-
「価格の自動調節機能」が作用しない状態や範囲のこと市場の失敗
-
市場の失敗のケースのうちの1つ:一社による市場の( )、少数の企業の( ) 2つ、読点で繋いで答えよ独占、寡占
-
独占の形態のうちの1つ:協定を結んでいる状態カルテル 独・Kartell
-
独占の形態のうちの1つ:合併している状態トラスト trust
-
独占の形態のうちの1つ:特殊会社のもとに、子会社がある状態コンツェルン 独・Konzern
-
利益が得られる価格を設定する際の、有力な大企業の立場プライスリーダー price leader (価格先導者)
-
需要が減少しても価格が下がりにくくなること価格の下方硬直性
-
寡占市場において、ブランドやデザイン、広告宣伝などの価格以外の要素で競争すること非価格競争
-
独占・寡占市場の対策としての役割を果たす法律独占禁止法 1947年制定
-
独占禁止法の前身である委員会公正取引委員会
-
独占禁止法において、禁止されている不当な取引 2つ、それぞれ「~の禁止」の形で、読点で繋いで答えよ。カルテルの禁止、入札談合の禁止
-
市場の失敗のケースのうちの1つ:ある経済活動が、市場を介さない副次的な影響を、市場や社会に影響を及ぼすこと外部効果
-
外部効果のうち、プラス効果をもたらすもの 鉄道、道路、空港の建設など外部経済
-
外部効果のうち、マイナス効果をもたらすもの 公害など外部不経済
-
外部不経済の対策として、外部不経済を是正する税のことピグー税 S(供給曲線)は強制的に左にシフト
-
市場の失敗のケースのうちの1つ:利益が出にくいため、市場では供給されにくい財のこと公共財
-
公共財の特徴として、多くの人が同時に消費できる財であること非競合性
-
公共財の特徴として、対価を支払わなくても消費から排除できないこと非排除性
-
公共財の特徴ゆえに、自由取引で必ず発生してしまうものフリーライダー ただ乗り
-
公共財の対策として、政府や自治体がしていること税金を徴収して、公平に公共財の供給を分担する。
-
市場の失敗を補う目的で、政府が市場に介入する際に、特定の集団と癒着してしまうこと政府の失敗
-
市場の失敗のケースのうちの1つ:完全競争市場においての情報の完全性がないこと情報の非対称性
ログイン