ┌ししびしおと、ひしお。〈字通〉
┌ひしお。ししびしお。〈新大字典〉 -
杳窕 3025ようちょう ┌はるかなさま。遠く奥深いさま。〈漢字ペディア〉
┌はるかに遠いさま。〈日本国語大辞典〉
┌はるかに遠きさま。≒杳杳、杳渺、杳然、杳乎〈字源〉
◇漢字ペディア大見出し -
贈賻 3026ぞうふ ┌葬式の援助のために喪主に金品を贈る。〈漢辞海〉
┌喪に服している家への進物。〈大辞泉〉
┌喪のある家に贈る進物。香典。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア下付き -
分櫱 3027ぶんけつ ┌稲・麦・トウモロコシなどで、茎の根に近い節から新しく茎が発生すること。また、その茎。株張り。〈大辞泉〉
┌イネやムギなどが、根に近い茎の関節から新しく茎を出すこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
欹危 3028きき ┌あぶなっかしくかたむくさま。〈日本国語大辞典〉
┌あぶなっかしく、かたむくさま。〈大辞林〉
◇漢字ペディア小見出し
◇漢字ペディア小見出し -
溲瓶 3029しゅびん ┌「溲器(シュウキ:病人などのそばに置いて小便をとる器)」に同じ。〈新大字典〉
┌病人や老人が、寝たまま尿をするのに用いる器。≒尿瓶(シビン)〈大辞泉〉
┌しびん。〈漢辞海〉
┌病人などが寝たままで排尿できるようにした容器。尿器。尿瓶。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
頸枷 3030けいか ┌罪人の行動の自由を束縛するために、その首にかける刑具。〈漢字源〉
┌首かせ。〈字通〉 -
枷 3031か ┌首かせをかける。〈漢辞海〉
┌首かせをはめる。〈漢字源〉 -
嬌靨 3032きょうよう ┌あいぐるしきえくぼ。〈字源〉
┌愛嬌のあるえくぼ。〈新大字典〉 -
莽蒼 3033もうそう ┌1.景色が広々として、はっきりと見えないさま。
└2.さびしく広がるさま。また、その原野。〈漢辞海〉
┌ひろびろとしたる野原の色。〈字源〉
┌草木の青々とした色。また、青々とした草木が生い茂っている野原。近郊、郊外の野。〈日本国語大辞典〉 -
嚮背 3034きょうはい ┌1.正面と背面。こちらとあちら。
└2.味方することと、背くこと。〈漢辞海〉
┌くみすることと、そむくこと。向背。郷背。〈新大字典〉 -
港澳 3035こういく ┌船の出入りする、みなと。≒港湾〈漢辞海〉
┌みなと。≒港湾〈字源〉
┌みなと。ふなどまり。〈新大字典〉 -
苴杖 3036しょじょう ┌1.父親の喪中にある息子が用いた粗悪で黒色の竹の杖。
└2.父の喪のたとえ。〈漢辞海〉
┌喪中に用いる黒き色の竹の杖。〈字源〉
┌喪中に使う、黒い色の竹の杖。〈漢字源〉 -
掩蓋 3037えんがい ┌1.おおい。
└2.敵の弾を防ぐために、塹壕(ザンゴウ)の上をおおうもの。〈漢字ペディア〉
┌1.おおう。
└2.しまう。〈漢辞海〉
┌物の上を覆うもの。特に、軍隊で、敵弾を防ぐため塹壕(ザンゴウ)などの上部を覆ったもの。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し -
金匱 3038きんき ┌文献・文物などを収蔵する銅製の戸棚。≒金函〈漢辞海〉
┌≒金櫃
├1.金属製の箱。秘書を納める。転じて、貴重書のこと。
├2.貨幣などを入れる箱。金庫。
└3.(金匱)中国の古医書。「金匱要略」および「金匱鉤元」の略。〈日本国語大辞典〉 -
府帑 3039ふど ┌政府の金ぐら。国庫。〈漢辞海〉
┌政府のかねぐら。国庫。また、そこに蔵する金。国庫金。〈大辞泉〉
┌政府のかねぐら。〈字源〉 -
睇 3040てい 目を細めてみる。〈漢辞海〉
-
鸚猩 3041おうしょう ┌オウムとショウジョウ。ともに人語をまねる。〈漢辞海〉
┌おうむとしょうじょう。人語をまねるもの。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し -
迹門 3042しゃくもん ┌天台宗・日蓮宗で、法華経二十八品の前半、序品(ジョボン)から安楽行品にいたる十四品をいう。この世に垂迹(スイジャク)した仏(釈尊)が一切衆生を一乗に会入させていくことを説いた部分。〈大辞林〉
┌(仏)法華経二八品の中で、序品(ジョボン)から安楽行品までの前半の一四品のこと。⇔本門〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
橈骨 3043とうこつ ┌ひじから手首までの前腕の親指側にある長い骨。尺骨と平行する。〈漢字ペディア〉
┌前腕の親指側にある長骨。上は上腕骨・尺骨に、下は腕骨につながる。〈大辞泉〉
★「橈(トウ)」は慣用音。
◇漢字ペディア大見出し -
褪紅色 3044たいこうしょく ┌薄い桃色。淡紅色。〈漢字ペディア〉
┌やや色の薄い赤色。うすももいろ。淡紅色。≒退紅色〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア大見出し -
痲痺 3045まひ ┌1.しびれて感覚がなくなること。しびれ。
├2.通常のはたらきや動きが停止すること。
└3.脳・神経や筋肉が働かなくなって、運動機能や精神作用・知覚機能が失われること。〈大辞泉〉
┌体が感覚や運動能力を失う。しびれ。≒痲痹〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
褶曲 3046しゅうきょく ┌地殻にはたらく力によって地層が波状に押し曲げられること。また、その状態。〈大辞林〉
┌平らな地層が、地殻変動による横からの圧力で波状に曲がる現象。山や谷ができる。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
秤量 3047しょうりょう ┌1.秤(ハカリ)で重さをはかること。
└2.秤ではかることができる最大限の重量。〈漢字ペディア〉
┌はかりにかけて量る。〈字通〉
┌(国)はかりにかけて量る。〈漢字源〉
┌はかりにかけて量ること。また、その量。〈新大字典〉
◇漢字ペディア大見出し -
痳病 3048りんびょう ┌痳菌により感染し、尿道などに炎症を起こす性病。≒淋病〈漢字ペディア〉
┌淋菌の感染による性病。性行為のほか菌の付着した手やタオルからも感染する。2~7日の潜伏期ののち、男性では尿道炎、女性では膣炎として発症し、激しい排尿痛や灼熱感があり、膿が出たりする。前立腺炎・卵管炎などを併発することもある。淋疾。トリッペル。≒淋病〈大辞泉〉
★痳病と瘡気(カサケ)の無い者はない…誰でも淋病と梅毒にはかかる危険はあるので気を付けろ。
◇漢字ペディア大見出し -
瘋癲 3049ふうてん ┌1.精神の状態が正常でないこと。また、その人。
└2.通常の社会生活からはみ出して、ぶらぶらと日を送っている人。〈大辞泉〉
┌1.定職をもたず、ぶらぶらしている人。
└2.言行錯乱や感情激発など精神状態に異常が見られること。また、そういう症状の人。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
経膣 3050けいちつ 膣を経由すること。〈大辞泉〉
-
悔悛 3051かいしゅん ┌悪いところを悟って、悔い改める。改悛。〈漢字源〉
┌キリスト教で、自分が過去に犯した罪を神に告げ、わびて許しを得ること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
羚羊 3052れいよう ┌ウシ科の哺乳動物のうち、シカに似た体形のものの総称。アフリカ・インド・モンゴルなどの乾燥した草原にすむ。あしが細く、走るのが速い。日本ではカモシカと混同されてきたが、別種。〈漢字ペディア〉
┌ウシ科のうち、鹿に似た体系の一群の動物の総称。カモシカ。〈新漢和大字典〉
┌かもしか。夜、角を木に繫げて眠るという。〈字通〉
◇漢字ペディア大見出し -
菠薐 3053はろう ┌ホウレンソウの漢名。アカザ科の一年または二年草。〈新漢和大字典〉
┌アカザ科の一、二年草。ホウレンソウ。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
瘻管 3054ろうかん ┌1.体内の器官と器官、あるいは体内の器官と体表との間にできた管のような通路。炎症性の疾患によって生じる。痔瘻など。フィステル。
└2.胃・腸などを体外に交通させるため、手術によって管を入れて作った導管。胃瘻・膀胱瘻など。〈大辞林〉
┌1.炎症などの疾患により体の組織や器官にできる異常な導管。痔瘻など。
└2.胃腸から体外に、手術で通す人工の導管。胃瘻など。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
苦患 3055くげん ┌仏語。地獄におちて受ける苦しみ。転じて、一般に苦しみや悩み。苦悩。〈大辞泉〉
┌(仏)苦しい悩み。また、苦しみと悩み。苦悩。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
鉛槧 3056えんざん ┌1.文字を書いたり、塗って消したりするのに用いる胡粉と、文字を書く板。筆記用具。
└2.詩文を書くこと。文筆に携わること。〈漢字源〉
┌詩や文章を書くこと。〈漢字ペディア〉
★書(ショ)を読(ヨ)みて聖賢(セイケン)を見(ミ)ざれば、鉛槧の傭(ヨウ)と為(ナ)る…たとえどんな立派な本を読んでも、聖人賢者の精神をとらえなければ、印刷屋の使用人となったようなものだ。〈中国古典名言事典〉
◇漢字ペディア大見出し -
堪能 3057たんのう ┌1.技術・学芸にすぐれていること。
└2.十分に満足すること。〈漢字ペディア〉
┌1.(カンノウ)仏語。よくたえ忍ぶ能力。
├2.(カンノウ)深くその道に通じていること。また、そのような人や、そのさま。たんのう。
├3.(タンノウ)十分に満足すること。
├4.(タンノウ)気が済むこと。納得すること。
└5.(タンノウ)技芸・学問などにすぐれているさま。「堪能(カンノウ)」と混同されてできた意。〈大辞泉〉
┌1.(カンノウ)することができる。
├2.(カンノウ)才能がすぐれたさま。
├3.(タンノウ)(国)技芸にすぐれている。
└4.(タンノウ)(国)満足する。〈漢辞海〉
★「堪(タン)」は慣用音だが、「満足する」意で「カンノウ」と読んだ場合の正誤判定は不明。漢字ペディアに読み分けの特記はなし。
◇漢字ペディア大見出し -
副司 3058ふうす ┌禅宗寺院で会計を担当する役職。六知事の一。庫頭(クジュウ)。〈大辞泉〉
┌禅寺で、会計を担当する役僧。庫頭(クトウ)。≒副寺〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
瘰癧 3059るいれき ┌頸部リンパ節が数珠状に腫れる、結核症の特異型。感染巣から結核菌が運ばれて起こる。頸腺結核。結核性頸部リンパ節炎。頸部リンパ節結核。〈大辞泉〉
┌結核菌の感染によって起こる首のリンパ節の炎症。ぐりぐり。〈漢字源〉
┌頸部(ケイブ)リンパ節結核の古称。頸部などのリンパ腺が結核菌におかされて腫れ、しこりができる病気。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
南鐐 3060なんりょう ┌1.美しい銀。精錬した上質の銀。
└2.江戸時代、二朱銀の異称。長方形の銀貨幣で、1両の8分の1。南鐐銀。南挺(ナンテイ)。〈大辞泉〉
┌1.上質の銀。また、銀の別称。≒南挺(ナンテイ)
└2.江戸時代の貨幣、二朱銀の別称。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
吩咐 3061ふんぷ ┌いいつけ。〈字通〉
┌言いつける。指図する。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
還俗 3062げんぞく ┌いったん出家して僧籍に入った者が、再び俗人に戻ること。復飾。〈大辞林〉
