-
繊維とは太さに対して、十分な長さがあり、極めて細長い形態と、たわみやすい性質を持つ物質
-
原料が天然の繊維天然繊維
-
天然繊維で、綿花や麻が原料の繊維植物繊維
-
天然繊維で、原料が羊毛や絹の繊維動物繊維
-
化学繊維で、天然のセルロースを利用して作った再生繊維
-
化学繊維で、天然のセルロースを化学的に変化させて作った半合成繊維
-
化学繊維で、石油などを原料にしてつくる合成繊維
-
短繊維を、糸の長さ方向に向きをそろえ、よりをかけて糸にすること紡績
-
絹から糸を作ること製糸
-
ポリエステル、ナイロンなどの化学繊維から糸を作ること紡糸
-
縦糸を張り、横糸を交差させて織った布織物
-
代表的な織物組織平織
-
平織、斜文織、朱子織の3つの呼称三原組織
-
1本または複数の糸でつくったループに連続的に糸を絡ませてつくる布編み物
-
繊維を糸にせず、繊維のまま熱や力を加えてくっつけてつくる布2つ不織布、フェルト
-
植物繊維で短繊維3つ綿、麻、毛
-
動物繊維で短繊維1つ毛
-
動物繊維で長繊維1つ絹
-
綿(植物繊維、短繊維)
肌触りが良い、吸水湿性が高い、( )に強い、
()になりにくい、乾きにくい(洗濯)に強い、(しわ)になりにくい -
麻(植物繊維、短繊維)
肌にまとわりつかず( )がある、吸水湿性が高い、洗濯に強い、乾きにくい、綿よりしわになりやすい(涼感)がある -
毛(植物動物繊維、短繊維)
( )が高い、弾力性が高い、しわになりにくい、吸湿性がある、アルカリに弱い、( )を受けやすい(動物のみ)、濡らして揉むと縮む、表面に撥水性あり吸水性低い(保湿性)が高い、(虫害)を受けやすい -
化学繊維は何繊維長繊維
-
化学繊維で再生繊維(セルロースの)2つレーヨン、キュプラ
-
化学繊維で半合成繊維(セルロースを変化さす)1つアセテート
-
化学繊維で合成繊維(石油の)4つナイロン、ポリエステル、アクリル、ポリウレタン
-
短繊維の英語名ステープル
-
長繊維の英語名フィラメント
-
衣服を着た時に上下に開口がある場合、下方から上方への気流が促進される効果煙突効果
-
衣服を着た時に、人体が動くことにより、衣服内に強制対流が起き、開口部から衣服内の換気が促される現象ふいご効果
-
空気の通しやすさの性質通気性
-
温度を保つ性質保温性
-
汗などの液状の水分を吸収する性質吸水性
-
水蒸気を吸収する性質吸湿性
-
水蒸気を「通す」性質透湿性
-
伸び縮みする性質伸縮性
-
異なる「短繊維」を混ぜて「紡績」すること混紡
-
異なる種類の糸を用いて織物を織ること混織(こんしょく)
-
異なる種類の糸を用いて編み物を編むこと混編
-
布を曲線で立体的に成形立体構成
-
布を直線で直線縫いで仕立てる平面構成
ログイン