-
一人はいやしき男の貧しき、一人はあてなる男もたりけり。身分の高い
-
ただ文字一つにあやしう、あてにもいやしうもなるは、いかなるにかあらむ。上品に
-
世になく清らなる玉の男皇子さへ生まれ給ひぬ。美しい
-
きよげなる大人二人ばかり、さては童べぞ出で入り遊ぶ。きれいな
-
つらつき、まみのかをれるほどなど、言へばさらなり。言うまでもない
-
夏は夜。月のころころはさらなり。言うまでもない
-
こなたはあらはにや侍らむ。今日しも端におはしましけるかな。まる見えで
-
あらはに御損にさざらふ。明らかに
-
をかしげなる児の、あからさまに抱きて遊ばしうつくしむほどに、かい付きて寝たる、いとらうたし。ちょっとの間
-
いかに殿ばら、殊勝のことは御覧じとがめずや。むげなり。まったくひどい
-
今様は、むげにいやしくこそなりゆくめれ。むやみに
-
露をなどあだなる物と思ひけむ。あだなる物と思ひけむはかない
-
いとまめに実用にて、あだなる心なかりけり。不誠実な
-
ことにかたくななる人ぞ、「この枝、かの枝、散りにけり。今は見所なし」などは言ふめる。情趣を解さない
-
みづからもいみじと思へる気色、かたくななり。見苦しい
-
名をば大納言の大別とぞいひける。こちなかりし名なりかし。無骨な
-
昔、男、陸奥の国にすずろに行きいたりにけり。あてもなく
-
つた、かへでは茂り、もの心細く、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者あひたり。思いがけない
-
大方は知りたりとも、すずろに言ひ散らすは、さばかりの才にはあらぬにやと聞こえ、おのずから誤りもありぬべし。むやみに
-
おほやけの宮仕へしければ、常にはえまうでず。朝廷
-
おほやけに御文奉り給ふ。天皇
-
いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。身分
-
人を見るに、少し心あるきはは、皆このあらましにてぞ一期は過ぐめる。程度
-
久しくとどまりたる例なし。例
-
世の例にもなりぬべき御もてなしなり。語り草
-
我を知らずして、外を知るといふ理あるべからず。道理
-
宮の泣きまどひ給ふこと、いとことわりなりかし。当然だ
-
天地ことわり給へ。道理を明らかにし
-
小式部、これより、歌詠みの世におぼえ出で来にけり。評判
-
いとまばゆき、人の御おぼえなり。寵愛
-
いづくにもあれ、しばし旅立ちたるこそ、目さむる心地すれ。気持ち
-
中納言、たちまちに御心地もやみてめでたし。病気
-
うつつにも夢にも人にあはぬなりけり。現実
-
うつつの人の乗りたるとなむ、さらに見えぬ。なほ下りて見よ。正気
-
観音を頼み奉らんに、その験なしといふことは、あるまじきことなり。ご利益
-
験なきものを思はずは一坏の濁れる酒を飲むべくあるらし効果
-
かの鬼の虚言は、このしるしを示すなりけりと言ふ人も侍りし。前兆
-
十七日のつとめて、立つ。早朝
-
うち笑ふことがちにて暮れぬ。つとめて、客人帰りぬる後、心のどかなり。翌朝
-
三月のつごもりなれば、京の花、盛りはみな過ぎにけり。月末
-
四季はなほ定まれるついであり。死期はついでを待たず。順序/順序
-
ことのついでありて、人の奏しければ、聞こしめしてけり。機会
-
女、親なく、頼りなくなるままに、もろともにいふかひなくてあらむやはとて、河内の国、高安の郡に、行き通ふ所出で来にけり。頼れるもの
-
たよりの人に言ひつきて、女は京に来にけり。縁故
-
これを習ふべし。学問に便りあらんためなり。便宜
-
便りごとに物も絶えず得させたり。機会
-
孝養のなき心なき者も、子持ちてこそ、親の志は思ひ知るなれ。愛情