┌一度出家した者がもとの俗人に戻ること。法師がえり。〈大辞泉〉
┌出家した僧や尼が、再び世俗の人間にかえること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
阿含 3063あごん ┌1.釈迦の説いた教え。経典。
└2.小乗仏教の異称。〈大辞泉〉
┌1.釈迦の説いた教え。
└2.小乗仏教。また、小乗経典の総称。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
肺癆 3064はいろう ┌肺結核の旧称。≒癆咳〈漢字ペディア〉
┌肺結核の旧称。労咳。≒肺労〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し -
癜風 3065でんぷう マラセチアという真菌の感染によって起こる皮膚の病気。頚部・背部・胸部・上腕などに、米糠のような鱗屑を伴った淡褐色の色素斑または脱色素斑ができる。自覚症状はほとんどない。黒なまず。〈大辞泉〉
-
欣求 3066ごんぐ ┌仏語。喜んで仏の道を願い求めること。〈大辞泉〉
┌自らすすんで仏の道を求めること。積極的に願うこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
囲遶 3067いにょう ┌ぐるりととり巻く。≒囲繞〈漢字源〉
┌とりまく。とりかこむ。≒囲繞〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し -
救世 3068くせ ┌1.世の人々を苦しみの中から救うこと。
├2.仏・菩薩(ボサツ)の通称。
└3.観世音菩薩のこと。〈大辞泉〉
┌1.俗世間の苦しみから人々をすくうこと。
└2.「救世観世音菩薩(カンゼオンボサツ)」の略。また、仏や菩薩の通称。〈漢字ペディア〉
┌仏語。仏が衆生を救済すること。世の中の人々の苦しみを救うこと。〈日本国語大辞典〉
★救世の闡提(センダイ)…仏語。救世観世音菩薩の、大悪不信の者をも救うという大慈悲をいう語。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し -
靺鞨 3069まっかつ ┌中国、隋・唐の時代に、中国東北部から朝鮮半島北部に住んでいたツングース系諸族の中国側からの呼び名。七部に分かれ、その一部である粟末(ゾクマツ)部は、渤海(ボッカイ)国を建国。黒水部はその支配下に入らず、のちに女真と称された。勿吉(モッキツ)。〈大辞泉〉
┌中国古代、東北地区の異民族。ツングース族の一種族。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
棹郎 3070とうろう ┌さおで、船を操る人。船頭。〈漢字源〉
┌船頭。〈字通〉 -
鞨鼓 3071かっこ 五胡の一である羯族の用いる両面うちの鼓。両杖鼓。≒羯鼓〈字通〉
-
愃 3072けん ★赫(カク)たり愃たり…かがやかしく心はゆったりしている。〈漢辞海〉
-
鞦韆 3073しゅうせん ┌ぶらんこ。〈大辞泉〉
┌ぶらんこ。≒秋千、鞦千〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
契丹 3074きったん ┌中国北東部にいたモンゴル系遊牧民族。唐代末から勢力をもち、遼(リョウ)と称した。のちに金(キン)に滅ぼされた。キタイ。〈漢字ペディア〉
┌四世紀以来、中国東北部にいた種族の名。唐末に内蒙古(ナイモウコ)を占領し、五代のころ東北地方をも占領して遼(リョウ)と称したが、のち、金に滅ぼされた。〈漢辞海〉
★契丹文字(モジ)…契丹族が10世紀の遼代に制定し、金でも使用された文字。字形は漢字に似て、表意文字の大字と表音文字の小字とから成るが、現在もすべては解読されていない。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し -
媒妁 3075ばいしゃく ┌結婚の仲立ちをすること。また、その人。≒仲人、媒人、媒酌〈漢字ペディア〉
┌結婚の仲立ちをすること。また、その人。仲人。≒媒酌〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し -
拇印 3076ぼいん ┌手の親指の先を印章のかわりにして押したもの。つめ印。〈漢字源〉
┌親指の先に朱肉または墨をつけて指紋を押し、印鑑の代わりとするもの。爪印(ツメイン)。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
橙黄色 3077とうこうしょく 赤みがかった黄色。だいだい色。〈大辞泉〉
-
箜篌 3078くご ┌東洋の弦楽器の一。琴に似た臥箜篌、ハープに似た竪箜篌、先端に鳳首の装飾のある鳳首箜篌があったが、早くに滅びた。くうご。〈大辞泉〉
┌楽器の名。ハープに似ていて、両手でかきならす。百済琴(クダラゴト)。〈漢字源〉
┌くご。〈字通〉
┌弦楽器の一つ。琴に似た横に置くものと、ハープに似た竪(タテ)のものとがあり、ともに両手でかき鳴らす。奈良時代に百済(くだら)を経て伝来した。正倉院に残る。〈漢字ペディア〉
★「箜篌」で「くだらごと」とも読む。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
繃帯 3079ほうたい ┌包帯。〈字通〉
┌医療で、疾患部の保護や固定のために、おおったり巻きつけたりする布など。≒包帯〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
颱風 3080たいふう ┌夏から秋にかけて、北太平洋南西部に発生する熱帯低気圧の一つ。暴風雨をもたらす。≒台風〈漢字ペディア〉
┌太平洋西部に発生する激しい熱帯性の暴風。台風。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し -
伎倆 3081ぎりょう ┌物事を行ったり、作ったりする腕まえ。〈漢字源〉
┌物事を行う手なみ。腕前。≒力量、技能、手腕、技量〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
相剋 3082そうこく ┌1.対立・矛盾するものが互いに争うこと。
└2.五行説で、木は土に、土は水に、水は火に、火は金に、金は木に勝つこと。⇔相生〈漢字ペディア〉
┌1.対立・矛盾する二つのものが互いに相手に勝とうと争うこと。
└2.五行説で、木は土に、土は水に、水は火に、火は金に、金は木にそれぞれ剋(カ)つとされること。五行相克。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し -
肩胛骨 3083けんこうこつ ┌左右の肩にあって、腕の骨と胴をつなぐ逆三角形の大きな骨。肩骨。かいがらぼね。〈大辞泉〉
┌両肩の後ろにある、胴体と腕を結合する逆三角形の平たい骨。かいがらぼね。≒肩甲骨〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
冷洌 3084れいれつ ┌ひややかにして清し。〈字源〉
┌ひややかで清らかなこと。〈新大字典〉
◇漢字ペディア下付き -
喇嘛 3085らま ┌チベット仏教の高僧。また一般にチベット仏僧の称。〈大辞泉〉
┌ラマ教の僧の称。最上者の意。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
坩堝 3086かんか ┌金属を溶かすために使う耐火粘土製のつぼ。〈漢字源〉
┌金属などを溶かすために使う、粘土や黒鉛などでできた耐熱性容器。るつぼ。≒坩鍋〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
袢纏 3087はんてん ┌≒半纏
├1.丈が短く、羽織に似るが、折り襟でなく胸ひものない和風の上着。
└2.「印(シルシ)半纏」の略。背中などに屋号や氏名を染めぬいた半纏。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
砒素 3088ひそ ┌窒素族元素の一。金属と非金属との中間的性質を持つ。〈大辞泉〉
┌灰白色で金属のような光沢がある、もろい固体。非金属元素の一つで、化合物は猛毒。農薬・医薬の原料。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
硅素 3089けいそ ┌非金属元素の一つ。化合物として地殻中に大量に存在する。半導体に用いる。シリコン。≒珪素〈漢字ペディア〉
┌炭素族元素の一。地殻中では酸素の次に多く、天然に遊離状態では産出しないが、酸化物または珪酸塩として岩石や土の主成分となっている。≒珪素〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し -
茯苓 3090ぶくりょう ┌サルノコシカケ科のキノコの菌核。アカマツの根などに寄生。丸みのある塊状。漢方で鎮静・利尿薬などに用いる。まつほど。〈大辞泉〉
┌まつほど。〈字通〉 -
疚心 3091きゅうしん ┌心をなやます。いつまでも気がとがめる。〈漢字源〉
┌悩む。〈字通〉 -
逸 3092いち 形容詞、時には名詞・動詞に付いて、勢のはなはだしい、すぐれているなどの意を添える。〈大辞泉〉
★逸早(ハヤ)く…真っ先に。だれよりも早く。〈漢字ペディア〉 -
入鋏 3093にゅうきょう 乗車券・入場券などに、係員がはさみを入れること。〈大辞泉〉
-
影向 3094ようごう ┌神仏が仮の姿をとって現れること。神仏の来臨。〈大辞泉〉
┌神仏が仮の姿となって、この世に現れること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
垂迹 3095すいじゃく ┌仏語。仏・菩薩が人々を救うため、仮に日本の神の姿をとって現れること。〈大辞泉〉
┌(仏)仏・菩薩(ボサツ)が衆生(シュジョウ)を救うために、仮に神の姿になってこの世に出現すること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
瘡痍 3096そうい ┌1.刀傷。また転じて、戦争などで受けた損害。
└2.病気の苦しみ。〈漢字源〉
┌≒瘡夷
├1.刀きず。きずあと。
├2.戦争や災害による苦しみ。
└3.できもの。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き -
関礙 3097かんがい ┌1.さまたげる。
└2.さまたげ。障害。〈漢字源〉
┌1.さまたげ。また、さまたげる。
└2.かかわる。〈漢辞海〉 -
蜒蚰 3098えんゆう ┌ナメクジのこと。〈新漢和大字典〉
┌ナメクジ科の軟体動物。ナメクジ。〈漢辞海〉 -
襁褓 3099きょうほう ┌1.おむつ。おしめ。
├2.赤子のこと。
└3.赤ん坊をくるむ布。産着。〈大辞泉〉
┌幼児を背負う帯と、幼児をつつむ着物。〈漢字源〉
★「襁褓」で「おしめ」・「むつき」とも読む。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア小見出し -
汀葭 3100ていか みぎわのあし。〈字通〉
-
熹微 3101きび ┌太陽の光が、ほのぼのとさすこと。〈漢字源〉
┌朝の薄明り。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
鏘鏘 3102しょうしょう ┌1.金属・鈴・石などの鳴る澄んだ音の形容。
├2.鳳凰が声をあわせて鳴く声の形容。
├3.勢い盛んなさま。
└4.さっさと歩みゆくさま。〈漢字源〉
┌1.玉や金属が触れ合って鳴り響くさま。また、高く美しい音の響くさま。鏘然。
└2.盛んなさま。〈大辞泉〉
┌1.石や金属・鈴などが音を立てて鳴るさま。
└2.物事が盛んなさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
罟客 3103こきゃく 漁師。〈字通〉
-
