-
entry入場
ˈɛntri act of entering
〈C〉〈U〉(場所などに)『入ること』,『入場』,登場;(団体・競技などへの)参加,加入(entrance)《+『into』+『名』》
〈C〉《おもに米》(…への)入り口(entrance),玄関《+『of』(『to』)+『名』》
〈C〉(帳簿・日記・表などの)『記載事項』,項目;(…の)『記入』《+『of』+『名』》
〈C〉(競技・コンテストなどの)『参加者』,参加作品《+『for』(『in』)+『名』》
〈C〉(辞書などの)見出し語
The clerk made an entry in his ledger.
事務員は原簿に記入した。 -
episodeエピソード;出来事
ˈɛpəˌsoʊd show which is part of a larger story
挿話的なでき事(人生の特殊な経験など)
(小説・劇などの中の本筋と直接関係のない)挿話的な事件
The touching episode came home to me.
その痛ましいエピソードは私には痛切に感じられた。 -
equation方程式
ɪˈkweɪʒən mathematical statement showing things to be equal
等式; 方程式
all of the terms in a linear equation are of the first degree
一次方程式のすべての数式項が、一次である -
equivalent同等の;相当する,同等物
ɪˈkwɪvələnt Having equality in value, use or meaning
同等の,同量の,同価の
同等(同価,同量)の物;(文法で)(…の)相当語句《+『for(of)』+『名』》
Things that modify nouns (adjective, or adjectival equivalent).
名詞を修飾するもの(形容詞、または形容詞相当語句)。 -
era【名】(重要な出来事や人物により特徴づけられる)時代,時期,年代;(歴史上の)…時代;紀元,紀年法
ˈɛrə period of time that is characterized by particular events, qualities, conditions, or individuals
(あるものの存在・でき事などで特徴づけられた)時代
紀元
(地質の時代を表す)代
A samurai in the Edo era carried two swords.
江戸時代、武士は刀を2本刺していた。 -
errorエラー;誤り
ˈɛrər Something that is not correct; a mistake
〈C〉『誤り』,『まちがい』
〈U〉思い違い,誤解
〈U〉〈C〉過ち,過失
〈U〉(計数の)誤差
〈C〉(野球で)エラー,失策
He was in error in assuming that she would come to see him.
彼女が会いにくるだろうと思ったのは彼の勘違いだった。 -
essay小論文; エッセイ
ˈɛˌseɪ short written work that displays someone's opinions or beliefs regarding a particular subject
(ある論題・問題に関する)『小論』,評論;『随筆』,エッセイ《+『on』(『upon』)+『名』》
《文》試み[ること],企て(attempt)
…‘を'試みる;…しようとする《+『to』 do》
Your essay has some mistakes, but as a whole it is very good.
君の作文にはいくつか間違いがあるが、全体としてみると、非常によくできているよ。 -
essential不可欠な;本質的な
ɪˈsɛnʃəl Extremely important and necessary
『絶対必要な』,欠くことのできない
『本質の』,本質的な
(植物・薬剤などの)エキスの,精の
(…に)不可欠の要素;(…の)主眼点,要点《+『of』+『名』》
Rhyme and meter form the essential rules of Chinese poetry.
脚韻と平仄が漢詩の基本的ルールとなっています。 -
estimate【動/他】を見積る,概算する;を評価する【名/C】見積もり;見積書;評価
ˈɛstəmət guess or calculation of cost, size or value
…‘を'『見積る』,概算する
《副詞[句]を伴って》〈人物・状況など〉‘を'『評価する』・判断する
(…を)見積る《+『for』+『名』》
〈C〉(寸法・数量・価値などの)『見積り』,概算,評価[額];見積書《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉評価,評定《+『of』+『名』》
Free estimate for Spanish translations (Jp to S and S to Jp).
スペイン語翻訳(日西+西日)お見積もり無料。 -
ethnic民族的な
ˈɛθnɪk Connected with people who shares a cultural tradition
(共通の言語・文化・歴史を持つ)民族の
Ethnic minorities struggle against prejudice, poverty, and oppression.
