-
地方知行制有力家臣の一定の土地の支配権
-
俸禄制度17世紀後半〜 年貢を蔵米として支給
-
福島正則居城の無断修築により改易されて広島に
-
1627年 紫衣事件御水尾天皇が家光に怒られて 大徳寺の沢庵宗彭が処罰
-
紫衣の意味合い調停の収入源の1つ
-
後水尾天皇の次1629年 明正天皇 女性 秀忠の孫
-
禁止の宗教宗派日蓮宗不受不施派(1630)、キリスト教
-
神職檀那寺の檀家に組み込まれる
-
寺請証文結婚・旅行・転居の時に檀那寺が発給
-
宗門改め宗門改帳+人別改=宗門人別改帳
-
オランダ商館の遷移1609年平戸商館 1641年出島
-
ポルトガルが日本と交易した中国の都市マカオ
-
糸割符制度とは糸割符仲間が、毎年輸入生糸の価格を決定して一括購入し、仲間構成員に分割した
-
糸割符制度の目的ポルトガル人の独占防止
-
糸割符制度の商人1604年京都・長崎・堺 1631年江戸・大阪
-
1631年 交易に必要朱印状 老中奉書
-
1801年 ケンペルと志筑忠雄の著書日本誌 鎖国論
-
宗氏から朝鮮の回答兼刷還使の年数1607・1617・1624年
-
雨森芳洲木下順庵の弟子
-
宗氏に仕える儒者雨森芳洲
-
朝鮮使の待遇簡素化は誰新井白石VS雨森芳洲
-
地機の言い換えいざり機
-
蝦夷地の特徴寒冷で無高
-
知行のあり方交易権を与える
-
南蛮人とはスペイン人・ポルトガル人 16世紀前半〜
-
赤毛人とはイギリス人・オランダ人 17世紀〜
-
1609年 宗氏ー朝鮮の間の条約己酉約条(慶長条約)
-
己酉約条とは朝鮮が対馬の大名宗義智に与えた通交貿易上の諸規定
-
1669年 シャクシャインの乱をきっかけにした交易商場 交易地域 上級家臣 商場知行制
-
リーフデ号に乗ってきた人航海士ヤン=ヨーステン 水先案内人ウィリアム=アダムズ
-
家康の外交顧問 漢字で耶揚子 三浦按針
-
1639年 最後の鎖国令とは1638年島原の乱を受けてポルトガル船来航禁止
-
オランダ風説書オランダ商館長カピタンが発行、長崎奉行
-
1688年 唐人屋敷設立日本人は役人と許可のある商人・遊女
-
検地帳について1村ごとの土地台帳 田畑屋敷地1区画ごとの所在地・面積・石高・名請人(耕作者)
-
検知長に含まれないもの年貢負担額・郡や国ごと・無高(水飲み百姓)
-
本途物成本年貢 田・畠・屋敷地の高請地(年貢の対象者)・米穀や貨幣で納める
-
小物成副業・中世で言う公事
-
人足高村高に与えられる労役
-
国役一国単位 河川修築や通信使の費用
-
高掛物、幕府の高掛三物とは伝馬宿入用 六尺給米 蔵前入用
-
伝馬宿入用問屋・本陣の給米、宿馬入用
-
六尺給米江戸城内の雑役人の給米
-
蔵前入用浅草の米蔵の維持
-
伝馬役人や馬を出す(大名・旗本の御用通行)
-
助郷役人馬徴発
-
地借とは自前で土地を借りる
-
店借とは長屋の一部 家主の支配
-
地借と店借は町政が関与しない
-
地子銭町人が屋敷の間口に応じて 農村で言うと本年貢 免除されることも
-
町人足役城下町の上下水道 堀清掃 防火・治安維持
-
江戸・大阪の町奉行町年寄→町名主・惣年寄→町年寄
-
保科正之家光の叔父 会津藩主 山崎闇斎 儒学
-
酒井忠清下馬将軍 4代家綱の老中大老 下馬札のそばに邸宅
-
1651年 由比正雪の乱・慶安の変由比の兵学者 丸橋忠弥も共謀 改易により牢人の増加
-
殉死の禁止はどこから?4代家綱の口頭 5代綱吉の天和令本文
-
閑谷学校日本初、庶民への郷学 岡山の池田光政が熊沢蕃山に命じた
-
花畠教場藩校 熊沢蕃山
-
彰考館1657~1906年かけて250年で大日本史作成
-
彰考館明の朱舜水 徳川光圀
-
天和の治はいつの誰5代綱吉の大老・堀田正俊
-
堀田正俊は誰に殺された若年寄・稲葉正休
-
木門とは朱子学・木下順庵の門下生
-
木門新井白石・室鳩巣・雨森芳洲
-
木下順庵加賀の前田綱紀に仕え 5代綱吉の侍講
-
林信篤(鳳岡)5代綱吉に仕え、湯島聖堂を建て大学頭 初めて僧形をやめることを許可され、士籍に入る
-
犬公方・綱吉が生類憐れみの令出した年1685年
-
1684年 服忌令死や血を忌み嫌う
-
1657年 明暦の大火10万以上の死人 江戸天守閣炎上 西の丸は残った 振袖火事
-
元禄小判勘定吟味役・荻原重秀 出目狙った、インフレになる
-
正徳小判新井白石 6代家宣 小判の質を慶長小判と同じに
-
柳沢吉保5代綱吉の側用人 甲府15万石の藩主
-
間部詮房6代家宣・7代家継の側用人 高崎城主
-
四木とは桑・漆・茶・楮
-
三草とは麻・藍・紅花
-
1643年 田畑勝手作りの禁の目的商品作物ではなく本年貢収入を得るため
-
楮・桑の産地全国
-
漆の産地会津
-
茶の産地駿河・山城宇治
-
紅花出羽村山
-
藍の産地阿波
-
絹製品の産地西陣織・桐生絹・伊勢崎絹・丹後縮面・足利絹・上田紬・結城紬
-
木綿の産地小倉織・久留米絣・河内木綿・有松絞・尾張木綿・三河
-
麻製品奈良晒・越後縮・近江麻・薩摩上布
-
備後の有名品藺草
-
薩摩の有名品黒砂糖
-
紀伊の有名品蜜柑
-
甲斐の有名品葡萄
-
漆器の有名産地南部塗・会津・輪島・春慶(飛騨)
-
日用の和紙美濃・土佐・伊予・駿河・石見
-
高級の和紙越前の鳥ノ子・奉書紙 美濃・播磨の杉原紙
-
木地師 山里の木工職人木曽の檜 秋田・吉野・飛騨の杉
-
鉄の産地中国地方のたたら製鉄
-
醤油の産地野田・銚子・湯浅(紀州)・龍野(播磨)
-
酒の産地伏見・灘・伊丹・池田(摂津)
-
製塩揚浜式から入浜式
-
入浜式の産地室町の伊勢、近世の赤穂
-
鰯の産地上総九十九里浜の地曳網
-
日本橋道中奉行・問屋場(人馬継立)
-
一里塚とは4キロごとに榎と松
ログイン