鷓鴣 3104しゃこ ┌キジ科シャコ属の鳥の総称。茶褐色の羽毛をもつものが多く、コジュケイに似る。〈大辞泉〉
┌キジ科の鳥のうち、ウズラより大きくキジより小さいものの呼称。アフリカ・西南アジアなどにすむ。尾が短く、茶褐色の地に、白い斑点(ハンテン)がある。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
嚬呻 3105ひんしん ┌顔をしかめて、苦しんでうめく。〈漢字源〉
┌1.眉をしかめて苦しみうめく。
└2.苦吟する。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
螟蛉 3106めいれい ┌1.あおむし。
└2.養子のこと。螟蛉子とも。〈漢字源〉
┌1.青虫(アオムシ)。
└2.養子。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
阿咸 3107あかん 甥と同じ年代の者をいう言葉。〈漢字源〉
-
啼鳥 3108ていちょう ┌1.鳴く鳥。
└2.鳥の鳴き声。〈漢字源〉
┌1.鳴く鳥。
└2.鳥の鳴き声。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
鎗鍠 3109そうこう 鐘鼓の声。〈字源〉
-
白坿 3110はくふ 石英。〈漢字源〉
-
蜻蛉 3111せいれい ┌1.すっきりした形をしたとんぼ。あきつ。
└2.(国)ゆらゆらと飛ぶ昆虫の名。〈漢字源〉
┌1.トンボ目トンボ科の昆虫の総称。
└2.(国)昆虫名。カゲロウ。蜉蝣。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
刋改 3112せんかい 板木をけずり改める。〈字源〉
-
黒痣 3113こくし ほくろ。狭い土地にたとえる。≒黒子〈字源〉
-
祠祀 3114しし ┌1.神をまつる。
└2.漢代、祭りをつかさどる官。〈漢字源〉
┌まつる。〈字通〉 -
荳菽類 3115とうしゅくるい マメ科で種子を利用する作物の総称。ダイズ・アズキ・エンドウ・ソラマメなど。〈大辞林〉
-
蛔虫 3116かいちゅう ┌人類や家畜の小腸に寄生する害虫。〈漢字源〉
┌カイチュウ科の線虫で、寄生虫。卵が生の野菜などについて人や家畜の体内に入り、胃や腸でひも状の成虫となる。≒回虫〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
褪英 3117たいえい 色褪(ア)せた花びら。〈字通〉
-
痞結 3118ひけつ ┌食物などが胸につかえて通じないこと。また、そのような症状の病気。〈漢字源〉
┌食物などがつかえて通らないこと。また、その病気。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し -
粢糲 3119しれい ┌きびをついてつくったもち。非常に粗末な食事なこと。〈漢字源〉
┌粟飯。粗食。〈字通〉
┌玄米やキビで作ったもち。黒米のもち。粗末な食事のたとえ。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
駛足 3120しそく ┌足の速い者。≒疾足〈新漢和大字典〉
┌飛脚。〈字通〉 -
荵冬 3121にんとう ┌草の。薬用にする。すいかずら。にんどう。〈漢字源〉
┌スイカズラの別称。また、その葉の生薬名。〈漢字ペディア〉
★「荵冬」で「すいかずら」とも読む。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
悄悄 3122しょうしょう ┌1.しょんぼりして心配するさま。
└2.ひっそり静まったさま。〈漢字源〉
┌≒悄然
├1.「悄悄(シオシオ)」に同じ。
└2.ひっそりとして静かなさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
惘惘 3123もうもう ┌気を落とすさま。〈字通〉
┌1.ぼんやりするさま。
└2.慌てるさま。〈新漢和大字典〉
┌気が抜けてぼんやりしたさま。〈大辞林〉
┌がっかりして、ぼんやりするさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
痿蹶 3124いけつ ┌足がしびれて倒れること。脚気の類の病気。〈漢字源〉
┌1.手足がなえて行動しにくい病気。脚気の類。
└2.生気がないさま。〈漢辞海〉 -
砲熕 3125ほうこう ┌大砲。〈新漢和大字典〉
┌大砲。おおづつ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
金鵄 3126きんし ┌日本の建国説話に出てくる金色のトビ。神武天皇の東征に際して、長髄彦(ナガスネヒコ)征伐の際に弓の先に止まって天皇の軍を助けたという。〈大辞林〉
┌日本の建国神話に登場する金色のトビ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
戔戔 3127せんせん ┌1.数の多いさま。
├2.物が積み重なったさま。
├3.あきらかにあらわれるさま。
└4.少ないさま。〈漢辞海〉
┌わずかなさま。一説に、数の多いさま。〈新大字典〉 -
早蛩 3128そうきょう 初秋になくこおろぎ。〈漢字源〉
-
禎祺 3129ていき ┌吉祥。〈字通〉
┌さいわい。吉祥。〈新大字典〉
┌さいわい。幸福。吉祥。〈漢辞海〉 -
拑口 3130かんこう ┌口をとじて言わない。≒箝口、鉗口〈漢字源〉
┌口をふさぐ。〈字通〉
┌≒箝口、鉗口
├1.口をつぐんで、ものを言わないこと。≒緘口
└2.何も言わせないこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
捶撻 3131すいたつ ┌むちうつ。〈字通〉
┌むちうつ。〈新大字典〉
◇漢字ペディア下付き -
搗臼 3132とうきゅう 上部のくぼみに米などを入れてつくうす。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
燉酒 3133とんしゅ 酒の燗。〈字通〉
-
羂挂 3134けんけい 糸をかける。〈字通〉
-
擂槌 3135らいつい ┌すりこぎ。連木。〈字源〉
┌すりこぎの異称。〈新大字典〉 -
膚腠 3136ふそう はだ。〈字通〉
-
鵁鶄 3137こうせい ┌鳥の名。サギの一種。頭から首にかけて赤褐色で、ほかはほぼ白い。アカガシラサギ。〈新漢和大字典〉
┌あおさぎ。ごいさぎ。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
蝗旱 3138こうかん いなごの害と、ひでりによる害。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
襁負 3139きょうふ ┌帯ひもで幼児を背負う。〈新漢和大字典〉
┌1.背負い帯で背負う。
├2.人を背負う。
└3.財貨を背負う。〈漢辞海〉 -
晤歌 3140ごか むかいあって歌う。〈字通〉
-
羂索 3141けんさく ┌1.鳥獣を捕らえるわな。
└2.(仏)仏や菩薩が衆生を救うために用いる、五色の糸をより合わせて作った縄。〈漢字ペディア〉
┌青・黄・赤・白・黒の五色の糸をなって作る縄状の仏具。端に半形の金剛杵や鐶をつける。不動明王・不空羂索観音などが持ち、衆生済度の象徴とする。〈大辞林〉
◇漢字ペディア大見出し -
梃杖 3142ていじょう ┌杖。〈字通〉
┌つえ。〈新大字典〉 -
胸膈 3143きょうかく ┌1.胸と腹との間。また、胸部。
└2.転じて、胸中。気持ち。〈漢字ペディア〉
┌1.胸と腹との間。また、そこにある横隔膜。
└2.心の中。気持ち。〈漢字源〉
◇漢字ペディア大見出し -
鴿書 3144こうしょ 伝書鳩の書。〈字通〉
-
潟湖 3145せきこ 湾口に発達した砂州によって外海と切り離されてできた湖。潟(カタ)。〈大辞泉〉
-
矛槊 3146ぼうさく ┌ほこ。〈漢字源〉
┌ほこ。〈漢辞海〉 -
春祺 3147しゅんき 春のさいわい。〈字源〉
-
殞命 3148いんめい ┌死ぬ。〈字通〉
┌命を落とす。死ぬ。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
犲狼 3149さいろう ヤマイヌとオオカミ。転じて、欲深く無慈悲な人のたとえ。≒豺狼〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
毬灯 3150きゅうとう ┌球形の提灯。〈漢字源〉
┌球形のとうろう。球灯。〈漢辞海〉 -
沍陰 3151ごいん ┌陰気が堅く氷結ぶ。〈字源〉
┌陰気がむすぶこと。寒さがきびしく、凍り付くこと。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し -
涕泗 3152ていし ┌涙と鼻水。〈字通〉
┌たれるなみだと鼻水。〈漢字源〉
┌流れるなみだと、はなみず。≒涕洟〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
謎語 3153めいご ┌なぞ。隠しことば。〈字通〉
┌なぞを含んだ言葉。また、意味のあいまいな語。〈大辞泉〉
┌なぞが含まれた言葉。また、意味のわかりにくい語。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
渝溢 3154ゆいつ ┌中の水があふれ出る。〈漢字源〉
┌あふれる。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
桀紂 3155けっちゅう ┌中国、夏の桀王と殷の紂王。暴虐驕慢の君主のたとえにいう。〈大辞林〉
┌古代中国の、夏(カ)の桀王と殷の紂王。ともに暴虐な君主。転じて、暴君のこと。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア小見出し -
羇寓 3156きぐう ┌旅をして宿泊すること。≒旅寓、旅泊〈漢字ペディア〉
┌旅先の宿。羈寓。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し -
空濛 3157くうもう ┌小雨が降ったり、もやが立ち込めたりしてぼんやりと薄暗いさま。〈漢字源〉
┌小雨の降ってうす暗いさま。〈新大字典〉
◇漢字ペディア下付き -
萁稈 3158きかん ┌豆がら〈字通〉
┌豆がら。〈新漢和大字典〉 -
蜃蛤 3159しんこう ┌はまぐり。〈漢字源〉
┌はまぐり。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
眩燿 3160げんよう ┌まばゆいほどにかがやく。〈漢字源〉
┌まぶしく輝く。〈字通〉
┌≒眩耀
├1.光り輝いて、目を奪う。まばゆいほどに光り輝く。
└2.まよう。まどわす。〈漢辞海〉 -
冏冏 3161けいけい ┌光り輝くさま。≒炯炯〈漢字源〉
┌光り輝くさま。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
袒跣 3162たんせん ┌はだぬぎになり、はだしになること。〈漢字源〉
┌はだぬぎになり、はだしになる。謝罪をするときの態度。また、ものにとらわれない隠者の服装。〈漢辞海〉 -
禹甸 3163うでん ┌中国の別名。禹王のおさめた地域の意。〈漢字源〉
┌禹王が治めた地域。中国の別称。〈漢辞海〉 -
鈿瓔 3164でんえい ┌金をはめ込んで飾った首飾り。〈字通〉
┌黄金をはめ込んで飾った首飾り。〈新漢和大字典〉
◇漢字ペディア下付き -
嗔訶 3165しんか 叱責する。〈字通〉
-
紕繆 3166ひびゅう ┌あやまり。あやまち。≒誤謬〈漢字源〉
┌あやまる。たがう。〈字通〉
┌まちがい。あやまり。誤謬。〈日本国語大辞典〉
★「繆」は、「誤る・間違う」意だと「ビュウ(繆説/紕繆)」と読み、この意と音を用いる熟語が多い。その他の音では「まとう」意だと「リョウ(繆繞)≒繚」、「結ぶ・縊る」意だと「キュウ(繆死)」、穆に通じるときは「ボク」の三項が挙げられるが、いずれも稀有。上記の意と音が反するが例外で「綢繆(チュウビュウ)」は過去頻出の語句なので必修。
