-
1792年に、通商を求めてロシアから派遣された人物と訪れた場所ラクスマン、根室 日本側は拒否、長崎にたらい回し
-
1804年に、通商を求めてロシアから派遣された人物と訪れた場所レザノフ、長崎 日本側は拒否
-
イギリスの軍艦が長崎湾内に侵入し、資源を強奪した事件などがきっかけになり、1825年に発布された、異国船に無得差別砲撃する令 フェートン号事件が有名異国船打払令
-
アヘン戦争をきっかけとし、異国船打払令を緩和したもの天保の薪水給与令
-
1853年に来航した、黒船と共に知られる人物ペリー
-
ペリー来航の目的2つ太平洋横断の航路、捕鯨船の燃料や水の補給
-
ペリーの要求2つ通商・寄港地の開港、漂流民の保護
-
ペリーの翌年来航に伴い、1854年3月に調印された条約日米和親条約 開港と漂流民保護
-
日米和親条約の締結により開港した港下田、箱館 函、ではないとかなんとか
-
日露和親条約によって確定した日本とロシアの国境の位置択捉島と得撫島の間 日本視点。樺太は雑居地
-
1856年6月、ハリスとの間で結ばれた不平等条約日米修好通商条約 ボウリング条約に倣う
-
日米修好通商条約の内容4つ 数え方によっては5つ?代表を互いの首都に置く、開港、江戸と大阪の開市、領事裁判権の承認と関税自主権の消失
-
日米修好通商条約によって開港された港神奈川(横浜)、長崎、新潟、兵庫
-
江戸末期。洋書や外交文書の翻訳などのために設けた機関蕃書調所
-
日米修好通商条約に調印した当時の大老井伊直弼
-
井伊直弼が自身の政策に反対する者らを弾圧、処刑したこと安政の大獄 吉田松陰らの処刑。吉田松陰は松下村塾(しょうかそんじゅく)で有名
-
1860年、開国派の井伊直弼らと攘夷派の水戸藩らの対立の末、井伊直弼が暗殺された事件 暗殺には薩摩の武士も関わる桜田門外の変 雪の降る季節
-
幕府を否定し、王政復古を目指す者らを黙らせるために幕府がとった運動公武合体運動 公は天皇、武は幕府って認識でいい。読んで字の如く。
-
公武合体運動により結婚した男女和宮と家茂 天皇の妹と14代将軍の結婚
-
京都から追放されていた長州藩が京都守護職の松平らの排除を目指して挙兵したこと禁門の変
-
討幕(倒幕?)のために坂本龍馬の仲介の下、結ばれた同盟薩長同盟
-
薩長同盟における代表人物4名 出身藩も言えるといいね西郷隆盛(薩摩)、大久保利通(薩摩)、木戸孝允(長州)、坂本龍馬(土佐) 桂小五郎がのちの木戸孝允
-
1859年から横浜、長崎、箱館貿易が始まったものの、全体の約8割の貿易を担った場所横浜
-
1859年当時の最大の取引国イギリス
-
1859年当時の輸出品目生糸、茶、蚕卵紙 蚕卵紙の読みはさんらんし
-
1859年当時の輸入品目毛織物、西木織物、錦糸、軍需品
-
1859年当時の貿易の影響輸出超過、生糸生産の発展、物価騰貴、攘夷気運上昇 物価騰貴は、物価の超高騰みたいな
-
1867年、徳川慶喜が幕府の所持していた政権を朝廷に返還したこと、それが行われた場所大政奉還、二条城 二条城は徳川家康が建てた。二条城を徳川家の象徴とするために二条城で大政奉還をした。
-
1868年、明治新政府の設立を宣言したもの王政復古の大号令
-
1868年、新政府軍と旧幕府軍との間で起こった日本近代史最大の内戦戊辰戦争
-
戊辰戦争の主な戦地 順番に言えるといいね鳥羽・伏見、長岡、上野、会津若松、箱館 箱館五稜郭
-
1868年、神々に誓う形で発表した政治方針五箇条の(御)誓文 広く会議を興し万機公論に決すべし、は有名
-
中央集権にする過程で、大名の領地や領民は天皇に返上したこと版籍奉還 領地(版)、領民(籍)
-
版籍奉還に伴い、旧大名を何に任命したか知藩事
-
1871年、藩制の撤廃と共に知藩事を罷免したこと廃藩置県 3府302県
-
廃藩置県に伴い、中央政府から派遣された者 人名じゃない、どんな人か県令と府知事
-
明治政府が士農工商から四民平等へと変えるために撤廃した者封建的身分 大名公家が華族、武士は士族、残りは平民
-
四民平等のために決められたもの、許されたもの平民の苗字許可、結婚・職業・居住の自由、刑罰の平等
-
1872年の徴兵告諭を前身として1873年に定められた令徴兵令
-
徴兵令の対象20歳以上の男子
-
1876年、華士族や功労者に対して交付されたもの お金金禄公債証書 総額が国家支出の約1/4
-