少数民族は偏見、貧困、抑圧と戦っている。 -
evaluate評価する
ɪˈvæljuˌeɪt To form an idea to judge something carefully
…‘を'評価する,‘の'数量を見積る
There are many things which we cannot evaluate in terms of money.
金銭に換算できないものが数多くある。 -
evaluation評価
ɪˌvæljuˈeɪʃən judgment about the value or condition of something
(物・行為などの)評価;(物の)見積り
He has not taken the highest level evaluation, but he is good at mathematics.
彼は数学が得意なのだが最高の判定を取ったことがない。 -
evolution進化
ˌɛvəˈluʃən scientific theory that states that plants and animals change slowly over time according to the environments they live in
〈U〉(徐々の)『発展』,進展,展開
〈U〉(生物の)『進化』;進化論
〈C〉(ダンス・体操などの)旋回[動作]
Extinction is part of evolution.
絶滅は進化の一部である。 -
evolve【動/他】を徐々に発展させる / を進化させる【動/自】徐々に発展する / 進化する
ɪˈvɑlv To slowly change or develop into something better
〈計画・理論など〉‘を'『徐々に発展させる』
…‘を'進化させる
徐々に発展する
進化する
The threat increases; a defence that doesn't evolve is meaningless.
脅威は変化し続ける、進化できない防御は意味がない。 -
exceed超える
ɪkˈsid To be greater in number than something
〈…の限度・範囲など〉‘を'『越える』,超過する
(…の点で)…‘に'『まさる』,‘を'しのぐ《+『名』+『in』+『名』(do『ing』)》
(…の)度を越える《+『in』+『名』(do『ing』)》
(…に)すぐれる,卓越する《+『in』+『名』(do『ing』)》
The boy grew taller and taller, till at last he exceeded his father in height.
少年はだんだん背が高くなって、ついに父よりも背が高くなった。 -
exception例外
ɪkˈsɛpʃən Something different or not included
〈U〉(…を)『除外すること』(…の)除外《+『of』+『名』》
〈C〉(…に対する)『例外』《+『to』+『名』》
I cannot look on anybody as a national hero with the exception of Shigeo Nagashima.
私は長嶋茂雄を除いては誰も国民的英雄と考えることはできない。 -
excess過剰,過度の
ˈɛkˌsɛs amount that is more than necessary
〈U〉《時にan~》(…の…に対する)超過《+『of』+『名』+『over』+『名』》
〈U〉(…の)『不節制』《+『at』+『名,』+『in』 do『ing』》;《複数形で》度を超えた行為,不行跡;暴飲,暴食
超過の,余分の
Don't eat to excess.
食べ過ぎるな。 -
exclude除外する
ɪkˈsklud To prevent someone from access to a group
(…から)…‘を'『除外する』,除く《+『名』+『from』+『名』》
〈見込み・可能性・疑いの余地など〉‘を'全く許さない
They excluded John from the club.
彼らはそのクラブからジョンを締め出した。 -
executive幹部
ɪgˈzɛkjətɪv a senior manager in a business or organization
『実行の』,執行力のある
『行政上の』,行政的な
〈C〉『行政官』:
《the executive》(政府の)行政部
〈C〉(会社などの)『重役』,経営陣,管理職員
An executive council was formed to discuss the new proposal.
役員評議会が組織されて新提案を協議した。 -
exhibit展示する;表す
ɪgˈzɪbɪt To display or make available for people to see
〈感情・性質など〉‘を'『表す』,『示す』
…‘を'『出品する』,陳列する
出品物,陳列品
《米》展覧会,展示会(exhibition)
(法律上の)証拠書類(物件)
He hopes to exhibit his paintings in Japan.