◇漢字ペディア小見出し -
鏗鏘 3167こうそう 玉や鐘、琴などの鳴り響くようす。また、その音。≒鏗錚、鏗鎗〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
珠瓔 3168しゅえい ┌真珠の首飾り。〈新漢和大字典〉
┌珠の首飾り。〈字通〉
◇漢字ペディア下付き -
駻突 3169かんとつ ┌あれる馬。〈字通〉
┌気が荒くてあやつりにくい馬。〈新漢和大字典〉
★鞿を以(モッ)て駻突を御(ギョ)す…おもがいだけで荒馬を思う通りに動かそうとする。軽い、おだやかな刑罰によって悪人の行動をおさえようとすることのたとえ。〈故事俗信ことわざ大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し -
萃蔡 3170すいさい ┌衣ずれの音。〈字通〉
┌衣服のすれ合う音の形容。〈新漢和大字典〉
┌衣服のすれ合う音。〈漢辞海〉 -
九垓 3171きゅうがい 1.天の果て。
2.地の果て。
3.中国全土のこと。〈漢字源〉 -
剔刔 3172てっけつ ほじくり出す。≒剔抉〈漢字源〉
-
奚奴 3173けいど ┌1.宮中で使われる女のどれい。
└2.召使。〈漢字源〉
┌しもべ。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
霏霏 3174ひひ ┌雪や細かい雨がしきりに降り続くさま。〈漢字ペディア〉
┌1.雨や雪などが乱れてしきりに降るさま。≒雰雰
├2.細かいものが飛び散るさま。
├3.霜や露が多いさま。
├4.雲がとぶさま。
├5.草が入り乱れて茂るさま。
├6.電光があちこちにひらめくさま。
├7.入り乱れるさま。
└8.涙が流れるさま。〈新漢和大字典〉
◇漢字ペディア大見出し -
娵隅 3175しゅぐう さかな。〈字源〉
-
嫖子 3176ひょうし ┌遊女。うかれめ。あそびめ。〈字源〉
┌遊女。〈字通〉 -
鸛鵲 3177かんじゃく かささぎ。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
蜻蜓 3178せいてい ┌とんぼ。〈字通〉
┌トンボ。特にヤンマのこと。〈新漢和大字典〉
┌ヤンマの別名。〈大辞泉〉
┌大形のトンボの総称。ギンヤンマ・オニヤンマなど。〈漢字ペディア〉
★「蜻蜓」で「やんま/とんぼ」とも読む。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
桴筏 3179ふばつ ┌いかだ。〈漢字源〉
┌いかだ。小さいものを桴、大きいものを筏という。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し -
誕謾 3180たんまん 1.でたらめで大げさなことをいう。
2.大げさにおごりたかぶる。
3.おおまかで、だらしがない。〈漢字源〉
◇漢字ペディア下付き -
瘉疾 3181ゆしつ 全快する。≒快愈〈字通〉
-
徇国 3182じゅんこく 国家のためにつくして死ぬこと。〈漢字源〉
-
爰爰 3183えんえん ┌ゆったりと、ゆとりのあるさま。また、ゆるゆると動作をするさま。〈漢字源〉
┌のんびり。ゆるやか。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
秧苗 3184おうびょう 稲の苗。〈字通〉
-
泥鏝 3185でいまん ┌ぬりごて。〈字通〉
┌壁を塗るときに用いるこて。〈大辞林〉
┌左官職人が、壁を塗るときに用いるこて。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
慊慊 3186けんけん ┌あきたりないさま。〈新漢和大字典〉
┌心の満ち足りぬさま。〈字通〉
★漢字ペディアを見れば「慊」は「ケン」「キョウ」の二音を載せている。読み分けの言及はない。慊慊、慊焉、慊然など、持つ熟語ほぼ全てが「ケン」読みなのでそれだけ学習すれば良い。「あきた-りない」の訓読みが過去2回既出。
◇漢字ペディア小見出し -
鶚視 3187がくし みさごのように鋭くみつめる。〈字通〉
-
諠譁 3188けんか ≒喧嘩
┌1.言い合ったり殴り合ったりしてあらそうこと。いさかい。
└2.騒がしいこと。また、そのさま。〈大辞泉〉
┌1.言い争うこと。また、腕力で争うこと。
└2.やかましく騒ぐこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
瘧疾 3189ぎゃくしつ ┌おこり(主にマラリアの一種、三日熱をさす)。〈字通〉
┌「瘧(おこり)」に同じ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
測鏈 3190そくれん 距離を測定するのに用いる鉄製のくさり。測鎖。〈大辞泉〉
-
霤槽 3191りゅうそう 雨垂れ受けの桶。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
騏驎 3192きりん ┌1.一日に千里も走るという、すばらしい馬。駿馬。
└2.麒麟に同じ。〈大辞泉〉
┌1.太平の世に現れるという中国の想像上の動物。
└2.すぐれた馬。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
仟佰 3193せんぱく ┌1.数が非常に多いこと。あまた。
├2.南北・東西に通じる田畑の道。≒阡陌
└3.千人の長と、百人の長。〈漢字源〉
┌1.あまた。多数の義。≒千百
├2.田間の道をいう。≒阡陌
└3.千人の長と百人の長と。〈字源〉◇漢字ペディア小見出し -
踝跣 3194かせん すあし。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
夾紵 3195きょうちょ 古代中国の漆技法の一つで、麻布を漆ではさむように貼り合わせて造形すること。≒挟紵、夾貯〈大辞泉〉
-
霪雨 3196いんう ≒淫雨
ながあめ。≒霖雨〈新漢和大字典〉
◇漢字ペディア小見出し -
羯羶 3197かっせん 生臭い肉の匂い。羯は胡人の居る上党の地。〈字通〉
-
蛤蜊 3198こうり ┌1.はまぐりと、あさり。
└2.貝の一種。しおふき。〈漢字源〉
┌二枚貝。ハマグリ・アサリ・シオフキなど。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き -
价人 3199かいじん ┌徳のあるすぐれた人。〈漢字源〉
┌徳のある善人。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
灯檠 3200とうけい ┌ともしびをかかげる台。〈漢字源〉
┌灯かけ。〈字通〉
┌灯火の油皿をのせる台。灯台。≒燭台〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
踑踞 3201ききょ あぐらをかくこと。また、足を投げ出してすわること。〈新漢和大字典〉
◇漢字ペディア小見出し -
欒櫨 3202らんろ ┌ひじぎ、柱上のますがた。〈字源〉
┌柱上の肱木(ヒジキ)と桝形(マスガタ)。〈字通〉 -
彭殤 3203ほうしょう ┌長命と短命。〈漢字源〉
┌長命と短命。〈漢辞海〉 -
羯磨 3204かつま ┌受戒・懺悔の儀式作法。〈大辞泉〉
┌1.(仏)作業。働き。
├2.儀式や作法。特に、修行者の受戒や懺悔。
└3.「羯磨金剛」の略。三鈷(サンコ)を十字形に組み合わせた密教の法具。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
沁痕 3205しんこん ┌しみあと。〈字通〉
┌しみこみたるあと。〈字源〉
┌しみ込んだあと。〈新大字典〉 -
泅泳 3206しゅうえい ┌およぐ。〈字源〉
┌およぐこと。〈新大字典〉 -
蜥蜴 3207せきえき ┌からだがうすく平らなトカゲ。〈新漢和大字典〉
┌トカゲ目の爬虫類。トカゲ。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
踟躇 3208ちちょ ┌1.一、二歩だけ、つっと前に進んで止まる。行きつ止まりつ。
└2.はたおりで、横糸を通すための梭(ヒ)。〈漢字源〉
┌躊躇(チュウチョ)。〈字通〉 -
廩稍 3209りんしょう ┌扶持。手当。〈字通〉
┌役所から少しずつ与えられるふち米。〈漢字源〉
┌宮より給する食料。稍はややの義、少しずつ分ち給する義。〈字源〉 -
溟濛 3210めいもう ┌小雨が降ってうすぐらいこと。また、その雨。〈漢字源〉
┌小雨が降ったり曇ったりして、うす暗くぼんやりしているさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
絳脣 3211こうしん ┌あかいくちびる。美人の形容。〈新大字典〉
┌美人のあかいくちびる。〈漢字源〉 -
蕩漾 3212とうよう ┌ただようさま。また、水がゆれうごくさま。〈漢字源〉
┌漂いゆらぐ。〈字通〉
┌ただよい動くこと。静かに揺れ動くこと。また、そのさま。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア下付き -
皎皎 3213きょうきょう ┌1.月の光などが明るく光るさま。
└2.白く清らかなさま。潔白なさま。〈漢字ペディア〉
┌1.真っ白なさま。潔白なさま。
├2.光り輝くさま。
└3.はっきりしているさま。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し -
羲景 3214ぎけい 陽光。〈字通〉
-
臂胛 3215ひこう ┌腕と肩。〈字通〉
┌腕と両肩の間。〈新大字典〉 -
堋 3216ほう 棺を穴の中に埋める。〈漢字源〉
-
譁譟 3217かそう やかましくさわぐ。〈字通〉
-
綜絖 3218そうこう ┌織機の部品。縦糸を上下させて横糸の杼(ヒ)を通すための器具。あぜ。〈漢字ペディア〉
┌織機で、横糸を通すために、縦糸を上下に分ける器具。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し -
萍蘋 3219へいひん ┌うきくさ。〈新漢和大字典〉
┌浮草。〈字通〉
◇漢字ペディア下付き -
皖 3220かん 明らかなさま。明星が明るく光るさま。〈漢字源〉
-
遑遑 3221こうこう ┌心が落ち着かないさま。あわただしいさま。〈大辞林〉
┌あわただしくて落ち着かないさま。〈新漢和大字典〉
┌うろうろと落ち着かないさま。あわただしく忙しいさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
騫騫 3222けんけん ┌1.かいつまんで粗略なさま。軽々しくて気ままなさま。
└2.ひょいひょいと軽やかに飛ぶさま。〈新漢和大字典〉
┌1.軽やかに飛ぶさま。
└2.いいかげんなさま。気ままなさま。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
叨陪 3223とうばい ┌みだりに貴人の側にいること。〈新大字典〉
┌ご同席。〈字通〉
┌分不相応に陪席する。〈漢辞海〉 -
苣苳 3224きょとう 冬に生える草の名。〈新漢和大字典〉
-
俔俔 3225けんけん うかがいみるさま。〈字源〉
-
劭美 3226しょうび 美しい。〈字通〉
-
綉襖 3227しゅうおう ≒繍襖
ぬいとりのある長い上衣。〈字通〉 -
嫺雅 3228かんが ┌みやびやか。〈字源〉
┌動作がおっとりして、美しい。優雅。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
蜩螗 3229ちょうとう ┌1.ミンミンゼミ。
└2.やかましいセミの声。〈新漢和大字典〉
