-
トポロジーコンピュータネットワークの接続形態のことです。ネットワークにおいて PC、サーバ、スイッチ等の機器(ノード)がどのような形で接続するのかを表します
-
バス型トポロジー1本のケーブル(同軸ケーブル)に複数のノードを接続しているトポロジーのこと。主な欠陥は、大量のデータを処理できないことです
-
スター型トポロジー1つの集線装置(ハブやスイッチ)に複数のノードを接続しているトポロジーのこと。スイッチがダウンすると、ネットワークは機能しなくなります。
-
リング型トポロジーノードは論理的にリング状に接続され、トークンと呼ばれるデータがリング状を高速に巡回しています。この トークンを得たノードがデータを送信する事ができます。このトポロジの設計は、ケーブルの切断やデバイスの破損などの障害により、ネットワーク全体が破損することを意味します。
-
スイッチ複数のコンピューターやLAN接続を行うネットワーク機器で、スイッチングハブとも呼ばれます。
-
ハブ有線LANを構成するための集線装置、つまりネットワークのケーブルが集まっている装置。スイッチとは違い受信したポート以外の全ポートにも送る
-
ルータールーターは異なるネットワークを接続するための装置で、LANとWANを繋ぐと、LAN側の複数の端末がインターネットに接続できるようになります。ネットワーク間でデータを渡すのはルーターの仕事です。これは、ルーティングを使用して行われます
-
ルーティング通信相手までの経路を判断する仕組み
-
ARPプロトコルIPアドレスから物理層のネットワーク・アドレス(MACアドレス)を求めるために利用されるプロトコル
-
ARPリクエスト宛先のMACアドレス情報を得るために、リクエストの中に IP アドレスの情報を付与する問い合わせ
-
ARPリプライARP で要求された IP アドレスが自身の IP アドレスとは異なる場合は、応答せずにそのまま破棄しますが、自身の IP アドレスと一致した場合は、MAC アドレスを知らせるために送信元へ応答を返します
-
ARPリエントリデバイスがARPリプライの内容を記憶して保存する場所
-
DHCPプロトコルコンピューターがネットワークに接続する際に、自動的にIPアドレスを割り振るプロトコルのこと
-
DHCP DiscoverまずDHCP クライアントはネットワークへ接続したタイミング(LANケーブルやWiFi がつながった時など )で、自身が設定に必要な IP アドレスやデフォルトゲートウェイなどのネットワーク設定情報を得るために、 同一ネットワーク上にいる DHCP サーバーを探します。その際に、DHCP サーバーの IP アドレス情報は持っていないため、ブロードキャストを使用します。
-
DHCP OfferDHCPサーバーは、管理している IP アドレスの中から空いている IP アドレスがあれば、使用可能な設定情報としてクライアントへ提案します。
-
DHCP Request提案された IP アドレスで良ければそのまま使用許可を得るための要求をします。
-
DHCP ACKDHCP サーバーから使用許可をもらって DHCP クライアントは ネットワーク設定情報を使用することができるようになります。
-
ブロードキャストネットワークに参加するすべての機器に同時に信号やデータを送信することを意味する
-
サブネット化ネットワークの管理単位をより小さい単位に分割すること。 通常は、単一のIPネットワークをより小さなサブネットに分割し、同じネットワークのアドレスや機器の数を減らす操作を指す
-
サブネットマスクIPアドレスのうち、ネットワークアドレスとホストアドレスを識別するための数値。コンピューターが同じLANにいるかを判断する際に利用されることが多い。
-
デフォルトゲートウェイ所属するネットワーク内のコンピュータから外部のネットワーク上にあるコンピュータにアクセスする際に、出入り口の役割を果たす機器
-
ネットワークアドレスあるネットワークに割り当てられたIPアドレス群の中で、そのネットワーク自身を指す示すアドレス
-
ホストアドレスあるネットワークに割り当てられたIPアドレス群の中で、ネットワーク内の個々のホストに割り当てられるアドレス
ログイン