-
金属の結晶格子3つ体心立方格子
面心立方格子
六法最密構造 -
体心立方格子の
単位格子中の原子の数、
配位数、
結晶の例2つ
半径、
充填率2、8、Na,Fe、√3/4、68% -
面心立方格子の
単位格子中の原子の数、
配位数、
結晶の例2つ
半径、
充填率4、12、Al,Cu、√2/4、74% -
六法最密構造の
単位格子中の原子の数、
配位数、
結晶の例2つ
充填率2、12、Mg,Zn、74% -
金属に非金属を溶かし込んだもの合金
-
合金の例6つジュラルミン、ステンレス鋼、青銅、黄銅、白銅、ニクロム
-
航空機につかうのは?ジュラルミン
-
金管楽器につかうのは?黄銅
-
5円玉は?黄銅
-
10円玉は?青銅
-
50,100円玉は?白銅
-
質量数「」の「」原子を基準に各原子の「」を求める12、炭素、相対質量
-
各元素の「」の相対質量と「」から求められる平均値を、元素の「」という同位体、存在比、原子量
-
1molあたりの粒子の数を?アボガドロ定数
-
アボガドロ定数は?6.02×10^23 /mol
-
物質量はどうやって求める?粒子の数/アボガドロ定数
-
1molあたりの質量は?モル質量
-
モル質量はどうやって求める?原子量にg/molつける
-
気体1molあたりの体積を?モル体積
-
モル体積は?22.4L/mol
-
モル濃度はどうやって求める?溶質の物質量/溶液の体積
-
塩化水素HCl 一価の酸
-
硝酸HNO3 一価の酸
-
酢酸CH3COOH 一価の酸
-
硫酸H2SO4 二価の酸
-
シュウ酸(COOH)2 二価の酸
-
リン酸H3PO4 三価の酸
-
水酸化ナトリウムNaOH 一価の塩基
-
水酸化カルシウムKOH 一価の塩基
-
アンモニアNH3 一価の塩基
-
水酸化カルシウムCa(OH)2 二価の塩基
-
水酸化バリウムBa(OH)2 二価の塩基
-
水酸化アルミニウムAl(OH)3 三価の塩基
-
電解度の求め方電離した電解質の物質量/溶解した電解質の物質量
-
強酸3つ塩化水素、硝酸、硫酸
-
強塩基4つ水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム
-
H+のモル濃度を?水素イオン濃度
-
pHを?水素イオン指数
-
水溶液のpHは「」を用いるとわかるpH指示薬
-
色の変わる範囲を変色域
-
指示薬一つ目メタルオレンジ
3.1〜4.4 -
2つ目ブロモチモールブルー
6.0〜7.6 -
三つ目フェノールフタレイン
8.0〜9.8 -
最初の法則質量保存の法則
ラボアジエ -
次の法則定比例の法則
プルースト -
次2個ドルトンの原子説
倍数比例の法則
ドルトン -
次気体反応の法則
ゲーリュサック -
最後アボガドロの法則
アボガドロ
ログイン