彼は日本で自分の絵を展示したいと望んでいる。 -
exhibition展示;展覧会
ˌɛksəˈbɪʃən public event at which an object or group of objects is put on display for people to look at
〈U〉《an~》(感情などを)『表すこと』,示すこと,(能力などの)『発揮』《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)『展覧会』,展示会《+『of』+『名』》
〈C〉《英》奨学金
Since unexpected incidents occurred one after another, the exhibition was called off.
予期せぬ出来事が次々と起こったので、展示会は中止になった。 -
expand拡大する
ɪkˈspænd To become bigger or larger in size and amount
(…にまで)『拡大する』,膨張する,広がる《+『into』+『名』》
(…について)さらに詳しく述べる《+『on』(『upon』)+『名』》
〈人が〉打ち解ける,心を開く
…‘を'『拡大する』,拡張する,広げる;…‘を'拡大して(…に)する《+『名』+『into』+『名』》
She expanded her cheeks.
彼女は頬をふくらませた。 -
expansion拡大
ɪkˈspænʃən act of EXPANDING or becoming bigger
〈U〉『拡大』,『拡張』;展開
〈C〉拡大(拡張)されたもの
〈U〉〈C〉(数字で)展開[式]
containment of communist expansion was a central principle of United States' foreign policy from 1947 to the 1975
共産主義の拡大の封じ込めは、1947年から1975年までの米国の外交政策の中心的原則であった -
expenditure【名】消費高;支出額;費用;経費
ɪkˈspɛndəʧər amount of money used during a certain time
〈U〉(…に対する時・金・労力などの)『消費』,『支出』《+『of』+『名』+『on』+『名』》
〈C〉〈U〉(…に)消費(支出)されたもり,(…の)『費用』,経費《+『on』(『for』)+『名』》
The company's capital expenditure program is set to be 10 billion yen for this year.
同社の今年の設備投資計画は100億円と決められている。 -
experiment実験
ɪkˈspɛrəmənt test performed to assess new ideas or theories
(…の)『実験』,試み《+『in』(『on, with』)+『名』》
(…の)実験をする《+『on(upon, with)』+『名』》
An experiment, I would learn much later, when studying the philosophy of science, had to arise from a real dissatisfaction with existing knowledge.
僕はもっとずっと後に、科学哲学を勉強していたとき、実験というのは既存の知識に対する現実の不満から生じるべきものだということを学んだ。 -
experimental実験的な
ɪkˌspɛrɪˈmɛntəl using techniques that are different or untried before
実験の,実験に基づく:
実験に使われる,実験用の
実験的な,試験的な
an experimental drug
試験薬 -
expert専門家
ˈɛkspərt skillful person with special knowledge
(…の)『専門家』,『熟練者』,大家《+『at(in, on)』+『名』(do『ing』)》
(米陸軍で)特級射手
(特定の知識・技術に)『熟達した』,熟練の,名手の
専門家の(による),権威のある
Professor Suzuki is an expert historian.
鈴木先生は歴史の専門家です。 -
explore探索する
ɪkˈsplɔr To examine something in detail to learn about it
〈未知・未調査の場所〉‘を'『探検する』,実地調査する
…‘を'『詳しく調べる』,調査する
探検する
They explored the Antarctic.
彼らは南極を探索した。 -
export輸出する
ˈɛkspɔrt To send goods to be sold in another country
(外国へ)〈商品〉‘を'『輸出する』《+『名』+『to』+『名』》
〈C〉『輸出品』
〈U〉(…の)『輸出』《+『of』+『名』》
The strengthening of competitiveness on export markets is an urgent need.
輸出市場での競争力強化が緊急の課題である。 -
extension【名/C/U】《...を》拡大すること;拡大されること《of》【名/C】拡大された部分;(電話の)内線
ɪkˈstɛnʃən extra time allowed to complete something
〈U〉〈C〉(…を)『拡大』(延長)『すること』,(…が)拡大(延長)されること《+『of』+『名』》
〈C〉拡大(延長)された部分(物)
〈C〉(電話の)内線
I'm not sure of the name, but the extension is 211.
