-
社会に存在する財やサービスに限りがあること希少性
-
一方を選ぶともう一方は選ぶことが出来ない状況トレードオフ
-
一方を選択したために失ってしまった利益のこと機会費用
-
最適配分を達成するために、ある行動を促したり、抑制したりするための仕掛け(誘因)インセンティブ
-
希少性を持たない財・サービス自由財
-
希少性を持つ財・サービス経済財
-
経済学における、人間の定義最も合理的な選択をしようと試みる動物
-
経済学における、人間観を表した言葉ホモ・エコノミクス
-
消費を中心に行う経済主体家計
-
生産を中心に行う経済主体企業
-
家計や企業の経済活動を、財政を通じて調節する経済主体政府
-
実収入のうち、約80%を占める部分の名前可処分所得 残りは税金、社会保障料
-
可処分所得のうち、貯蓄に回されないお金消費支出
-
家計の消費支出に占める食費の割合 所得が上昇するほど低くなるとされるエンゲル係数
-
所得の不平等を示すグラフ 完全に平等なら、y=xのグラフとなり、不平等になるほど遠ざかるように弓形曲線を描くローレンツ曲線
-
ローレンツ曲線の値を用いて導く貧富の格差を示す指標 格差がないと0になり、格差が大きいほど1に近づくジニ係数
-
会社企業と組合企業を合わせた呼び名 私企業に含まれる法人企業
-
株式会社、有限会社、合資・合同・合名会社のこと 法人企業に含まれる会社企業
-
中央省庁の一部を独立させ、法人格を持たせた機関 公企業に含まれる独立行政法人
-
私企業と公企業の両面を併せ持つ企業 特殊法人、特殊会社などが含まれる公私合同企業
-
株式会社の基準が定められている2006年施行の改正法律会社法
-
株式会社の設立に必要な資本金1円 採点資本金を撤廃
-
株式会社への出資者有限責任の株主
-
出資額以上の法的責任が及ばないこと有限責任
-
株式会社において、出資者に対して発行する証明書のこと株式
-
株式を通して出資した人に与えられる権利のこと株主権
-
株式会社の利潤の一部を株主に分け与える時のお金のこと配当
-
株式会社において、取締役会の代表のこと代表取締役
-
株主総会と取締役会が分離されていること所有と経営の分離
-
他の企業の株式を取得して、合併・買収することM&A merger & acquisition
-
双方合意のもと、平和的に株式が取引され、会社の所有権が譲渡されること友好的買収
-
友好的買収とは逆に、一方的に買収を仕掛けること敵対的買収
-
敵対的買収の主な方法 英字3字TOB Taker Over Bid (株式公開買い付け)
-
異種産業の巨大企業同士が、銀行を中心に株式を持ち合い、相互に協力する企業の集まりのこと企業集団
-
本社を母国に置き、多数の国に子会社を持つ世界的な企業のこと多国籍企業
-
本業とは異なった産業・業種にまたがって、合併や買収を繰り返すことにより巨大化した企業コングロマリット
-
企業の目的利潤を追求すること
-
企業の持ち主である株主の利害が守られるよう経営がなされるように、不正の防止を厳しくする動向 企業統治コーポレートガバナンス corporate governance
-
法律や規則を守るだけでなく、社会的規範や企業倫理を守ること 法令順守コンプライアンス compliance
-
企業が利潤を追求するだけでなく、社会の公正さや従業員や消費者、地域社会へも責任を果たすこと 英字3字CSR Corporate Social Responsibility (企業の社会的責任)
-
企業の社会貢献活動や慈善事業 従業員の地域ボランティアへの参加などフィランソロピー philanthropy
-
文化活動の擁護や支援活動メセナ 仏・mecenat
ログイン