-
いとはつらく見ゆれど、志はせむとす。贈り物
-
まことに他にことなりけり。都のつとに語らん。みやげ
-
平城の京、春日の里に、しるよしして、狩りに住けにけり。縁
-
人に知られでくるよしもがな方法
-
ふりにける岩の絶え間より落ちくる水の音さへ、故びよしある所なり。風情
-
十二月の二十日あまり一日の日の戌の時に門出す。そのよし、いささかにものに書きつく。事情
-
火をつけて燃やすべきよし仰せ給ふ。旨
-
心得たるよしして、賢げにうちうなずき、ほほ笑みてゐたれど、つやつや知らぬ人あり。そぶり
-
今日はよろづを捨てて、参りさぶらひつるなり。さまざまなこと
-
尋常ならぬさまなれども、人に厭はれず、よろづ許されり。すべて
-
寺にたうときわざすなる、見せたてまらむ。仏事
-
ひとり、灯火のもとに文を広げて、見ぬ世の人を友とするぞ、こよなう慰むわざなる。こと
-
見給へば、御息所の御手なり。筆跡
-
あまたの手を、片時の間に弾きとりつ。演奏法
-
雨の降るやうに射けれども、鎧よければ裏かかず、あき間を射ねば手も負はず。傷も負わ
-
才をもととしてこそ、大和魂の世に用ゐらるる方も強う侍らめ。学問
-
立て籠めたる所の戸、すなはちただ開きに開ぬきぬ。すぐに
-
用ありて行きたりとも、そのこと果てなば、とく帰るべし。早く
-
息はとく絶え果てにけり。すでに
-
母、物語など求めて見せ給ふに、げにおのづから慰みゆく。自然に
-
かねてのあらまし、皆違ひゆくかと思ふに、おのづから違はぬこともあれば、いよいよ物は定めがたし。偶然に
-
おのづから後まで忘れぬ御事ならば、召されてまたは参るとも、今日は暇を給はらむ。万一
-
いつしか梅咲かなむ。早く
-
鶯ばかりぞいつしか音したるを、あはれと聞く。早くも
-
この法師のみにもあらず、世間の人、なべてこのことあり。総じて
-
なべて人に似ずをかし。普通
-
なべてならぬ法ども行はるれど、さらにその験なし。並々ではない
-
散ればこそいとど桜はめでたけれいっそう
-
ひまひまより見ゆる灯の光、蛍よりけにほのかにあはれなり。よりいっそう
-
かくおとなしき心あらむとこそ思はざりしか。このように
-
何をもちて、とかくと申すべき。あれこれと
-
おのれは、とてもかくても経なむ。どのようにしても
-
我はしか隔つる心もなかりき。そのように
-
この名しかるべからずとて、かの木を伐られにけり。ふさわしく
-
まことにさにこそ候ひけれ。そう
-
さりぬべきをりみて、対面すべくたばかれ。そのようで
-
これを聞く人、「げにさることなり」となむ言ひける。もっともなこと
-
「この殿の御心、さばかりにこそ」とて、その後は参らざりける。その程度
-
さばかり深き谷一つを平家の勢七万余騎でぞ埋めたりける。非常に
-
今はなき人なれば、かばかりのことも忘れがたし。この程度
-
かの廂に敷かれたりし物は、さながらありや。そのまま
-
資材を取り出づるに及ばす、七珍万宝さながら灰燼となりにき。全部
-
すべてつゆ違ふことなかりけり。少しも ない
-
つゆの御いらへもし給はず。ほんの少し
-
今は逃ぐとも、よも逃がさじ。まさか ないだろう
-
むなしう帰り参りたらんは、なかなか参らざらんより、悪しかるべし。かえって
-
かへりみのみしつつ出で給ふ気色、いとなかなかなり。かえって会わない方ががましな
-
祇王もとより思ひまうけたる道なれども、さすがに昨日今日とは思ひよらず。そうはいってもやはり
-
淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたる例なし。一方では/一方では
-
かつあらはるるをも顧みず、口に任せて言ひ散らかすは、やがて浮きたることと聞こゆ。すぐに