名前はちょっとわからないんですけど、内線は 211 番です。 -
extensive広い;広範囲の, 多方面にわたる;大規模な
ɪkˈstɛnsɪv Large; full or complete
(場所などが)広い,広大な
(領域・効果などが)広範囲にわたる;手広い
(量・額・程度・数などが)大きい,膨大な
His extensive knowledge of music was a revelation to us.
彼が音楽について大変詳しいのは我々にとって意外なことでした。 -
extent範囲;広がり
ɪkˈstɛnt range or space included in something
(…の)広がり,大きさ,長さ《+『of』+『名』》
(…の)『範囲』,限度,程度《+『of』+『名』》
Wind energy has been used to some extent in many countries.
風の力は、多くの国でもある程度は使われてきた。 -
external外部の
ɪkˈstɜrnəl Outside of something
『外側の』,外部の
(作用・動作などが)『外側からの』,外部からの
表面上の,見せかけの
体外の;体外用の
外国の(foreign)
(…の)外観,外形《+『of』+『名』》
The best way for adjusting the gap between the internal and the external price and securing economic growth is to promote the non-manufacturing industry's productivity by aggressive investing in facilities.
製造業に比べて大きく遅れをとっている非製造業における生産性向上、それも設備投資の活性化により内外価格差の是正と成長力を確保するというのがベストシナリオだ。 -
extract引き出す;抽出する;取り除く
ˈɛkˌstrækt Take something out of something else
(…から)〈物〉‘を'『引き抜く』,抜き取る《+『名』+『from』+『名』》
(…から)〈金・情報・約束など〉‘を'『引き出す』《+『名』+『from』+『名』》
(圧搾・蒸留などが)(…から)〈成分など〉‘を'絞り出す,抽出する《+『名』+『from』+『名』》
(…から)〈喜び・慰めなど〉‘を'引き出す,得る《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
(本などから)〈語句〉‘を'抜粋する,抜き出す《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》
〈U〉〈C〉(自然の物質から調製した)濃縮液,精,エキス
〈C〉(文学作品からの)引用句,抜粋《+『from』+『名』》
It's the reader that determines whether they extract pleasure from reading.
読書から楽しみを引き出すのは読者次第です。 -
extraordinary異常な
ɪkˈstrɔrdəˌnɛri Beyond what is ordinary; very unusual; remarkable
『並はずれた』;異常な
《名詞の前にのみ用いて》『特別の』,臨時の
She has an extraordinary ability in music.
彼女は非凡な音楽の才能を持っている。 -
facility施設
fəˈsɪlɪti piece of equipment or buildings with a special use
〈U〉『容易さ』,便利さ
〈C〉〈U〉(…の)能力,(…する)才能《+『in』(『for』)+『名』(do『ing』),『with』+『名』》
〈C〉便,便宜;《複数形で》(…のための)施設,設備《+for+名》
He can speak both Japanese and English with facility.
彼は日本語と英語の両方をたやすく話せる。 -
factor要因
ˈfæktər Something that influences a result
(…の)『要因』,(…を生み出す)要素《+『in』+『名』(do『ing』)》
囲数,約数
代理人,《おもに英》仲買人
=factorize
This is a basic factor that can even be said to be the common lot of man, it certainly doesn't apply only to Germans.
このことは、人間共通の宿命とさえいえる素因であって、なにも、ドイツ人に限ったことではない。 -
factory工場
ˈfæktəri building where things are made
『工場』,製作所
You're visiting a factory tomorrow, aren't you?
明日どこかの工場へ見学に行くんですよね。 -
fadeしぼむ;色あせる
feɪd To lose strength or freshness
『衰える』,弱くなる;〈植物が〉『しぼむ』,しおれる
『しだいに消えてゆく』,姿を消す《+『away』》
…‘を'衰えさせる;…‘の'色をあせさせる
〈映像・音〉をしだいに消えさせる
As time goes on, grief fades away.
