-
沸点が高い物質は? 二酸化ケイ素・二酸化炭素二酸化ケイ素(共有結合の方が分子結晶より沸点が高い)
-
沸点が高い物質は? 塩化ナトリウム・ナフタレン塩化ナトリウム(イオン結晶の方が分子結晶より沸点が高い)
-
沸点が高い物質は? 塩化ナトリウム・臭化ナトリウム・フッ化ナトリウム・ヨウ化ナトリウムフッ化ナトリウム(イオン半径が大きくなるほどクーロン力(静電気力)は弱くなる)
-
沸点が高い物質は? 塩化ナトリウム・酸化カルシウム酸化カルシウム(イオンの電荷(価数)が大きく、イオン半径が大きくなるほどクーロン(静電気)力は強くなる)
-
沸点が高い物質は? カリウム・カルシウムカルシウム(自由電子が多いほど金属結合は強くなる)
-
沸点が高い物質は? タングステン・アルミニウムタングステン(遷移元素の金属結晶の方が典型元素よりも沸点が高い)
-
沸点が高い物質は? シクロペンタン・シクロヘキサンシクロヘキサン(無極性分子で分子間力ではファンデルワールス力が働く→分子量の大きいほうが強い)
-
沸点が高い物質は? フッ素・塩化水素塩化水素(極性分子の方が沸点が高い)
-
沸点が高い順に並べる HF・HCl・HBr・HIHF,HI,HBr,HCl(HFでは水素結合が働く、あとはファンデルワールス力)
-
沸点が高い物質は? エタノール・ジメチルエーテルエタノール(エタノールのヒドロキシ基が水素結合する)
-
沸点が高い物質は? マレイン酸・フマル酸フマル酸(マレイン酸は分子内で水素結合するがフマル酸は分子間で働く)
-
空気の成分の体積構成は?78%、21%、1%窒素、酸素、アルゴン
-
石油の分留で沸点の低い順に物質を6つあげろガス分、ナフサ(粗製ガソリン)、灯油、軽油、重油、アスファルト
-
硫黄の同素体について㋐常温で最も安定㋑針状で95.3℃以上において安定な結晶となる㋒250℃付近に加熱した液体の硫黄を水中にそそいで急冷すると得られる㋐斜方硫黄 S₈㋑単斜硫黄 S₈㋒ゴム状硫黄 Sx
-
同素体と同位体の違いは??同素体(同種の元素の単体で、性質の異なる物質同士)同位体(原子番号が同じで質量数の異なる原子)
-
電子殻の収容できる電子数を求める式2n²個
-
電子殻の軌道の数を求める式n²個 (一つの軌道には2個の電子が入る)
-
電気陰性度が最も大きい物質は?F (貴ガスは除く)
-
イオン化エネルギーが最も大きい物質は?He(貴ガスは安定な電子配置をもつため最大)
-
単原子イオンになりにくい原子を二つ選べ Na, He, Mg, C, F, OHe, C(単原子イオンになりにくい原子は貴ガスのような価電子配置が安定している、炭素は単原子イオンになりにくく共有結合によって安定な貴ガス型電子配置をとる)
-
水素原子からなる陰イオンと陽イオンの多原子イオンをつくる原子は? Na, He, Mg, C, F, OO(H₃O⁺, OH⁻)
-
電子親和力は(吸収・放出)したエネルギー放出
-
同族では原子番号が大きくなるつれ原子半径の大きさは?大きくなる(外殻が増える)
-
同周期では原子番号が大きくなるつれ原子半径の大きさは?小さくなる(陽子の数が増えて電子がひきつけられる)
-
原子核中の正電荷が小さいイオンほど(大きい・小さい)大きい(陽子の数が増えて電子がひきつけられる)
-
分子量とは?原子量と同じ基準に基づいて定めた分子の相対質量。分子を構成している元素の原子量に等しい。イオンからなる物質は式量!!
