-
正中の変1324年に後醍醐天皇の意を受けて側近の日野資朝・日野俊基らが鎌倉幕府を倒そうとしたクーデター計画は事前に発覚し失敗したがこの事件をなんというか。
-
元弘の変1331年に後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒そうとした二度目のクーデター計画も失敗し、後醍醐天皇は笠置山に立て籠もって抵抗したが捕らえられて隠岐に流された。この事件をなんというか。
-
光厳天皇鎌倉幕府は持明院統の新天皇を即位させたがそれは誰か。
-
北条高時北条氏の最後の得宗で闘犬や田楽に、のめり込み幕政の衰退を招いたとも言われる人物は誰か。
-
長崎高資北条高時のころの幕府で内管領として実権を握っていたのは誰か。
-
護良親王後醍醐天皇の皇子で奈良など関西各地で戦ったのは誰か。
-
楠木正成大阪の悪党勢力の一人で、赤坂城などでの籠城戦で六波羅探題と戦い、後醍醐天皇の挙兵に協力したのは誰か。
-
名和長年伯耆国の悪党で、隠岐に流されていた後醍醐天皇を脱出させ船上山に迎え入れたのは誰か。
-
足利尊氏清和源氏の一族で鎌倉幕府の有力御家人であり、幕府軍の司令官として畿内の鎮圧のために入京したが幕府を裏切り六波羅探題を滅ぼしたのは誰か。
-
新田義貞清和源氏の一族で鎌倉幕府の有力御家人であったが幕府を裏切り、鎌倉を攻略して幕府を滅ぼしたのは誰か。
-
1333年鎌倉幕府が滅亡したのは何年か。
-
建武の新政1333年に成立し1336年に崩壊した、後醍醐天皇を中心にした新政府をなんというか。
-
延喜・天暦の治後醍醐天皇が理想とした10世紀の政治はなにか。
-
記録所荘園の整理機関に起源を持つ、建武新政の中心機関をなんというか。
-
雑訴決断所所領関係の訴訟を扱う裁判所をなんというか。
-
恩賞方鎌倉幕府打倒の戦いでの論功行賞を行う機関をなんというか。
-
武者所長官を新田義貞とする京都の警護を行う機関をなんというか。
-
陸奥将軍府東北の多賀城に地方統治機関を置き、責任者を義良親王、補佐を北畠顕家としたがこれをなんと呼ぶか。
-
鎌倉将軍府鎌倉に地方統治機関を置き、責任者を成良親王、補佐を足利直義としたがこれをなんと呼ぶか。
-
所領個別安堵法後醍醐天皇が鎌倉時代の将軍からの所領の安堵をすべてやり直すと宣言したため、全国の武士は混乱し所領の証拠資料を持って京都に駆けつけようとしたがその法律をなんというか。
-
二条河原の落書建武新政府の混乱ぶりを描いた落書きをなんというか。
-
大内裏後醍醐天皇はあるものを建設しようとして全国の地頭に税を課そうとしたため武士の不満が高まったがそのあるものとはなにか。
-
中先代の乱1335年、北条高時の子の時行が鎌倉を占領したがこの事件をなんというか。
-
1335年足利尊氏が中先代の乱を鎮圧するために京都から鎌倉へと進撃したが鎮圧後、新政権に対してアンチになった。それは何年のことか。
-
光明天皇足利尊氏が京都を占領し、建武新政府が崩壊すると足利尊氏によって擁立された持明院統の天皇は誰か。
-
建武式目これからの足利尊氏の新政府が取るべき施政方針を述べたものをなんというか。
-
吉野後醍醐天皇は1336年に京都を脱出して奈良に逃れ南朝を樹立したがその場所はどこか。
-
1338年光明天皇が足利尊氏を征夷大将軍に任命し室町幕府が成立したのは何年か。
-
北畠親房後醍醐天皇の側近の貴族で南朝の中心人物は誰か。
-
後村上天皇後醍醐天皇の皇子で南朝の二代目の天皇は誰か。
-
二頭政治足利尊氏と足利直義の兄弟が幕府の政務を分担して幕府を運営したことをなんと呼ぶか。
-
足利直義朝廷との関係を重視し、法秩序を守ろうとしたのは誰か。
-
高師直足利尊氏の執事で貴族に対して武士の立場を強めようとする急進派の代表者は誰か。
-
観応の擾乱室町幕府は保守派と急進派の武力対立に発展したがこの内紛をなんというか。
ログイン