┌せみ。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
蘆苻 3230ろふ アシの茎の中にある薄い膜。〈新漢和大字典〉
-
佗負 3231たふ ┌背負う。≒駝負〈漢字源〉
┌馬などの背にになう。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
宴犒 3232えんこう さかもりしてねぎらう。〈字源〉
-
驂乗 3233さんじょう ┌身分の高い人の護衛として馬車に同乗すること。また、その人。そえのり。〈新漢和大字典〉
┌そえのり。陪乗。車右。〈字通〉
┌貴人や武士の車に護衛として同乗する。また、その者。護衛は右側に乗った。車右。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
鷭 3234ばん ┌クイナ科の鳥。水辺にすみ、全長33センチくらい。全体に灰黒色で、額からくちばしにかけ鮮紅色。泳ぐときに首を前後に振る。温・熱帯に分布。北日本では夏鳥であるが、南日本では留鳥。〈大辞泉〉
┌クイナ科の水鳥。〈漢辞海〉 -
蜚蠊 3235ひれん ┌虫の名。羽があってとび、台所などにすむ。ゴキブリ。〈新漢和大字典〉
┌虫の名。羽をひろげて飛ぶあぶらむし。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
蒔蘿 3236じら ┌草の名。セリ科の一年草。果実は薬用・香味料になる。イノンド。〈新漢和大字典〉
┌草の名。〈新大字典〉 -
遘愍 3237こうびん 憂えにあう。〈字通〉
-
懍慄 3238りんりつ ┌ひやりとする。おののく。〈漢字源〉
┌恐れるさま。〈字通〉
┌1.寒さにふるえるさま。
└2.恐れおののく。ぞっとする。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
蝙蝠 3239へんぷく ┌こうもり。〈字通〉
┌コウモリのこと。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し -
遨遊 3240ごうゆう ┌1.気ままにあそびたのしむ。
└2.あちこちで歩いてのんきに世間話すること。〈新漢和大字典〉
┌盛んに遊ぶこと。〈大辞泉〉
┌気ままにあそび楽しむこと。出歩いて世間話などしたりして気ままに過ごすこと。≒敖遊〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
驃騎 3241ひょうき 1.将軍の名称の一つ。漢代に始まり、三公に次ぐ高官であったが、のち、名だけで実務のない散官になった。驃騎将軍。
2.漢の霍去病のこと。〈新漢和大字典〉
★驃騎兵(ヘイ)…身軽に装備した騎兵。軽騎兵。〈大辞泉〉 -
佶屈 3242きっくつ ┌文字などが難しくて堅苦しいこと。〈漢字源〉
┌≒詰屈
├1.物や体の一部が折れ曲がって伸びないこと。
└2.文字や文章が、堅苦しくてわかりにくいこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
坎穽 3243かんせい ┌おとしあな。≒陥穽〈漢字源〉
┌落とし穴。陥穽。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
碼瑙 3244めのう ┌玉髄の一種。石英の微細結晶の集合体で、層状または縞状の模様のある鉱物。≒瑪瑙〈大辞林〉
┌紅・緑・白などの模様をもった、玉に似た宝石の一種。≒瑪瑙、馬瑙(メノウ)〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
桴鼓 3245ふこ ┌つづみをばちで打つ。〈字源〉
┌1.ばちとつづみ。転じて、相応じるたとえ。
└2.ばちで鼓をうつこと。〈新大字典〉
┌1.ばちと、つづみ。相応じる、打てばひびくたとえ。
└2.戦争や警備に用いる、つづみ。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
椰樹 3246やじゅ ┌やしの木。〈字源〉
┌やしの木。〈字通〉 -
蛤蠣 3247こうれい ┌貝の一種。シオフキガイ。〈新漢和大字典〉
┌かき。〈字通〉 -
樅樅 3248しょうしょう ┌葉の茂りあうさま。また、木の高くそびえるさま。〈漢字源〉
┌樹の茂りあうさま。鐘磬を懸ける器の、鋸歯のようなきざみ。〈字通〉 -
鑞接 3249ろうせつ ┌金属材料を、鑞(ロウ)を用いて接合すること。鑞付け。〈大辞泉〉
┌金属を、はんだなどでくっつけること。鑞付け。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
号碼 3250ごうま ┌数字の番号のこと。〈新漢和大字典〉
┌番号〈漢辞海〉
★四角号碼(シカクゴウマ)・・・漢字の検索法の一。漢字の四隅の形に対応させて0から9の号碼(番号)を決め、四桁の数字で特定の字を示すようにしたもの。〈大辞泉〉 -
淒其 3251せいき ┌さびしい。〈字通〉
┌寒く寂しいこと。其は、助字。〈新大字典〉 -
讙譟 3252かんそう ┌騒がしい。〈漢字源〉
┌さわぐ。〈字通〉 -
疥癩 3253かいらい はたけ(疥:主に小児の顔に、硬貨大の円形の白い粉をふいたような発疹ができる皮膚病)。〈字通〉
-
魚滬 3254ぎょこ えり(魞:漁具のひとつ)。〈字通〉
-
鑪冶 3255ろや 鉱石を溶かす炉を設けて、鉄や銅を精錬すること。〈新漢和大字典〉
-
滲漓 3256しんり ┌水が、じわじわとしみこむ。〈漢字源〉
┌流下する。〈字通〉 -
澣濯 3257かんたく ┌洗いすすぐ。〈字通〉
┌衣服などをすすぎあらうこと。〈新大字典〉
┌衣服などをすすぎあらうこと。≒浣濯〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
翔佯 3258しょうよう ┌あちこち飛び回る。〈新漢和大字典〉
┌さまよう。〈字通〉
┌さまよう。たちもとおる。〈字源〉 -
墨瀋 3259ぼくしん ≒墨汁〈字源〉
-
頑癬 3260がんせん ┌白癬菌の寄生による皮膚病。陰部・内股にでき、周囲は連環状に赤く隆起し、中央は暗紅色で、かゆみが強い。股部白癬。いんきんたむし。〈大辞泉〉
┌皮膚病の一つ。たむし。〈字源〉
┌白癬(ハクセン)の一種で、糸状菌の寄生により起こる皮膚病。青年男子に多く、陰部や内股(ウチマタ)にでき、かゆみが激しい。〈漢字ペディア〉
★「頑癬」で「たむし」とも読む。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
集葯 3261しゅうやく ★集葯雄蕊(シュウヤクユウズイ)・・・個々の花糸は離れているが、葯(ヤク:花粉をつくる器官)の部分で互いに合着し円筒形になった雄しべ。キク科植物にみられる。合葯雄蕊。〈大辞林〉
-
逆覩 3262ぎゃくと あらかじめ将来を見越すこと。予測。≒逆睹〈大辞林〉
-
刳心 3263こしん 私心を除く。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
綵舟 3264さいしゅう いろどり美しく飾った船。〈漢字源〉
-
搶奪 3265そうだつ ┌奪う。〈字通〉
┌むりに奪い取る。〈新漢和大字典〉
┌金品を奪い取ること。〈大辞林〉
◇漢字ペディア小見出し -
慊吝 3266けんりん ┌いやがる。しぶる。〈漢辞海〉
┌1.不満でならない。
└2.物を惜しむ。≒惜吝〈漢字源〉
┌惜しむ。〈字通〉 -
覩聞 3267とぶん 見たり聞いたりすること。見聞。〈大辞林〉
-
什佰 3268じゅうはく ┌1.十倍と百倍。
└2.十人または百人の兵卒の組織。〈漢字源〉
┌1.十人(什)または百人(佰)を一組とする兵隊組織。
├2.ひろく、軍隊を指す。
└3.十倍と百倍。〈漢辞海〉 -
狐狢 3269こかく ┌きつねと、むじな。また、その毛で作った衣。身分の高い人が着る上等な衣服とされた。≒狐貉〈漢字源〉
┌狐とむじな。その毛皮。〈字通〉 -
芻秣 3270すうまつ ┌まぐさ。〈字通〉
┌まぐさ。〈新大字典〉
◇漢字ペディア下付き -
鹵楯 3271ろじゅん おおだて。〈字通〉
-
独侑 3272どくゆう ┌ひとりで酒を飲むこと。〈漢字源〉
┌一人、酒を酌む。≒独酌〈漢辞海〉 -
倔起 3273くっき ┌1.むくっとおきあがる。
└2.貧しい状態から身を起こして出世する。身をおこす。〈漢字源〉
┌突如として起き上がる。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
佯狂 3274ようきょう ┌狂人のふりをする。〈漢字源〉
┌発狂したふりをすること。また、その人。≒陽狂〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
崛崎 3275くっき ┌山がそびえ立つさま。〈漢辞海〉
┌山のけわしきさま。〈字源〉
┌1.山がけわしくそそりたつさま。
└2.ひときわぬきんでるさま。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
雲鑼 3276うんら 中国の打楽器の一。縦横に3個ずつ、最上列中央の上にさらに1個、計10個の鉦(カネ)を木架の枠の中につり、木製の小槌(コヅチ)で打ち鳴らすもの。明楽(ミンガク)・清楽(シンガク)に用いられた。〈大辞泉〉
-
堂廡 3277どうぶ ┌堂のひさし。廊下。座敷。〈新大字典〉
┌座敷。〈漢字源〉
◇漢字ペディア下付き -
彎環 3278わんかん まるいさま。〈漢字源〉
-
驩洽 3279かんこう ┌よろこびうちとける。≒歓洽〈新漢和大字典〉
┌よろこびとけあう。〈字通〉
┌よろこびやわらぐ。〈字源〉
┌よろこび和らぐこと。〈新大字典〉 -
鑾輿 3280らんよ ┌天子の乗る車。〈漢字源〉
┌天子の馬車。≒鑾輅、鑾駕〈字源〉 -
蝘蜓 3281えんてい やもり。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
俟望 3282しぼう 期待してまち望む。〈漢字源〉
-
拯溺 3283しょうでき ┌水に溺れる者をすくう。〈字通〉
┌水に溺れるのを救う。〈新大字典〉 -
皎月 3284こうげつ ┌白く輝く月。〈漢字源〉
┌白く澄みきって輝く月。明るい月。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
竚立 3285ちょりつ たたずむ。≒佇立〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
矯揉 3286きょうじゅう ┌欠点をなおす。〈漢字源〉
┌ためる。〈字通〉
┌ためあらためる。〈字源〉
┌曲がったものを真っ直ぐにし、真っ直ぐなものを曲げる。改め直す意。〈漢辞海〉 -
索綯 3287さくとう ┌縄を綯(ナ)う。〈字源〉
┌縄をなうこと。また、つな。〈新大字典〉 -
箘桂 3288きんけい ┌香木。〈字通〉
┌桂(ニッケイ)の一種。葉は柿の葉に似、光沢がある。皮は香りがよく甘い。セイロンニッケイ。シナモン。〈新漢和大字典〉 -
擡鎗 3289たいそう 火縄銃。〈字通〉
-
麌麌 3290ごご ┌シカの群れがたわむれるさま。〈新漢和大字典〉
┌多く群がるさま。〈漢辞海〉
┌多く群がるさま。〈漢辞海〉 -
蛞蝓 3291かつゆ ┌ナメクジ。〈新漢和大字典〉
┌なめくじ。〈字通〉 -
讒慝 3292ざんとく ┌わるだくみ。また、邪悪な人。〈新漢和大字典〉
┌邪悪。〈字通〉
┌人を讒言する悪しき心あるもの。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
初桄 3293しょこう 物事の枠組みや基礎。〈漢字源〉
-
屋梠 3294おくろ ┌のき。〈漢字源〉
┌ひさし。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
蝲蛄 3295らっこ ┌甲殻類の名。ザリガニ。えびに似、大きなはさみを持つ。川や渓流に生息する。〈漢字源〉
