-
1871年に通商条約の改正の下交渉のため欧米に派遣された人は?岩倉使節団(岩倉具視ら)
-
岩倉具視らが欧米人に相手にされなかった理由は?日本が法治国家でなかったから
-
舞踏会(ぶとうかい)などの西洋化政策をするために作ったところを何という?鹿鳴館(ろくめいかん)
-
1886年に起こった〇〇事件により、国民の間で〇〇の撤廃の声がますます広まった。ノルマントン号・領事裁判権
-
日本が近代的な国家の仕組みを整えたことで〇〇の東アジアへの南下政策を警戒していた〇〇が日本との接近をはかるようになった。(2つの〇〇には違う国名が入る)ロシア・イギリス
-
1894年にイギリスとの間で領事裁判権の撤廃に成功したときの外務大臣の名前は?陸奥宗光
-
1911年にアメリカとの間で関税自主権の回復に成功したときの外務大臣の名前は?小村寿太郎
-
1894年に朝鮮で起こった大規模な農民の反乱の名前は?甲午農民戦争(こうごのうみんせんそう)
-
甲午農民戦争をしずめることができない朝鮮は清に援軍を求め、これに対抗して日本も朝鮮に軍隊を送り込みました。日清両国は朝鮮の内乱が治っても兵を引かず朝鮮の内政の改革をめぐる対立から、1894年日本が清に宣戦を布告し始まった戦争を何という?日清戦争
-
日清戦争はどちらが勝った?日本
-
1895年に清は降伏し、どこで講和条約が結ばれた?下関(山口)
-
下関での講和会議は日本側の内閣総理大臣〇〇と外務大臣〇〇、清側の〇〇で〇〇条約が結ばれた伊藤博文←(自身二度目の内閣総理大臣)・陸奥宗光・李鴻章(リー ホンチャンorり こうしょう)・下関
-
下関条約の内容は、①清は〇〇〇〇を認める。②〇〇半島・〇〇・〇〇諸島を日本に譲る③2億両(約3億1千万円)の〇〇を日本に支払う などでした。朝鮮の独立・遼東(りょうとうorリアオトン)・台湾・澎湖(ほうこorポンフー)・賠償金
-
日清戦争の賠償金の90%近くは何に使われた?軍事関係費
-
アジアで南下政策を進める〇〇は日本の大陸進出を抑えるため〇〇と〇〇を誘って日本に〇〇半島を清に返すよう日本に強く求めました。ロシア・フランス・ドイツ・遼東
-
アジアで南下政策を進めるロシアが日本の大陸進出を抑えるためフランスとドイツを誘って日本に遼東半島を清に返すよう日本に強く求めたことをなんという?三国干渉(さんごくかんしょう)
-
1902年、ロシアに対抗するために日本とイギリスで結んだ条約を何という?日英同盟
-
日本とロシアの対立が深まっていく中、反戦論を唱えて開戦に反対した社会主義者とキリスト教徒の名前は?社会主義→幸徳秋水(こうとくしゅうすい)キリスト→内村鑑三(うちむらかんぞう)
-
1904年何が始まった?日露戦争
-
日露戦争を反対した人(キリスト教徒)内村鑑三
-
日露戦争を反対した人(社会主義者)幸徳秋水
-
日露戦争を反対した人(弟が兵士)与謝野晶子
-
幸徳秋水らが起こした事件大逆事件
-
大逆事件の内容明治天皇の暗殺計画
-
1905年には〇〇(人物名)が率いる連合艦隊が〇〇海戦でロシアのバルチック艦隊をほぼ全滅させました。東郷平八郎・日本海海戦
-
戦争が長引き、〇〇の日本と〇〇が起こったロシアは戦争が続けられなくなった。(その時の国の様子)資金不足・革命
-
日露戦争でどちらかの決定的な勝利を望まなかった〇〇(国名)が〇〇会議の仲立ちをした。アメリカ(合衆国)・講和
-
1905年、アメリカ合衆国の大統領〇〇の仲立ちで講和会議が開かれ、日本の代表、外務大臣の〇〇とロシアの代表〇〇との間でで〇〇(アメリカの都市の名前)条約が結ばれた。セオドア=ルーズベルト・小林寿太郎・ヴィッテ・ポーツマス
-
ポーツマツ条約の内容3つ①韓国における日本の指導権を認める。②樺太の南半分を日本の領土にする。③ロシアが満州に持っていた鉄道や鉱山の権利、遼東(りょうとう)半島南部を借りる権利を日本に譲る。
-
ロシアからの賠償金を期待していた農民はポーツマス条約で賠償金が得られないということに不満が爆発し、講和に反対の人々が警察署、講和を支持した新聞社を襲いました。このことをなんという?日比谷焼き打ち事件
-
伊藤博文が韓国の民族運動家の安重根(あんじゅうこんorアンジュングン)に射殺された翌年の1910年に日本が行ったことは?日本と韓国を併合した。
-
日本と韓国を併合したときに韓国に置いたものは?朝鮮総督府
-
日本と韓国を併合した事により日本は何をすすめた?植民地支配
-
日本は日清戦争前後からどんな工業が盛んになった?紡績(ぼうせき)・製糸などの軽工業
-
政府が日清戦争の賠償金の一部を使って北九州に作った工場は?八幡製鉄所
-
八幡製鉄所はなんのために作った?鉄鋼の自給
-
日露戦争後に盛んになった工業は?重工業
-
農民が大被害を受けた社会問題の名前は? 栃木県足尾銅山鉱毒事件
-
重工業を中心とする産業革命の進行により発達したものは?資本主義
-
労働者は〇〇〇〇を作って団結した。労働組合
-
労働組合が労働条件の改善を求めて会社と対立し、起こすようになったものは?労働争議
-
地主と小作人の対立が生まれたことにより怒った運動は?小作争議
-
日露戦争前と日露戦争後の小学校の義務教育の年数4年・6年
-
キリスト教に基づく人道主義を主張した人は?(2人)新島襄・内村鑑三
-
医学で破傷風(はしょうふう)の血清療法(けっせいりょうほう)やペスト菌を発見した人は?北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)
-
医学で赤痢菌を発見した人は?志賀潔(しがきよし)
-
医学で黄熱病を研究した人は?野口英世
-
化学でジアスターゼの創製をした人は?高峰譲吉(たかみねじょうきち)
-
化学でビタミンBを発見した人は?鈴木梅太郎
-
物理学で自身計を発明した人は?大森房吉(おおもりふさきち)
-
物理学で地球の緯度変化の研究をした人は?木村栄(きむらひさし)
-
物理学で原子模型の研究をした人は?長岡半太郎(ながおかはんたろう)
-
1885「小説神髄」をあらわした人は?坪内逍遥(つぼうちしょうよう)
-
二葉亭四迷が坪内逍遥の主張を取り入れ、優しい口語体で発表した本は?浮雲(うきぐも)
ログイン