時がたつにつれて、悲しみは薄らぐ。 -
failure失敗;落第;不足
ˈfeɪljər act or result of not achieving your goals
〈U〉(…における)『失敗』,不成功《+『in』+『名』(do『ing』)》
〈C〉失敗者,落後者;失敗した企て,不できなもの
〈U〉〈C〉怠慢,不履行
〈U〉〈C〉(…の)不足,欠乏《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(…の)破産《+『of』+『名』》
〈U〉(…の)『衰弱』,減退《+『in』(『of』+『名』》
For any type of organisation, internal harmony and unity are important factors in deciding its success or failure.
どんな組織であれ、内部の融和と団結はその組織の成敗を決める重要な要素だ。 -
FALSEうその
fɔls Not real or genuine
『正しくない』,誤った
『本物でない』,作りものの(artificial)
人を誤らせるような,人を惑わせる(deceptive)
信頼を裏切る,不実な
うそを言う,正直でない
だまして
It is hard to discern between the true and the false.
本物とにせ物を見分けるのは困難だ。 -
federal連邦
ˈfɛdərəl system of government
(国・州などが)『連邦の』,連邦制の
《F-》『米国連邦国家の』,米国国家の
《F-》(南北戦争当時の)北部同盟の
(南北戦争当時の)北部同盟支持者,北軍兵
The federal budget was narrowly approved by Congress.
連邦予算はかろうじて議会の承認を得た。 -
fee【名/C】料金,報酬,手数料《for》【名/U】領地【動/他】に料金を払う,に謝礼する
fi amount of money paid for a particular service
〈C〉(弁護士などの専門家に払う)(…に対する)『料金』,謝礼,報酬,手数料《+『for』+『名』》
〈U〉(封建時代に領主から与えられた)領地,封土
…‘に'料金を払う,謝礼する
It should be noted that the duty continues after a notice of allowance is mailed and the issue fee is paid.
義務は、許可通知の後、発行料を支払った後、も続く点に留意。 -
festival祭り
ˈfɛstəvəl cultural event with a program of events
〈C〉〈U〉『祭り』,祝い,祭典
〈C〉『祭日』,祝日
《しばしば『F-』》(映画・音楽などの)…祭
Our school festival was held last month.
文化祭は先月開催された。 -
fiction架空;フィクション
ˈfɪkʃən book or story including ideas , people and events that are not real
〈C〉〈U〉『作り話』,作り事,虚構
〈U〉(文学様式の)『小説』,創作
Well that's because in fiction that sort of fine detail gets skipped.
そりゃ、フィクション世界ってのはそういう細かい部分をはしょるからな。 -
filterろ過器;フィルター,ろ過する;フィルターにかける
ˈfɪltər device that removes unwanted substances from a liquid or gas
『ろ過器』,ろ過装置;ろ過用材料(布・紙・木炭・砂など)
(写真の)フィルター
〈液体・気体〉‘を'『ろ過する』,こす;…‘を'ろ過して取る
ゆっくり進む(通る)
Of the uranium that is absorbed into the blood, approximately 67% will be filtered by the kidney and excreted in the urine in 24 hours.
血液 中 に 吸収 さ れる ウラン の およそ 67 % は 腎臓 によって 濾過 さ れ 、 24 時間 以内 に 尿 として 排泄 さ れる 。
-
flexible柔軟な
ˈflɛksəbəl Capable of being easily bent changed without breaking
曲げられる;『曲げやすい』;しなやかな
(人・計画などが)柔軟な,融通のきく
The education system needs to be more flexible.
もっとゆとりのある教育が必要だ。 -
focus焦点
ˈfoʊkəs main purpose or center of interest or activity
『焦点』
焦点距離(focal length)
焦点整合,ピント
(活動・興味・重要性などの)焦点,中心
(楕円・放物線・双曲線などの)焦点
震源[地]
(…に)〈レンズなど〉‘の'『焦点を合わせる』《+『名』+『on』+『名』》
(…に)〈注意など〉‘を'集中する《+『名』+『on』+『名』(do『ing』)》
(…に)〈レンズなどの〉焦点が合う;〈注意などが〉集まる《+『on』+『名』》
The publication of the exam results over without incident, for the time being attention is naturally going to focus on the summer break, right?
