-
光学顕微鏡で見える範囲は何平方マイクロメートルか。0.2平方マイクロメートル
-
ヒトの赤血球、ミドリムシ、ヒトの卵を小さい順に並び替えよ。 例 ヒトの赤血球→ミドリムシ→ヒトの卵ヒトの赤血球→ミドリムシ→ヒトの卵
-
ミドリムシ、ゾウリムシ、ヒトの卵のうち肉眼で見ることのできるものを選べ。ゾウリムシ
-
ヒトの頬粘膜の細胞を何というか漢字8字で答えよ。口腔粘膜上皮細胞
-
ヒトのホホ粘膜の細胞は何マイクロメートルか。75マイクロメートル
-
ヒトの精子は何マイクロメートルか。60マイクロメートル
-
ヒトの赤血球を観察する時に用いたプレパラートを何というか。永久プレパラート
-
ヒトの赤血球を観察すると中央がくぼんでいたが、それはなぜか。酸素や二酸化炭素にふれる表面積を増やすため。
-
顕微鏡の接眼レンズと対物レンズはどちらを先に取り付けるか。接眼レンズ
-
顕微鏡で焦点を合わせるために回すのはどこか。調節ねじ
-
顕微鏡で高倍率にするために回すのはどこか。レボルバー
-
ゾウリムシ、ミドリムシ、ミジンコ、ヤコウチュウのうち単細胞生物を全て選べ。 例 ゾウリムシ、ミドリムシ、ミジンコ、ヤコウチュウゾウリムシ、ミドリムシ、ヤコウチュウ 順不同
-
植物の葉はどこで光合成を行うか。葉緑体
-
ヨウ素液はデンプンに反応すると何色になるか。青紫色
-
植物中の水蒸気は葉の何という部分から放出されるか。気孔
-
水蒸気の蒸散が盛んなのは葉の表と裏のどちらか。裏
-
根から吸収した水が流れる植物中の管を何というか。道管
-
光合成産物が溶けた水が流れる植物中の管を何というか。師管
-
道管と師管をあわせて何というか。維管束
-
植物の根の表面に生えている、水や養分を吸収しやすくするための毛を何というか。根毛
-
道管と師管は茎に繋がる時どこで再構成されるか。胚軸
-
道管は何によって形成されているか。死細胞
-
師管は何によって形成されているか。生細胞
-
根や茎の内側に位置するのは道管か師管のどちらか。道管
-
葉の上側に位置するのは道管か師管のどちらか。道管
-
大腸は何を吸収するところか。水分
-
小腸の長さはおよそ何cmか。600cm
-
大腸の長さはおよそ何cmか。150cm
-
十二指腸の長さはおよそ何cmか。30cm
-
四角に囲まれた腸の部位を何というか。虫垂
-
肛門の上にある腸の一部である消化器官を何というか。直腸
-
胆汁はどこで作られるか。肝臓
-
胆汁はどこに蓄えられるか。胆のう
-
小腸の特に上の方を何と呼ぶか。空腸
-
小腸の特に下の方を何と呼ぶか。回腸
-
飲み物はおよそ何時間で体外へ排出されるか。12時間
-
食べ物はおよそ何時間で体外へ排出されるか。16時間
-
デンプン、タンパク質、脂肪の全てを分解する消化液を何というか。膵液 漢字注意
-
唾液に含まれる、デンプンを分解する消化酵素を何というか。アミラーゼ
-
デンプンは唾液によって何に分解されるか。麦芽糖
-
小腸壁から出る、麦芽糖を分解する消化酵素を何というか。マルターゼ
-
麦芽糖は小腸壁で何に分解されるか。ブドウ糖
-
胃液に含まれる、タンパク質を分解する消化酵素を何というか。ペプシン
-
膵液に含まれる、タンパク質を分解する消化酵素を何というか。トリプシン
-
小腸液に含まれる、タンパク質を分解する消化酵素を何というか。ペプチダーゼ
-
タンパク質は小腸壁で何に分解されるか。アミノ酸
-
アミノ酸は何種類存在するか。20種類
-
胆汁には消化酵素は含まれているか。含まれていない
-
膵液に含まれる、脂肪を分解する消化液を何というか。リパーゼ
-
脂肪は膵液によって何に分解されるか。 分解された後の物質を2つ答えよモノグリセリド 脂肪酸 順不同
-
小腸壁のひだの表面で多く見られる突起を何というか。柔毛
-
ブドウ糖とアミノ酸は柔毛のどこで吸収されるか。毛細血管
-
モノグリセリドと脂肪酸は柔毛のどこで吸収されるか。リンパ管
-
牛の腸内細菌によって分解される食物繊維を何というか。セルロース
-
牛の小腸は何mから何mか。30mから40m
-
牛の大腸は何mから何mか。9mから10m
ログイン