-
愛は屋烏(おくう)に及ぶ愛情の深いこと
-
青は藍より出でて藍より青し弟子が師よりもすぐれていること
-
石に漱(くちすす)ぎ流れに枕す負け惜しみの強いこと、こじつけ
-
一将功成りて万骨枯る成功者の陰には多くの人の犠牲があるということ
-
一炊の夢栄枯盛衰がはかないこと
-
韋編三絶本がばらばらになるまで何度も読むこと
-
殷鑑遠からず戒めとすべき失敗例は身近にあるということ
-
魚を得て筌(せん)を忘る目的を達成するとそのために働いたものの功を忘れてしまうこと
-
烏有(うゆう)に帰す火災などで何もなくなること
-
燕雀(えんじゃく)安(いず)くんぞ鴻鵠(こうこく)の志を知らんや小人物には大人物の志がわからないということ
-
王侯将相寧くんぞ種有らんや王になる人が血統で決まっているわけではないこと
-
会稽の恥相手からひどい辱めを受けること
-
蝸牛角上の争いつまらない争い
-
臥薪嘗胆目的を成し遂げるために苦労を重ねること
-
河清を俟(ま)つ当てにならないことを待ち続けること
-
鼎の軽重を問う人の実力や権威を疑うこと
-
画竜点睛最後の肝心な仕上げのこと
-
雁信(がんしん)手紙のこと
-
玩物喪志つまらないものを愛玩したばかりに、大切な志を失うこと
-
管鮑の交わり友人間の親密な交際
-
奇貨居くべし得がたい機会はぜひとも利用すべきだ
-
驥尾に付す優れた人の後ろについて見習うこと
-
朽木は雕るべからず性根の腐った人間にはいくら教えても無駄だということ
-
曲学阿世真理を曲げてまで権力者に気に入られようとする態度
-
琴瑟相和す夫婦仲がいいこと
-
愚公山を移す努力し続ければ成功すること
-
君子豹変君子は過ちを悟ったらすばやく改めるということ
-
鶏鳴狗盗つまらない技能でも役に立つこと
-
捲土重来一度敗れた者が、また勢いを盛り返してくること
-
狡兎死して走狗烹らる敵国が滅びれば、そのために働いていた功臣は殺されることのたとえ
-
亢竜悔いあり最高の地位に立ったものは必ず衰えること
-
呉下の阿蒙昔のままで進歩のない者のこと
-
胡馬北風に依る故郷を忘れがたいこと
-
鼓腹撃壌人民が平和を楽しむさま
-
疾風に勁草を知る困難に直面して初めてその人の真価がわかること
-
守株(しゅしゅ)時代の変化に応じることができないこと
-
水魚の交わり切っても切れない関係
-
性は相近し習いは相遠し後天的な学習が人を成長させること
-
千丈の堤も蟻も一穴より小さな油断が大きな災いを呼ぶこと
-
宋襄(そうじょう)の仁敵につまらぬ情けをかけて負けること
-
多岐亡羊学問の道が多方面に分かれていて、真理を掴みにくいこと
-
天網恢々(てんもうかいかい)疎にして漏らさずどんな悪事でも必ず天罰を受けること
-
桃李言わざれども下自ずから蹊(みち)を成す徳のある人のもとには人が自然に集まること
-
蟷螂の斧無駄な抵抗
-
抜山蓋世意気盛んなこと
-
顰(ひそみ)に倣う考えもなく他人の真似をすること
-
髀肉の嘆活躍の機会がないことを嘆くこと
-
豹は死して皮を留む死後に名声が残るようにがんばるべきだ
-
舟に刻みて剣を求む融通がきかないこと
-
刎頸(ふんけい)の交わり固く結ばれた友情のこと
-
暴虎馮河(ぼうこひょうが)無謀なこと
-
水は方円の器に随(したが)う人は環境次第で善にも悪にもなること
-
病膏肓(こうこう)に入る病気が重いこと。道楽などに熱中して抜け出せない様子
-
夜郎自大自分の力量を知らずに威張ること
-
洛陽の紙価を高める著書が大評判になり、よく売れること
-
李下に冠を正さず人に疑われるような行動はしないべきだ
-
隴(ろう)を得て蜀を望む人の欲望には限りがないこと
-
雌雄を決する戦って決着をつけること
-
他山の石人の誤った行動を、自分の行いに役立たせること
-
木に縁りて魚を求む方法が間違っているために目的が達成できないこと
-
一日の長経験や技術が他人よりも少し勝っていること
-
圧巻 圧感ではない全体の中で最も優れている部分
-
三顧の礼目上の人が何度も足を運んでお願いすること
-
衣食足りて礼節を知る生活にゆとりができないと、礼儀に気を配ることはできない
ログイン