-
植生とそこに生息する動物を含めた生物のまとまりを?バイオーム
-
「」が与える影響が大きいので、「」に基づいて分類植物、植生
-
バイオームは「」と「」で決まる年平均気温、年降水量
-
1〜5熱帯多雨林、亜熱帯多雨林、雨緑樹林、照葉樹林、夏緑樹林
-
6〜11針葉樹林、硬葉樹林、サバンナ、ステップ、砂漠、ツンドラ
-
森林は?1〜7
-
草原は?8〜9
-
荒原は?10〜11
-
日本にあるバイオームは?亜熱帯多雨林、照葉樹林、夏緑樹林、硬葉樹林
-
ツンドララインは?-5℃
-
照葉ラインは?18℃
-
荒原ラインは?200mm
-
森林ラインは?1000mm
-
熱帯多雨林と亜熱帯多雨林は年中「」で、降水量が「」い温暖、多
-
最も寒い月の平均気温が「」℃以上18
-
「」樹の密林で、「」が発達し、高木林内に「」植物、「」植物がある。「」層が「」い常緑広葉樹、階層構造、つる、着生、腐食、薄
-
代表的な植物は「」(「」)や「」で、河口には「」や「」林ができるフタバガキ、ラワン、ビロウ、ヒルギ、マングローブ
-
熱帯多雨林の地域は「」
亜熱帯多雨林の地域は「」、「」アマゾン、マレーシア、沖縄 -
雨緑樹林は年中高温て「」と「」に分かれている雨季、乾季
-
「」樹で、代表的な植物は「」や「」で「」につかわれる落葉紅葉樹、チーク、コクタン、家具
-
主な地域は「」や「」タイ、インド
-
照葉樹林は「」帯で「」季に雨が「」い暖温、夏、多
-
「」樹で「」層が厚く、「」がある常緑広葉、クチクラ、光沢
-
代表的な植物は「」、「」、「」、「」シイ、カシ、クスノキ、タブ
-
主な地域は「」から「」九州、関東
-
夏緑樹林は「」帯で冬は「」、夏は「」が多い冷温、寒冷、雨
-
「」樹で、代表的な植物は「」、「」、「」、「」落葉広葉樹、シラカバ、ミズナラ、ブナ、カエデ
-
地域は「」から「」東北、南北海道
-
針葉樹林は「」帯や「」帯で冬は長く「」亜寒、亜高山、寒冷
-
「」樹で「」が少なく、一部は「」樹常緑針葉、樹種、落葉針葉
-
代表的な植物は「」、「」、「」、「」トウヒ、モミ、エゾマツ、カラマツ
-
地域は「」、「」、「」東北海道、カナダ、ロシア
-
硬葉樹林は「」気候地中海性
-
「」樹で「」くて「」い葉常緑広葉、硬、小さ
-
代表的な植物は「」、「」、「」オリーブ、コルクガシ、ユーカリ
-
地域は「」、「」ギリシャ、オーストラリア
-
サバンナは年中「」で降水量が「」ない(「」mm以下)高温、少、1000
-
「」に生え、「」科植物で、木本が「」し、「」にある草原、イネ、点在、ケニア
-
ステップは夏「」で、冬「」で降水量が「」ない高温、寒冷、少
-
「」に生え、「」科植物で「」や「」にある草原、イネ、モンゴル、北米
-
砂漠は「」〜「」に生え、降水量が「」mm以下熱帯、温帯、200
-
「」植物。「」が生え、「」や「」にある多肉、サボテン、サウジアラビア、メキシコ
-
ツンドラは「」で夏だけ「」が溶ける「」にある。「」℃以下寒冷、表層、永久凍土、-5
-
「」類や「」類が生え、「」にある地衣、コケ、北極圏
ログイン