┌甲殻類の一種。ザリガニ。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
樔絶 3296そうぜつ ┌絶える。〈字通〉
┌命が絶える。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
骭 3297かん ★衣は骭に至り袖(ソデ)腕に至る…短い着物を着て、すねと腕をまる出しにしている。剛健な気風をいう。〈大辞泉〉
-
甥舅 3298せいきゅう ┌母方のおじと、おい。〈字通〉
┌1.おいと、おじ。「甥」は、姉妹の子。「舅」は、母の兄弟。
└2.むこと、しゅうと。「甥」は、娘の夫。「舅」は、妻の父。〈漢辞海〉 -
蠑螈 3299えいげん イモリ。〈新漢和大字典〉
◇漢字ペディア小見出し -
浙東 3300せっとう ┌浙江の東部。浙江省東部の地の総称。〈漢字源〉
┌浙江省東部の地の総称。〈漢辞海〉 -
滉瀁 3301こうよう ┌水が広々とたゆたうさま。≒滉漾、滉蕩〈漢字源〉
┌湖が海洋などで、水面が広々としていて底の深そうなさま。〈日本国語大辞典〉
┌水の広く深いさま。≒滉漾、滉蕩〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
綟綬 3302れいじゅ ┌もえぎの印のひも。〈字源〉
┌もえぎ色の飾りひも。〈新大字典〉 -
鹹滷 3303かんろ 塩気のある荒地。〈字通〉
-
革鞜 3304かくとう 革製のくつ。〈漢字源〉
-
澡雪 3305そうせつ ┌1.あらいすすぐ。
└2.心を清める。〈漢字源〉
┌洗いすすぐこと。洗い清めること。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し -
骰子 3306とうし さいころ。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
翠瀲 3307すいれん ┌みどりの波うちぎわ。〈字通〉
┌みどり色のみぎわ。〈字源〉 -
蓆藁 3308せきこう わらの席。〈字通〉
-
讙虞 3309かんぐ 1.うるさく騒ぎわめく。
2.喜んで大声を出す。〈新漢和大字典〉 -
面皰 3310めんぽう 主として思春期の顔などに発生する小さい吹き出物。にきび。〈漢字源〉
-
蹻勇 3311きょうゆう ┌強くいさましい。〈字通〉
┌勇ましくてすばしこい。〈漢字源〉 -
骸骼 3312がいかく かばね。死体。〈字通〉
-
笊籬 3313そうり ┌ざる。〈漢字源〉
┌ざる。〈字通〉
★「笊籬」で「いかき」とも読む。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア小見出し -
邱園 3314きゅうえん ≒丘園
丘や田園。〈新漢和大字典〉 -
匈匈 3315きょうきょう 1.心中でびくびくするさま。おじけづいて騒ぐさま。
2.やかましく議論しあうさま。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
縮綣 3316しゅくけん まるく巻いて縮む〈新漢和大字典〉
-
咏歎 3317えいたん 声を長くして歎息する。≒咏嘆〈字源〉
-
羲和 3318ぎか ┌1.中国古代伝説上の人物、羲氏と和氏。ともに尭帝の下で暦象をつかさどる官にあった。
└2.太陽の馬車の御者。転じて、日月をいう。〈大辞林〉
┌1.羲氏と和氏。尭帝・舜帝のとき、ともに暦法を定めたという。
└2.太陽を運行させる馭者。転じて、日月。〈新大字典〉
┌1.中国の古代伝説上の人物で、羲氏と和氏。暦法を定めたといわれる。
└2.太陽を運行させる御者(ギョシャ)。転じて、太陽。日月。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
笆籬 3319はり ┌まがき。〈字源〉
┌竹の生け垣。まがき。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し -
槃盂 3320ばんう ┌たらいと鉢。〈字通〉
┌1.平らな鉢と、まるくくぼんだ碗。
└2.黄帝の史官の孔甲が、槃盂に書いて戒めとした銘のこと。〈新漢和大字典〉 -
嘸然 3321ぶぜん ┌怪訝(ケゲン:不思議で納得がいかないこと)なふり。〈字通〉
┌曖昧にしてはっきりとしないさま。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
麺麭 3322めんぽう パン。もと軍隊で用いた語。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア小見出し -
坎 3323かん 1.くぼみ。あな。
2.穴を掘ること。
3.易の八卦の一つ。算木で☵とかたどる。また、六四卦の一つ。☵☵。水、雨、雲をあらわし、方角では子(ネ)、すなわち正北にあたる。〈日本国語大辞典〉 -
闌殫 3324らんたん ┌力を出しすぎて、疲れて力がつきる。〈新漢和大字典〉
┌疲れて力が尽きること。〈新大字典〉 -
胡笳 3325こか ┌あしぶえ。また、その曲。〈字通〉
┌あしの葉を巻いて作った笛。悲しい音色を出す。もと、北方の遊牧民族が用いた。〈漢字源〉
┌1.中国、北方の異民族がアシの葉で作った笛。あしぶえ。
└2.雅楽に用いられる篳篥(ヒチリキ)の別称。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
沼沚 3326しょうし ┌沼と、みぎわ。〈字通〉
┌1.ぬまのみぎわ。沼岸。
└2.皇后の徳。皇后が沼の汀(ミギワ)でシロヨモギをとって祭祀に供したことからいう。〈新大字典〉 -
郛郭 3327ふかく 1.城外の大きい囲い。外城に囲まれたくるわ。
2.外からつつんで保護すること。〈新漢和大字典〉
◇漢字ペディア小見出し -
縲緤 3328るいせつ まつわるひも。転じて、やっかいな束縛。〈漢字源〉
-
公廨 3329くがい ┌1.役所。また、その建物。
└2.政府の所有物。役所の費用・物品・田地など。〈漢字ペディア〉
┌1.官衙。役所の建物。
├2.おおやけの物。官物。公廨物(クガイモツ)。
├3.「公廨稲(クガイトウ)」の略。
├4.「公廨田(クガイデン)」の略。
└5.「公廨銭(クガイセン)」の略。〈日本国語大辞典〉
┌役所。役場。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し -
艀艇 3330ふてい ┌港湾などに停泊している船と陸との間に、貨物・旅客などを運ぶための小舟。はしけ。艀船(フセン)。〈新大字典〉
┌艀(ハシケ:河川・港湾などで大型船と陸との間を往復して貨物や乗客を運ぶ小舟)。〈字通〉 -
蔬筍 3331そじゅん ┌野菜と、たけのこ。〈新漢和大字典〉
┌野菜とたけのこ。〈字通〉 -
恟駭 3332きょうがい おそれてびくびくする。〈字通〉
-
同笵 3333どうはん 鋳造に同じ鋳型を用いていること。〈日本国語大辞典〉
-
淑慝 3334しゅくとく ┌よいことと、悪いこと。〈漢字源〉
┌善悪。〈字通〉
┌よいことと悪いこと。よしあし。善悪。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し -
緡繦 3335びんきょう 銭さし。銭を通すひも。〈字通〉
-
慥慥 3336ぞうぞう ┌篤実なさま。〈字通〉
┌篤実のさま。〈字源〉 -
拊循 3337ふじゅん ┌いたわっててなずける。〈漢字源〉
┌1.慰みいたわる。
└2.機械などの保守・修理をする。
└3.訓練する。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き -
縋登 3338ついとう ┌綱でよじ登る。〈字通〉
┌縄をかけ、それにすがって登ること。〈新大字典〉 -
鹿盧 3339ろくろ ┌1.重いものをひっぱったり、引き上げたりするのに使う滑車。≒鹿櫨、轆轤
└2.昔の剣の名。剣首に鹿盧型の玉飾りがついていた。〈漢字源〉
┌滑車。鹿櫨。〈字通〉
★轆轤(ロクロ)は、「円形の陶磁器を成形する時の台」の意味だけでなく、「重いものの上げ下ろしに用いる滑車」という意味も持っている。 -
楡枋 3340ゆぼう にれの木と、まゆみの木。ともに、車をつくるのに用いた。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
蹼足 3341ぼくそく 鳥の足指に角質膜の水かきがあること。蹼足・全蹼足・欠蹼足・半蹼足がある。〈大辞林〉
-
殯柩 3342ひんきゅう 1.死体を納めたひつぎ。
2.死者を納棺してまつること。〈漢字源〉 -
艤棹 3343ぎとう かいをそろえて、船出の用意をする。〈新漢和大字典〉
-
螾衍 3344いんえん みみず。また、げじげじ。〈新漢和大字典〉
-
淙潺 3345そうせん ┌さらさらと水の流れる音の形容。〈漢字源〉
┌水声。〈字通〉
┌水がさらさらと流れる音。〈漢辞海〉 -
紫筍 3346しじゅん ┌茶の名。〈字通〉
┌1.紫色の皮のたけのこ。
└2.茶の名。上等の茶とされる。〈漢字源〉 -
蘿蔔 3347らふく ┌アブラナ科の草の名。ダイコン。根と葉は食用。〈新漢和大字典〉
┌ダイコンの漢名。〈大辞泉〉
┌大根。〈字通〉
◇漢字ペディア下付き -
桁梧 3348こうご 桁と柱。〈字通〉
-
玫瑰 3349ばいかい ┌1.バラ科の落葉低木。中国原産。茎はとげを持つ。5、6月ごろ、芳香のある白または紫紅色の八重の花が咲く。中国では花を乾燥させて茶や酒の香料にする。
├2.ハマナスの別名。
└3.中国に産する美しい赤色の石。〈大辞泉〉
┌1.赤色の玉の名。赤斉珠。
└2.赤い花をつけるはまなす。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
冱凅 3350ごこ ┌こおりつく。〈漢字源〉
┌氷る。〈字通〉 -
海甸 3351かいでん ┌海辺の低地。〈漢字源〉
┌海辺の町はずれ。〈字源〉 -
晧白 3352こうはく まっしろなさま。≒皓白〈新漢和大字典〉
-
敦厖 3353とんぼう ┌真心がこもっていること。〈漢字源〉
┌ねんごろで人情にあついこと。民風のあついこと。また、人民の生活が豊かなこと。〈新大字典〉 -
顚蕀 3354てんきょく 草の名。ユリ科の多年草。クサスギカズラ。海岸に自生。根は薬用にする。天門冬。≒顚棘〈新漢和大字典〉
◇漢字ペディア小見出し -
俐亮 3355りりょう 爽快。〈字通〉
-
榧檜 3356ひかい かや。ひのき。〈字通〉
-
噤閉 3357きんぺい ┌口を閉じる。〈漢字源〉
┌口をつぐんで黙すること。〈新大字典〉 -
蕣華 3358しゅんか ┌むくげ。〈字通〉
┌ムクゲの花。また、美人をたとえていう。〈日本国語大辞典〉 -
我們 3359がもん ┌わたくしたち。我々。〈字通〉
┌わたくしども。≒我輩、我等〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
珠珮 3360しゅはい 真珠のおびだま。〈漢字源〉
-
躊竚 3361ちゅうちょ ためらう。また、ゆったりと落ち着く。≒躊躇〈字通〉
-
兼幷 3362けんぺい ┌あわせて一つにする。他人の物を奪い自分のものにする。〈漢字源〉
┌かね合せて一つにする。≒幷兼〈字源〉
┌他国や他人のものを、自分のものにする。併せ取って一つにする。≒兼併〈漢辞海〉 -
彭彭 3363ほうほう ┌ものの多く、勢いのさかんなさま。〈字通〉
┌1.張った太鼓の類を鳴らす音の形容。
├2.張り切って盛んなさま。
└3.数が多くて盛んなさま。
┌多く盛んなさま。盛大なさま。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し -
躔次 3364てんじ ┌星のやどり。天体が運航して占める位置のこと。≒星次〈新漢和大字典〉
┌天の赤道を基準にした座標上の日・月・五星(金・木・水・火・土)の位置。〈漢辞海〉 -
竹筧 3365ちっけん ┌竹でつくったかけひ。〈日本国語大辞典〉