-
などかくは仰せられるる。どうして
-
正直の人、などかなからむ。どうして
-
などて、かくはかなき宿りは取りつるぞ。どうして
-
なにか射る。な射そ。な射そ。どうして
-
なでふ、かかるすき歩きをして、かくわびしきめを見るらむと、思へどかひなし。どうして
-
いまさらに、なでふさることかはべるべき。どうして
-
こは、なでふことをのたまふぞ。なんという
-
大人になりたまひて後は、ありしやうに御簾の内にも入れ給はず。かつての
-
「さらば、そのありつる御文を給はりて来」となむ仰せられるる。さっきの
-
例のいと忍びておはしたり。いつものように
-
例のことどもして、昼になりぬ。いつもの
-
そのころほひより、例ならず悩みわたれせ給ふ。いつものようでなく
-
音に聞くと、見る時とは、何事も変はるものなり。うわさに聞くと
-
音に聞く人なり。何事によりて来たれるぞ。評判の高い
-
奈良坂にて人にとられなばいかがせむ。どうしようか
-
養ひ飼ふものには、馬・牛。つなぎ苦しむるこそ痛ましけれど、なくてかなはぬものなれば、いかがはせむ。どうしようもない
-
若宮など生ひ出で給はば、さるべきついでもありなむ。適当な
-
さるべき契りこそはおはしましけめ。そうなるはずの
-
さるべき人は、とうより御心魂のたけく、御守もこはきなめりとおぼえ侍るは。立派な
-
いざたまへ、出雲拝みに。さあ、一緒にいらっしゃい
-
いざさせたまへ。湯浴みに。さあ、一緒にいらっしゃいませ
-
ある暮れ方に都を出でて、嶬峨の方へぞあくがれ行く。さまよい出て
-
もの思ふ人の魂はげにあくがるるものになむありける。宙にさまよう
-
月の明きはしも、過ぎにし方、行末まで思ひ残さるることなく、心もあくがれ、めでたくあはれなること、たぐひなくおぼゆ。うわの空になり
-
果の日は、いと情けなう、互ひに言ふこともなか、我かしこげに物ひきしたため、ちりぢりに行き別れぬ。処理し
-
これを思ふに、女なりともなほ寝所などはしたためてあるべきなり。用意し
-
いづ方にも、若き者ども酔ひすぎたち騒ぎたるほどのことは、えしたためあへず。取り締まる
-
昔、男、初冠して、平城の京、春日の里にしるよしして、狩りに住にけり。土地を領有する
-
いづれの御時にか、女御、更衣あまた候ひ給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。寵愛を受け
-
そのころ、宋朝よりすぐれたる名医わたつて、本朝にやすらふことあり。とどまる
-
何事をかうちいづる言の葉にせん。口に出して言う
-
御様をやつし、いやしき下臈のまねをして、日吉社に御参籠あつて、七日七夜が間、折り申させ給ひけり。地味な格好にし、
-
網代車で昔おぼえてやつれたるにて出で給ふ。地味な格好になっ
-
やんごとなき女房の、うちそばみてゐ給へるを見給れば、わが思ふ人なり。横を向い
-
遣水心細く、音細くおとなひたり。音を立て
-
娘多かりと聞きて、なま君達めく人々もおとなひ言ふ、いとあまたありけり。手紙を出し
-
その(= 弘徽殿ノ)御方に、うちふしといふ者の娘、左京といひて候ひけるを、源中将かたらひてなむと、人々笑ふ。交際し
-
すみける男、夜深く来ては、まだ暁に帰りなどす。通っ
-
すさまじきもの。⋯方違へどに行きたるに、あるじせぬ所。客にごちそうし
-
藤原良近といふをなむ、まらうとざねにて、その日はあるじまうけしたりける。客の主たる人/にごちそうし
-
侮らはしげにもてなす(連中)は、めざましうて、なげのいらへをだにせさせ給はず。振る舞う
-
なほきこえ給へ。わざと懸想だちてももてなさじ。取り扱う
-
