-
日本最大の湖は何か琵琶湖 びわこ
-
近畿地方の南部に広がるけわしい山地を何というか紀伊山地 きいさんち
-
紀伊山地では降水量が多く、どのような木が育つか。2つ答えよ。すぎ・ひのき
-
兵庫県姫路市から大阪、堺、和歌山にかけて発達している工業地帯を何というか。阪神工業地帯
-
阪神工業地帯は第二次世界大戦以前はどのような工業を中心に発展したか。せんい工業
-
東大阪市に集積している金属部品などをつくる企業は、大企業と中小企業どちらか。中小企業
-
大阪、神戸、京都、奈良などには人口や産業が集中し、交通機関が発達して人やものの移動が活発である。この都市圏を何というか。大阪大都市圏
-
1960~1970年代、都市部の過密問題を解消するために、郊外に建設されたものは何か。ニュータウン
-
神戸市の海上につくられたニュータウンを何というか。ポートアイランド
-
濃尾平野に見られる洪水から村や田を守るために周囲を堤防で囲んだ集落を何というか。輪中 わじゅう
-
中部地方はさらに区分される。太平洋側の気候に属する地域を何というか。東海
-
中部地方はさらに区分される。日本海側に属する地域を何というか。北陸
-
中部地方はさらに区分される。内陸性の気候に属する地域を何というか。中央高地
-
野菜や花をビニールハウスを利用して栽培する農業を何というか。施設園芸農業 しせつえんげいのうぎょう
-
名古屋市を中心とした日本最大の工業地帯を何というか。中京工業地帯
-
愛知県豊田市ではどのような工業製品の生産が盛んか。自動車
-
静岡県浜松市を中心に広がる工業地域を何というか。東海工業地域
-
日本最大の平野を何というか関東平野
-
関東平野には、火山灰が堆積した赤土が広がっている。これを何というか関東ローム
-
日本最大の流域面積をもつ河川は何か利根川
-
関東地方は太平洋側の気候に属し、乾燥した冬には冷たい北西の季節風が吹く。これを何というか。からっ風
-
群馬県嬬恋村(つまごいむら)で収穫されたキャベツやレタスなどの高原野菜は、トラックで大都市に輸送される。このような農業を何というか。輸送園芸農業
-
消費地に近い地域で、野菜の生産や畜産を行う農業を何というか。近郊農業
-
京浜工業地帯のほかに、東京湾の臨海部に発達している工業地域を何というか。京葉工業地域
-
群馬、栃木、茨城に発達している工業地域を何というか。北関東工業地域
-
東京で盛んな出版社、広告会社、印刷業などの産業をまとめて何というか。情報通信産業
-
東京、神奈川、埼玉、千葉の4都県は人口が多い。東京を中心とする大都市圏を何というか。東京大都市圏
-
東京には、政治の中枢機能が集まっているが、具体的な建物名や機関名を一つこたえなさい。国会議事堂・中央官庁・最高裁判所
-
東京のような政治の中枢機能が集中する国の中心都市を何というか。首都
-
東京郊外の都市は、一般的に夜間人口と昼間人口のどちらが多いか夜間人口
ログイン