┌竹のかけひ。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
慠誕 3366ごうたん ┌おごりほしいままにする。〈字通〉
┌おごってほしいままに大言を好む。〈字源〉 -
聆聆 3367れいれい ┌心にさとるさま。また、明らかとなるさま。〈字通〉
┌はっきりしているさま。〈新漢和大字典〉
◇漢字ペディア小見出し -
黶然 3368えんぜん かくす。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
闌珊 3369らんさん ┌盛りをすぎて衰えるさま。≒闌散、闌残(ランザン)〈新漢和大字典〉
┌1.尽き衰える。
└2.夜が更ける。〈字通〉
┌衰えるさま。また、散り乱れるさま。≒衰落〈字源〉
┌1.衰え果てるさま。
├2.乱雑なさま。
└3.困窮しているさま。〈漢辞海〉 -
病歿 3370びょうぼつ ┌病気で死ぬこと。≒病没〈漢字源〉
┌病気で死亡すること。≒病死、病没〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
洸洋 3371こうよう ┌1.水が深く広いさま。
└2.学説・議論などが深遠でつかみどころがないこと。〈漢字源〉
┌ひろびろとして、はてしないさま。また、議論や学説などが広く深いさま。〈日本国語大辞典〉 -
一繦 3372いっきょう 銭さしに通した銭。一繦は銭一貫文をいう。結。緡(ビン)。〈日本国語大辞典〉
-
俶装 3373しゅくそう ┌身なりを引き締めてととのえる。〈漢字源〉
┌身仕度。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
偲偲 3374しし ┌善をすすめて琢磨する。〈字通〉
┌互いにすすめて善をはげます。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
自剄 3375じけい ┌自分で自分の首をはねて自殺する。〈漢字源〉
┌自分の首を切ること。自ら首をはねること。自刎(ジフン)。〈日本国語大辞典〉 -
昭晢 3376しょうせつ ┌鮮明なさま。〈字通〉
┌1.明るいさま。輝くさま。
└2.はっきりと明らかなさま。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き -
聳眛 3377しょうまい 聾盲(耳目の不自由な人)。〈字通〉
-
听听 3378きんきん ┌言い争う。〈字通〉
┌いがみあうさま。一説に、よろこぶさま。〈漢辞海〉 -
縵帛 3379まんぱく ┌模様のない絹地。〈新漢和大字典〉
┌粗い帛。〈字通〉 -
薑桂 3380きょうけい ┌ショウガと、肉桂。ともにかおりがよく、肉料理の調味料とする。〈新漢和大字典〉
┌しょうがと肉桂。調味に用いる。〈字通〉
★薑桂の性(セイ)…年老いてもなかなか変わらない激しい気性のこと。また、そのような気性の人のこと。〈新漢和大字典〉
◇漢字ペディア小見出し -
堆埼 3381たいき 砂岸。〈字通〉
-
菟裘 3382ときゅう 地名。今の山東省泗水県の北。春愁時代。魯の国の隠公が隠居したところ。〈漢字源〉
★菟裘の地(チ)…退官して余生を過ごす土地。隠居の地。〈漢字ペディア〉 -
夸耀 3383こよう ┌ほこりかがやかす。ほこって見せびらかすこと。〈漢字源〉
┌名誉、美しさなどをさかんに誇ること。自慢して見せびらかすこと。〈日本国語大辞典〉
┌ひけらかす。誇耀。〈漢辞海〉
┌ほこりかがやかす。〈新大字典〉 -
妻嫂 3384さいそう 1.妻と兄嫁。
2.妻の兄の妻。〈漢字源〉 -
惓惓 3385けんけん ┌ねんごろなさま。腰を曲げて丁寧なさま。〈漢字源〉
┌ねんごろに。まごころを尽くす。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
惷愚 3386しゅんぐ ┌ものわかりが鈍くてのろい。〈漢字源〉
┌おろか。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
箭箙 3387せんぷく ┌矢をそろえておく筒。えびら。〈漢字源〉
┌えびら。〈字通〉 -
阡陌 3388せんぱく ┌1.南北に通ずる道と東西に通ずる道。
└2.道路の交差している所。〈大辞林〉
┌耕作地の間を南北・東西に通るこみち。畑のあぜ道のこと。なわて。≒仟佰〈新漢和大字典〉
┌1.道路。特に、あぜ道。
└2.二本の道路が交差した場所。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
璇室 3389せんしつ ┌玉で飾った美しい部屋。〈漢字源〉
┌玉の室。〈字通〉 -
闡幷 3390せんぺい 領有する。〈字通〉
-
怠敖 3391たいごう ┌たるんで遊びまわる。また、なまけておごる。〈漢字源〉
┌おこたりおごる。≒惰傲。〈字源〉 -
曙曦 3392しょぎ ┌朝の光。〈字通〉
┌あさひ。≒朝曦。〈字源〉 -
徒杠 3393とこう ┌車の通れない、徒歩の者が渡る橋。〈漢字源〉
┌かちにてわたる小さき橋。〈字源〉 -
幽篁 3394ゆうこう ┌奥深く茂った竹やぶ。〈漢字源〉
┌静かな竹やぶ。〈字通〉
┌奥深い静かな竹やぶ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
鼬鼯 3395ゆうご ┌イタチと、ムササビ。〈漢字源〉
┌いたちと、むささび。〈字通〉 -
薇蕨 3396びけつ ┌ゼンマイと、ワラビ。〈新漢和大字典〉
┌ぜんまい。わらび。〈字通〉
┌ぜんまいと、わらびと。〈字源〉 -
榕樹 3397ようじゅ ┌ガジュマルの別名。〈大辞泉〉
┌クワ科の常緑高木。熱帯・亜熱帯に生え、日本では沖縄・屋久島に自生。葉は楕円(ダエン)形で厚く光沢がある。幹・枝はよく分枝して多数の気根を垂れる。ガジマル。
★「榕樹」で「がじゅまる」とも読む。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
朱櫃 3398しゅき 赤塗りのひつ。〈字源〉
-
渟膏 3399ていこう ┌深い水が、あぶらをたたえたようによどんでいること。〈漢字源〉
┌水の清澄なさま。〈字通〉 -
滲漉 3400しんろく ┌にじみしたたる。〈字通〉
┌にじみ出て、したたり落ちる。〈漢字源〉
┌1.じわじわにじみ出て、したたり落ちる。
└2.恩沢が施されているたとえ。〈漢辞海〉 -
浪潯 3401ろうじん ┌波打ち際。〈字源〉
┌波打ち際。〈新大字典〉 -
繖蓋 3402さんがい きぬがさ。〈字通〉
-
澪標 3403れいひょう ┌(国)みおつくし。〈字源〉
┌みおつくし。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し -
烙鏝 3404らくまん ┌焼きごて。〈字通〉
┌やきごて。烙鉄。〈新大字典〉 -
阮咸 3405げんかん ┌1.中国、魏晋時代の文人。
└2.中国の弦楽器の一。円形または八角形の胴に長い棹(サオ)をつけ、4弦または5弦を張り、棹上に十数個の柱(ジュウ)を立てたもの。日本でも明清楽(ミンシンガク)に用いる。〈大辞泉〉
┌1.中国、魏晉時代の竹林七賢の一人。字(アザナ)は仲容。阮籍の兄の子。官は散騎侍郎。音楽に通じ、琵琶をよくした。楽器「阮咸」を作ったという。
└2.弦楽器の一つ。琵琶の一種で、円胴に棹を付けたもの。秦代の楽器の弦鼗(ゲントウ)から出た。正倉院に現存するものは四弦十四柱(ジ)。明・清代には胴を八角形にしたものが用いられ、日本の明清楽でも使われた。月琴(ゲッキン)〈日本国語大辞典〉
★阮咸は竿上(カンジョウ)の褌(コン)を手向(タム)く…阮咸が七夕の日に世人が豪華で美しい衣装を庭で干すのにならって、ふんどしを竿にかけて世を愚弄したという「晉書−阮籍伝」に見える故事。
◇漢字ペディア小見出し -
誂弄 3406ちょうろう もてあそぶ。〈字通〉
-
瞽言 3407こげん ┌つまらないことば。物事の見えずて妄言する如きにたとえる。〈字源〉
┌盲人が、自分が見えないので実物を見ないで言う言葉。正確でない内容のことばのこと。≒瞽説〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
基阯 3408きし 基礎。建造物の土台。≒基趾〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
夢魘 3409むえん ┌夢でうなされる。〈字通〉
┌恐ろしい夢を見てうなされること。悪夢におそわれること。〈日本国語大辞典〉
┌悪夢にうなされる。≒夢厭〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き -
哢吭 3410ろうこう ┌鳥が玉をころがすような声でさえずる。〈漢字源〉
┌鳥のさえずる声。〈字通〉
┌鳥がさえずる。〈字源〉
┌のどを伸ばして高くさえずる。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
苹果 3411へいか ┌りんごの実。〈大辞林〉
┌林檎。〈字通〉
┌リンゴの果実。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
大哥 3412たいか ┌1.長兄。
└2.仲間のうちで、年長者・先輩などを親しんで呼ぶ言葉。〈漢字源〉
┌兄貴。大兄の意。〈字源〉
┌1.長兄。
├2.自分の長男を呼ぶ言葉。おにいちゃん。
├3.自分と同年輩の男子を呼ぶ言葉。あにき。
└4.妻が夫を呼ぶ言葉。あなた。〈漢辞海〉 -
壙壙 3413こうこう ┌1.何もなく、がらんと広がったさま。
└2.野原の広く開けたさま。〈漢字源〉
┌原野の空廓なるさま。≒茫茫〈字源〉 -
僊僊 3414せんせん ┌ひらひらと舞うさま。≒仙仙〈漢字源〉
┌かるく舞うさま。〈字源〉 -
瞳矇 3415どうもう ┌道理をよく知らないこと。また、その人。〈漢字源〉
┌1.ものの道理が分からないさま。
└2.道理の分からない人。≒童蒙〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
囮場 3416かじょう 賭場。〈字通〉
-
嫣紅 3417えんこう ┌あでやかな濃い紅色。〈漢字源〉
┌赤い花。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
嬾架 3418らんか ┌書物を載せて読む台。見台。〈字源〉
┌横臥して書を読む見台。〈字通〉
┌臥して読めるように書物を載せる台。見台。〈新大字典〉 -
孰慮 3419じゅくりょ 熟慮。よく考える。〈字通〉
-
廱廱 3420ようよう ┌和らぐさま。〈字通〉
┌やんわりしたさま。〈漢字源〉
┌やわらぎ楽しむさま。〈新大字典〉 -
苜蓿 3421もくしゅく ウマゴヤシの別名。〈大辞泉〉
★「苜蓿」で「うまごやし」とも読む。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア小見出し -
倣傚 3422ほうこう ┌くらべてまねる。〈漢字源〉
┌ならふ。まねる。〈字源〉 -
愀然 3423しゅうぜん ┌顔をしかめるさま。心配そうなさま。表情を引き締めるさま。〈漢字源〉
┌1.顔色を変えるさま。
└2.うれえるさま。かなしい思いに沈むさま。しゅうねん。≒愁然〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し -
篷窓 3424ほうそう ┌1.とまをかけた舟の窓。
└2.転じて、舟の窓のこと。〈漢字源〉
┌船の窓。船窓。〈新大字典〉 -
釿鋸 3425きんきょ ┌手斧と鋸(ノコギリ)。〈字通〉
┌ておのとのこぎり。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し -
陌阡 3426はくせん 田畑のあぜみち。≒阡陌(センパク)〈新漢和大字典〉
◇漢字ペディア小見出し -