鎌倉の海に鰹といふ魚は、かの境には双なきものにてこのごろもてなすものなり。もてはやす
-
よき人は、ひとへに好けるさまにも見えず、興ずるさまもなほざりなり。おもしろがる
-
十一月、十二月の降り凍り、六月の照りはたたくにも、さはらず来たり。妨げられ
-
道もさりあへず立つ折もあるぞかし。避け
-
かの左衛門督はえなられじ。また、そこにさられば、こと人こそはなるべかなれ。断り
-
あこぎ、おとなになりね。いと心およすげためり。成長し
-
「何とまれ、言へかし」とのたまふを、人々もおよすげて見奉る。大人び
-
何とにかあらむ、かきくらして涙こぼるる。悲しみが心を暗くし
-
乞食、路のほとりに多く、憂へ悲しむ声耳に満てり。訴え
-
舟の中にや老いをばかこつらむ。不平を言っ
-
知らぬわざしてまろも困しにたり。そこも眠たねに思ほしためり。疲れ
-
折ふしいたはること候ひと下り候はず。病気になる
-
心ことに設けの物などいたはりてし給へ。骨を折っ
-
常の使ひよりは、この人よくいたはれ。世話しなさい
-
身にやむごとなく思ふ人のなやむを聞いて、いかにいかにとおぼつかなきことを嘆くに、おこたりたる由、消息聞くもいとうれし。病気で苦しむ
-
なやましう侍りつれば、しばしためらひて。静養し
-
ややためらひて仰せ言伝へ聞こゆ。気を静め
-
日ごろ月ごろしるきことありてなやみわたるが、おこたりぬるもうれし。病気がよくなっ
-
人におくれて、四十九日の仏事に、ある聖を請じ侍りしに、説法いみじくして、皆人涙を流しけり。先立たれて
-
院宣宣旨のなりたるに、しばしもやすらふべからず。ためらう
-
御かたちいと清げに、あまりあたらしきさまして、物より抜け出でたるようにぞおはせし。もったいない
-
あたら夜の月と花とを同じくはあはれ知れらむ人に見せばやもったいない
-
かくやうのこと(政界ノ裏話)は、人中にて、下臈の申すにいとかたじけなし。。おそれ多い
-
かたじけなくも御硯召し寄せて、みづから御返事あそばされけり。ありがたい
-
後の世のこと心に忘れず、仏の道うとからぬ、こころにくし。奥ゆかしい
-
なほしるべせよ。我はすきずきしき心などなき人ぞ。好色めいた
-
すきずきしき方のみにあらず、土御門の御日記とて、世の中の鏡となむ承る。風流な
-
よろしき男を、下衆女などのほめて、「いみじう、なつかしうおはします」など言へば、やがて思ひあとされぬべし。好ましく
-
命長ければ恥多し。長くとも四十に足らぬほどにて死なむこそ、めやすかるべけれ。見苦しくない
-
小少将の君は、そこはかとなくあてになまめかしう、二月ばかりのしだり柳のさましたり。優美で
-
なかなかながきよりもこよなういまめかしきものかな。現代風な
-
祭りのころは、なべていまめかしう見ゆるにやあらむ。華やかに
-
女のなつかしきさまにてしどけなう弾きたるこそをかしけれ。無造作に
-
世もいまだ静まり候はねば、しどけなき事もぞ候ふとて、御辺りへに参つて候ふ。乱れた
-
下衆の家の女主人。痴れたる者。それしもさかしうて、まことにさかしき人を教へなどすかし。こざかしく/かしこい
-
こと人々の(歌)もありけれど、さかしき(歌)もなかるべし。気が利いている
-
雷の鳴り閃く様さらに言はむ方なくて、落ちかかりぬとおぼゆるに、ある限りさかしき人なし。気がしっかりしている
-
はづかしき人の、歌の元末問ひたるに、ふとおぼえたる、我ながらうれし。立派な
-
立ち聞き、かいまむ人のけはひして、いといみじくものつつまし。気がひける
-
今ぞ心やすく黄泉路もまかるべき。安心して
-
この位去りて、ただ心やすくてあらむ。気楽な
-
風の便りの言伝ても絶えて久しくなりければ、何となりぬることやらむと、心苦しうぞ思はれる。つらく