-
式量とは?化学式中に含まれる元素の原子量の総和である
-
原子量とは?同位体の原子の相対質量に存在値をかけた平均値
-
アボガドロの法則(18811)気体はいくつかの原子が結合した分子という粒子からできていて、同じ温度と同じ圧力では、同じ体積の中に同数の分子が含まれ、分子が反応するときは原子に分かれることができる
-
質量保存の法則(ラボアジエ、1774)物質が反応しても、その前後で物質全体の質量の和は変わらない
-
低比例の法則(ブルースト、1799)同じ一つの化合物では、その成分の質量構成はつねに一定である
-
倍数比例の法則(ドルトン、1803)A, B元素からなる化合物が二種類以上あるとき、一定量のAと結合しているBも質量は、これらの化合物の間では簡単な整数比になる
-
気体反応の法則(ゲーリュサック、1808)気体同士が反応したり、反応によって気体が生成するとき、それらの気体の体積の間には簡単な整数比が成り立つ
-
金属の特徴3つ挙げろ!!展性や延性、熱や電気の良導体、金属光沢
-
電気陰性度とは?原子が結合するとき電子の引き付けやすさを表す尺度
-
第5周期までの14族、15族、16族の同族元素の原子の水素化合物の中で最も沸点が低い物質を挙げろ14 CH₄ 15 PH₃ 16 H₂S(NH₃,H₂Oは分子間で水素結合を形成するため他の水素結合より沸点が高くなる)他はファンデルワールス力
-
容器内に液体の水が存在して加熱する時、水蒸気が示す圧力はどのように増加する?容器内は気益平衡であり、水蒸気が示す圧力はその温度における飽和蒸気圧の値に等しい。加熱して水が蒸発すると気体の圧力はシャルルの法則にしたがう。
-
体積・温度が一定の場合、分圧の比は何の比と等しい?物質量の比
-
質量は密度×?体積(cm³、mLなどなど)
-
面心立方格子の一辺の長さa[cm]、原始の半径をr[cm]とするときのaとrの関係を表せ√2=4r
-
体心立方格子の一辺の長さa[cm]、原始の半径をr[cm]とするときのaとrの関係を表せ√3=4r
-
充填率とは?原子を球と考え、球が占めている体積の全体積に対する割合 球の体積=4/3πr³
-
最近接原子間距離とは?原子の中心から中心までの距離 体心立方格子=2r=√3a/2
-
モル分率の求め方物質量/全体の物質量
-
平均分子量の求め方質量×モル分率
-
理想気体では PV/nRT=1 気体の状態方程式が完全に成立するため
-
ヘンリーの法則(気体の水への溶解度は、温度が変わらなければ、水に接しているその気体の圧力に比例する)が適用される気体は?水への溶解度が小さく、水と反応しない気体に限り、圧力があまり高くない場合に適用。
-
溶液を冷却した際、溶質の濃度が高いのは過冷却が始まってから溶媒だけが凝固するため、濃度が上がっていく
-
携帯用冷却パックには硝酸アンモニウムや尿素が含まれる←凝固点降下に…関係しない。吸熱反応
-
海水は凍りにくい←凝固点降下は…関係がある
-
ナフタレンを利用した防虫剤とパラジクロロベンゼンを利用した防虫剤を混合すると、常温でも液体になり、衣類にシミができることがある←凝固点降下は…関係がある
-
自動車のエンジンの冷却水にエチレングリコールを混ぜる←凝固点降下は…関係がある
-
温度を上げると半透膜で区切られた左右の水位の差はどうなる?大きくなる。 浸透圧は絶対温度に比例する
-
浸透圧πは何に比例する?絶対温度と非電解質溶液のモル濃度 π=
-
コロイド粒子の直径の大きさは?10⁻⁹~10⁻⁷m(1~10²㎚)
-
コロイド粒子が液体の均一に分散している状態をゾル(コロイド溶液)
-
コロイド粒子が加熱等により流動性を失い、全体が固まった状態ゲル
-
コロイド溶液に強い光を当てると、光路が明るく輝いて見える現象チンダル現象
-
コロイド粒子の不規則な運動ブラウン運動
-
塩析と凝析どっちが疎水コロイドの反応?凝析
-
チンダル現象を利用した、側面から強い光を当てることができる顕微鏡限外顕微鏡
-
生成エンタルピーとは1㏖の化合物がその成分元素の()から生成する時の反応エンタルピー単体
-
希薄な強酸と希薄な強塩基を混合したときの中和エンタルピーが酸、塩基の種類に関わらずほぼ一定の値を示す理由は?強酸と強塩基はともに完全に電離しており、中和エンタルピーは水素イオンと水酸化物イオンが反応して水1㏖が生じるときの熱量となるから
-
温度を上げることで反応速度が上がる。これの理由を二つ、どちらの影響が高いのかも示せ活性化エネルギー以上のエネルギーをもつ分子の割合が増加>分子運動が激しくなり、衝突回数が増加する
-
反応速度定数Kは温度と濃度どちらによって変化するか温度。濃度には関係しない
ログイン