懈惰 3427かいだ ┌心がゆるんで物事をおろそかにする。おこたる。なまける。〈漢字源〉
┌おこたる。〈字通〉
┌「懈怠(ケダイ)」に同じ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
扎扎 3428さつさつ ┌布を織る音、虫の鳴く声などの形容。〈漢字源〉
┌蝉の声。鋤きかえす音。また、機を織る音。≒札札〈字通〉 -
撥捩 3429はつれい ┌バチを打つ。〈字通〉
┌ばちで弦を払うこと。〈新大字典〉 -
簧鼓 3430こうこ ┌笛の舌を鼓動させるように、たくみに人をあざむく。〈字通〉
┌笛の舌を打ち響かすこと。転じて、妄言して人々を惑わすこと。根拠のないことを告げて人々を扇動すること。〈日本国語大辞典〉 -
陜隘 3431きょうあい ┌1.地形などが、両側がはさまれていてせまい。
└2.心がせまい。〈新漢和大字典〉
┌≒陜阨
├1.地勢が狭くて険しいさま。
└2.心が狭い。〈漢辞海〉
★「陜(キョウ)」は「陝(セン)」とは別字。
├『陜(キョウ)…せまい。山あい。』
└『陝(セン)…中国の県名。また、陝西省(センセイショウ)の略。』 -
齦齶 3432ぎんがく 岩石などが、歯茎のようにでこぼこしているさま。〈新漢和大字典〉
-
鯊魚 3433さぎょ はぜ。〈字通〉
-
薹笠 3434たいりゅう すげ笠。〈字通〉
-
嫻妖 3435かんよう 美しくなまめかしい。≒嫺妖〈字通〉
-
亟務 3436きょくむ 急いでやるべき務め。〈漢字源〉
★亟を『キョク』と読む場合は『すみやか』の意、亟を『キ』と読む場合は『しばしば』の意となる。
◇漢字ペディア小見出し -
石矼 3437せっこう ┌川などを渡るために置いた飛び石。≒石杠〈漢字源〉
┌川を渡るための飛び石。一説に、石橋。≒石杠〈漢辞海〉 -
鳳簫 3438ほうしょう 簫(ショウ:楽器の一つ)の美称。〈漢字源〉
-
尸諫 3439しかん ┌死を以て抗議すること。〈新漢和大字典〉
┌死を以ていさめる。〈字通〉
┌死をもって主君に忠告すること。≒死諫、屍諫〈大辞泉〉
┌しかばねとなって(一命を捨てて)、主君をいさめること。≒屍諫〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
裂繻 3440れつじゅ ┌きぬを二つに引き裂くこと。また、そのきれ。関所の通行手形とした。〈新大字典〉
┌裂いた布きれ。絹を二つに裂いて、通行手形などに用いたもの。〈漢字源〉 -
剌謬 3441らつびゅう ┌くいちがうこと。〈漢字源〉
┌背く。くいちがう。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
餽遺 3442きい ┌食べ物や金品を贈ること。≒饋遺〈新漢和大字典〉
┌物を贈る。また、進物。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し -
呷然 3443こうぜん 大きな声をあげるさま。〈大辞林〉
-
蒸餾 3444じょうりゅう ┌1.蒸すこと。
└2.蒸発して気体となったものを冷やして再び液体にすること。蒸溜。蒸留。〈新大字典〉
┌むす。〈字源〉 -
霊畤 3445れいじ ┌まつりのにわ。祭場。〈字源〉
┌祭場。〈字通〉 -
纊紘 3446こうこう ┌綿で作った、冠の左右の飾り。〈字通〉
┌王冠の左右に垂らす耳かくし。〈漢辞海〉 -
孅趨 3447せんすう ┌おもねる態度。〈字通〉
┌体をたおやかにして巧みにおもねりすすむ。≒足恭〈字源〉
┌へつらいおもねって進み出る。〈新大字典〉 -
僵尸 3448きょうし ┌倒れた死体。〈漢字源〉
┌≒僵屍
├1.倒れたままの硬直した死体。
└2.ひろく、死体。〈漢辞海〉 -
赬鯉 3449ていり あかい鯉。ヒゴイ。〈新漢和大字典〉
-
池隍 3450ちこう ┌城を取り巻いているから堀。〈漢字源〉
┌城の空堀。〈字源〉
◇漢字ペディア下付き -
旒纊 3451りゅうこう 王冠の垂旒(冠の飾りの垂れ)と耳あて。〈字通〉
-
鰕鬚 3452かしゅ えびのひげ。簾の異名。〈字通〉
-
鰈域 3453ちょういき ┌朝鮮の異称。≒槿域〈字源〉
┌東海、古朝鮮。〈字通〉 -
蘆荻 3454ろてき ┌アシと、オギ。〈新漢和大字典〉
┌あしと、おぎ。〈字通〉
┌アシとオギ。水辺に生える草の総称として用いる。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
悽愴 3455せいそう ┌かなしみいたむ。〈字通〉
┌≒凄愴
├1.すさまじく、いたましいさま。
└2.身にしみるほどわびしいこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
赬尾 3456ていび ┌赤い尾。魚は泳ぎ疲れると尾が赤くなるといい、転じて、君子が治政に苦労することを言う。〈日本国語大辞典〉
┌1.魚のあかい尾。魚が疲れると尾があかくなるという。
└2.人民が君子の暴政に苦しむことにたとえる。〈新漢和大字典〉
★魴魚(ホウギョ)赬尾・・・人民の苦労のひどいことのたとえ。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
鉗口 3457けんこう ┌1.口をつぐんでものを言わないこと。
└2.他人にものを言わせないこと。〈大辞泉〉
┌1.口をかたく閉じてものを言わないこと。≒箝口・拑口・緘口
└2.ある事柄を口にするのを禁じること。〈漢字ペディア〉
★「鉗口(カンコウ)」は慣用読み。
◇漢字ペディア大見出し -
崚層 3458りょうそう ┌幾重にもそびえる。〈字通〉
┌高く重なっているさま。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し -
鰒魚 3459ふくぎょ とこぶし。石決明。〈字通〉
-
斧戉 3460ふえつ ┌1.おのとまさかり。
├2.転じて、重い刑罰。
└3.征伐。〈漢字源〉
┌1.斧と、まさかり。兵器。また、刑罰のたとえ。
├2.征伐
└3.文章の手入れ。修正。〈漢辞海〉 -
袍襖 3461ほうおう かさね(襲)。〈字通〉
-
畸 3462き かたよったさま。〈漢辞海〉
-
鼎鉉 3463ていげん ┌1.かなえの両耳にかけ渡した、金属製の取っ手。かなえの耳づる。
└2.大臣・宰相のこと。〈漢字源〉
┌1.かなえのみみづる。
└2.転じて三公の位に比す。〈字源〉
◇漢字ペディア下付き -
造搆 3464ぞうこう 組み立てて作ること。特に、建造物を造り構えること。また、そのつくられ方やつくられたもの。つくり。構造。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し -
胯股 3465ここ 股。〈字通〉
-
扱排 3466きゅうはい 収めとる。〈字通〉
-
晦暝 3467かいめい ┌くらいこと。まっくらになること。くらやみ。≒晦冥〈漢字ペディア〉
┌真っ暗なさま。また、くらやみ。晦冥。≒晦暗、晦闇、晦蒙〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し -
轎夫 3468きょうふ ┌かごかき。〈大辞林〉
┌かごかきの人夫。〈新漢和大字典〉 -
摂籙 3469せつろく ┌摂政、または関白のこと。また、その家柄。しょうろく。〈大辞泉〉
┌摂政の異名。関白をもいう。しょうろく。〈大辞林〉
┌摂政。〈字通〉 -
嶬嶬 3470ぎぎ 山がかどだって険しいさま。〈新漢和大字典〉
-
魚鰾 3471ぎょひょう ┌1.魚のうきぶくろ。
└2.魚肚(ギョト:チョウザメ・イシモチなどの鰾(ウキブクロ)を乾燥した食品)に同じ。〈大辞林〉
┌魚のうきぶくろ。〈日本国語大辞典〉 -
敦樸 3472とんぼく ┌人情があつく、正直で飾らないこと。≒敦朴〈漢字ペディア〉
┌情が厚く飾り気のないこと。〈新大字典〉
◇漢字ペディア大見出し -
檸檬 3473ねいもう ┌レモン。みかん科の常緑小高木。〈漢字源〉
┌レモン。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
蔦蘿 3474ちょうら つたかずら。〈字通〉
◇漢字ペディア下付き -
袿袴 3475けいこ ┌明治17年に制定された婦人の和装大礼服。袿(ウチキ)・単(ヒトエ)・切り袴(バカマ)・帯・小袖からなり、檜扇(ヒオウギ)を手に持つ。うちきばかま。〈大辞泉〉
┌一八八四(明治一七)年に制定された婦人用の和装礼服。袿(ウチギ)・単(ヒトエ)・袴(ハカマ)・小袖(コソデ)・檜扇(ヒオウギ)などからなり、宮中の儀式に着用した。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し -
儳互 3476ざんご ぎざぎざに入り込んで醜いさま。整っていないさま。〈漢字源〉
-
鉋花 3477ほうか かんなくず。〈字通〉
-
碾磑 3478てんがい ┌うわうすとしたうす。ひきうす。また、水車。〈新大字典〉
┌水車でまわして粉をひく石うす。〈漢字源〉
┌1.ひきうす。
└2.水車。〈字通〉 -
剞刻 3479きこく ┌彫刻に用いる刃物。彫刻刀。〈新大字典〉
┌ほる。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し -
原隰 3480げんしつ ┌高原と、低湿地。≒原湿〈漢字源〉
┌高く平かなる地と、低く平かなる湿地と。〈字源〉
◇漢字ペディア下付き -
鱠鯉 3481かいり 鯉をなますにする。〈字通〉
-
呰災 3482しさい 災い。災難。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
咢咢 3483がくがく ┌高く堂々と立ちふさがるさま。〈漢字源〉
┌冠の高きさま。また、直言して争うさま。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
麑裘 3484げいきゅう こじかの皮でつくった皮衣。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
疥壁 3485かいへき ┌壁に落書きして汚すこと。〈漢字源〉
┌壁に落書きする。〈字通〉 -
噯気 3486あいき 胃にたまったガスが口から出るもの。げっぷ。〈漢字源〉
-
蜈蚣 3487ごこう ┌毒虫の名。ムカデ。〈新漢和大字典〉
┌ムカデの異名。
◇漢字ペディア小見出し -
壼奥 3488こんおう ┌1.宮中の奥深い所。
└2.物事の奥深い所。〈漢字源〉
┌1.宮中の奥深き所。
└2.転じて、物事の奥底。≒蘊奧〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
中冓 3489ちゅうこう ┌閨中。ねや。〈字通〉
┌寝室の中。閨中。〈日本国語大辞典〉 -
姨母 3490いぼ おば。母の姉妹。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し -
酒缸 3491しゅこう 酒を入れる甕(カメ)。〈漢字源〉
-
孀閨 3492そうけい ┌未亡人のいるへや。〈漢字源〉
┌やもめの居るへや。〈字源〉 -
儻来 3493とうらい ┌たまたまやってくる。〈漢字源〉
┌不意に来ること。〈新大字典〉 -
塵痂 3494じんか ちりと、かさぶたと。〈字源〉
-
磅唐 3495ほうとう ┌1.広くはびこるさま。
└2.音が四方に響きわたるさま。
┌ひろくゆきわたる、みちあふれる。〈字通〉 -
西廂 3496せいしょう 建物の中心となる部屋の西側にあるわき屋。〈漢字源〉
-
惺悟 3497せいご ┌はっとさとる。〈漢字源〉
┌さとる。〈字通〉 -
吟哦 3498ぎんが ┌詩歌を、声を出して、節をつけて歌う。〈漢字源〉
┌詩歌をうたう。≒吟詠、吟諷〈字源〉 -
懆懆 3499そうそう ┌憂えるさま。〈字通〉
┌うれえて不安なさま。〈漢辞海〉 -
蚌蛤 3500ぼうこう ┌ハマグリ。〈新漢和大字典〉
┌はまぐり。
◇漢字ペディア小見出し
ログイン