-
君は、思し怠る時の間もなく、心苦しくも恋しくも思し出づ。気の毒に
-
乳母替へてむ。いとうしろめたし。心配だ
-
内裏に奉らむと思へど、われ亡からむ世など、うしろめたなし。心配だ
-
初めよりは我はと思ひ上がり給へる御方々、めざましきものにおとしめそねみ給ふ。気にくわない
-
冬はつとめて。いと寒きに、火などいそぎおこして、炭もてわたるもいとつきづきし。似つかわしい
-
心づきなきことのあらん折は、なかなかその由をも言ひてん。気に入らない
-
老い衰へて世に出で交じらひしは、をこがましく見えしかば、われはかくて閉ぢこもりぬべきぞ。愚かしく
-
行きずりの人の宣はむことをたのむこそをこなれ。愚かだ
-
上達部・上人などもあいなく目をそばめつつ、いとまばゆき人の御おぼえなり。見ていられない
-
はかなき御いらへも心やすく聞こえむもまばゆしかし。恥ずかしい
-
殿上人、地下なるも、陣に立ち添ひて見るも、いとねたし。しゃくにさわる
-
古くよりこの地を占めたるものならば、さうなり掘り捨てられ難し。無造作に
-
城陸奥守泰盛は、さうなき馬乗りなりけり。並ぶものがない
-
(紫ノ上ハ人形ヲ)ところせきまで遊びひろげ給へり。いっぱいな
-
ところせき身こそわびしけれ。軽らかなるほどの殿上人などにしてしばしあらばや。窮屈な
-
ただ近き所なれば、車はところせし。おおげさだ
-
鶴は、いとこちたきさまなれど、鳴く声、雲居まで聞こゆる、いとめでたし。仰々しい
-
つたなく弾きて、弾きおほせざれば、腹立ちて鳴らぬなり。下手に
-
愚かにつたなき人も、家に生まれ、時にあへば、高き位にのぼり、奢りを極むるもあり。屏風・障子などの、絵も文字もかたくななる筆様して書きたるが、見にくきよりも、宿の主のつたなくおぼゆるなり。劣っている
-
屏風・障子などの、絵も文字もかたくななる筆様して書きたるが、見にくきよりも、宿の主のつたなくおぼゆるなり。下品に
-
ただこれ天にして、汝が性のつたなきを泣け。不運な
-
何をか奉らむ。まめまめしきものはまさなかりなむ。ゆかしくし給ふなるものを奉らむ。よくない
-
いかに瀬尾殿、まさなうも敵に後ろをば見するものかな。見苦しくない
-
思ほえず、ふるさとにいとはしたなくてありければ、心地惑ひにけり。不釣り合いな
-
えはしたなうもさし放ちきこえず。無愛想に
-
ある夜、野分はしたなう吹いて、紅葉みな吹き散らし、落葉すこぶる狼藉なり。はげしく
-
はしたなきもの。こと人呼ぶに、われぞとさし出でたる。きまりが悪い
-
人の上いふを腹立つ人こそ、いとわりなけれ。道理に合わない
-
苦しげなるもの。⋯わりなくもの疑ひする男に、いみじう思はれたる女。並々ではなく
-
女君は、わりなう苦しと思ひ臥したまへり。耐えがたく
-
いみじう酔ひて、わりなく夜更けて泊まりたりとも、さらに湯漬けをだに食はせじ。しかたなく
-
今日はずちなし。右の大臣に任せ申す。どうしようもない
-
伊成進み寄りて、弘光が手を取りて前ざまへ強く引きたるに、うつ伏しに転びぬ。あへなきことかぎりなし。あっけない
-
小さきはあへなむ。かまわないだろう
-
中宮も御物の怪に悩ませ給ひて、常はあつしうおはしますを、院もいど晴れ間なく思し嘆く。病状が重く
-
紅葉もまだし。花もみな失せにたり。枯れたる薄ばかりぞ見えつる。まだ時期が早い
-
供なる男ども、いみじう笑ひつつ、「ここまだし、ここまだし」とさ差しあへり。不十分だ
-
ほかにて酒などまゐり、酔ひて、夜いたく更けて、ゆくりもなくものし給へり。突然
-
花は盛りに月はくまなきをのみ見るものかは。暗い所のない
-
いとくまなき御心のさがにて、推し量り給ふにやはべらむ。行き届かないところがない
ログイン