家禄や章典禄の支給の代わりに金禄公債証書を交付するようになった政策秩禄処分
-
国の安定した収入のために1873年から実施されたもの地租改正
-
地租改正に伴い発行されたもの、それの持つ意味地券、地価の3%を地租として納めさせる 地価は収穫米代金とかによって決まる
-
文明開化に伴い、初めて日本で郵便の仕組みを築いた人物前島密 1円切手で有名
-
太陰暦から太陽暦に改暦した際、太陰暦の明治5年12月3日は太陽暦の何年何月何日か明治6年1月1日
-
西欧の技術や産業の移植を目的として、1870年に設置された中央官庁工部省
-
1872年に日本で初めて開通した鉄道の走行区間は新橋~横浜
-
模範工場として知られる世界文化遺産の名称富岡製糸場
-
条約改正の打診などを目的とし、外国に派遣された100余名の使節団岩倉使節団
-
岩倉使節団の中心人物左から木戸孝允、山口尚芳、岩倉具視、伊藤博文、大久保利通
-
1869年、日本が蝦夷地を北海道と改称し、開発のために置いた官庁開拓使
-
兵士を派遣し、普段は農業と訓練を営み、戦時には軍隊として戦うことを目的とした兵のこと屯田兵 中国でも割と盛ん
-
1875年、樺太をめぐる争いの拡大を防ぐために結ばれた条約樺太・千島交換条約
-
樺太・千島交換条約の内容 どっちがどっちの領土千島全島を日本領、樺太をロシア領
-
1871年、日本が初めて結んだ対等条約日清修好条規 伊達宗城と李鴻章が天津で調印
-
征韓論を巡り、内治を優先する岩倉らと、征韓を優先する西郷らが対立したこと明治六年の政変 西郷ら征韓派が辞職
-
1874年、九州と台湾の間にあるものをすべて日本のものとするために行ったこと台湾出兵
-
琉球を日本領にするために1875年、日本が琉球に対して禁止した者清国への朝貢
-
1879年、琉球藩を廃止し、沖縄県を置いたこと琉球処分
-
1876年、日本が朝鮮に対して結んだ不平等条約 日本が有利日朝修好条規
-
1874年、板垣退助らが提出した、国会の開設を求める文書民選議院設立建白書
-
1874年、板垣退助が高知で結成したもの立志社
-
政府が徐々に立憲政治を実現する方針を提示したもの漸次立憲政体樹立の詔
-
反政府の言論弾圧を目的として制定されたもの2つ新聞紙条例、讒謗律
-
1876年、高すぎる地租に対して三重県や愛知県などで民衆が反乱を起こしたこと地租改正反対一揆 地租2.5%に引き下げ
-
1877年、西郷隆盛が挙兵した日本国内最後の内戦西南戦争
-
1879年、地方政治への住民参加のために開設されたもの府県会
-
1880年、板垣退助が大阪で作った政治団体愛国社
-
愛国社を前身とした、国会開設運動の全国的団体の名称国会期成同盟
-
憲法を制定する際、大隈重信が推薦した国の憲法イギリス 政党政治
-
憲法を制定する際、岩倉具視が推薦した国の憲法 伊藤博文も支持プロイセン 君主権が強い
-
1881年、10年後に国会を開設することを公約したもの国会開設の勅諭
-
1881年、板垣退助が党首となった政党自由党
-
1882年、大隈重信が党首となった政党立憲改進党
-
松方正義が増税に重ね、紙幣の回収を進めたことによって起こったもの松方デフレ
-
松方デフレなどの影響により、急進派が起こした激化事件3つ 政府に抗議福島事件、加波山事件、秩父事件
-
諸外国の憲法調査のために伊藤博文が派遣された国ドイツ、オーストリア
-
1884年、貴族院設置に備えるために制定されたもの華族令
-
太政官制を前身とした、責任体制の確立を目的とした制度内閣制度
-
日本の初代内閣総理大臣 頼むぞ伊藤博文
-
極端な右翼を生み出すきっかけにもなった、日本人乗客を見殺しにした事件ノルマントン号事件
-
1888年、大日本帝国憲法と皇室典範の草案の審議を目的として新設された期間 でも翌年の大日本帝国憲法にて、重要国務の審議と規定された枢密院 初代議長は伊藤博文
-
大日本帝国憲法が発布された年月日1889年2月11日
-
天皇が作って国民に与えるとされた憲法の種類欽定憲法
-
帝国議会を構成する2つの院衆議院と貴族院
-
帝国議会において国民は何と規定されたか臣民
-
1890年の第一回衆議院議員総選挙にて有権者となる条件直接国税15円以上を納める満25歳以上の男子 被選挙権は30歳以上、条件を満たすのは全体の1.1%
-
山県有朋内閣が唱えた、内閣は議会や政党に制約されず行動するべきであること超然主義
ログイン