試験結果発表もつつがなく終わって、当面の視点が自然と夏休みに集まってくるでしょ? -
forecast予報
ˈfɔrˌkæst prediction of some future thing, e.g. the weather
…‘を'『予測する』,予想する,予報する
『予想』,予測,(天気の)予報
They forecast it will be cloudy tomorrow.
予報ではあすはくもりだ。 -
formal正装の
ˈfɔrməl behaving well/politely; wearing your best clothes
『正式の』,公式の,本式の
形式ばった;改まった
形式的な,表面的な
Her clothes were out of place at a formal party.
彼女の服は正式なパーティーでは場違いであった。 -
format体裁;形式
ˈfɔrˌmæt form, design, or arrangement of something
(書籍の)体裁,型,判
(ラジオ・テレビ番組などの)構成
Translators would publish the booklet in fanzine format, i.e., as an amateur-produced magazine written for a subculture of fans.31
翻訳 者 たち は ブック レット を 、 ファン ジン 形式 ( ファン の サブ カルチャー 向け アマチュア 製作 雑誌 注 29 ) で 売っ た 。
-
formation形成
fɔrˈmeɪʃən process of creating, or making into a particular shape
〈U〉(…の)『形成』,構成,育成《+『of』+『名』》
〈C〉形成されたもの,構成物;(その)構造,組織
〈U〉〈C〉隊形,陣形
his strict morality is just a reaction formation to hide his sexual drive
彼の厳密なモラルは彼の性的衝動を隠す単に反応構成である -
former前の,前者
ˈfɔrmər being something previously, but not now
《名詞の前にのみ用いて》『かつての』,以前の
《the ~》(二つのうちの)『前者』(の)
After her sickness, she's only a shadow of her former self.
彼女は病気で見る影もなかった。 -
formula方法;解決策;公式
ˈfɔrmjələ plan, rule or method for doing or making something
(あいさつなどの)『決まった言い方』;空虚な言葉
(…の)習慣的なやり方,決まった方法《+『for』+『名』(do『ing』)》
(…の)製法,調理法,処方せん《+『for』+『名』》
(…の)『公式』,式《+『for』+『名』》
The chemical formula for water is H2O.
水の化学式はH2Oである。 -
foundation土台
faʊnˈdeɪʃən underground base on which building is constructed
〈U〉(…を)設立すること,(…の)『創立』《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(…の)『土台,』(…の)基礎《+『of』+『名』》
〈U〉〈C〉(思想・学説などの)根拠,より所《+『of』+『名』》
〈C〉(維持基金によって運営される)施設;財団協会:
〈U〉(財団などの)基金,維持基金
〈C〉ファンデーション(化粧下に用いる基礎化粧品)
The foundation of free nations is democracy.
自由諸国の基盤は民主主義である。 -
fragment破片
ˈfrægmənt part that is broken off of something
(…の)『破片』,断片《+『of』+『名』》
(特に詩文などの)未完の部分,断章《+『of』+『名』》
ばらばらになる,砕ける
…‘を'ばらばらに壊す
The vase broke into fragments.
花びんは粉々になった。 -
framework構成;構想
ˈfreɪmˌwɜrk basic structure of something
(建物などの)骨組み;(…の)枠組《+『of』+『名』》
(…の)構成;組織《+『of』+『名』》
In this regard, I urge your esteemed Council, to complete all the laws necessary for financial and administrative control, unlawful profit—making, retirement law and any other laws that, you feel, will provide legal frameworks necessary in that regard.
この 点 に関して 、 財務 および 行政 の 統制 の ため に 必要 な 法 や 、 不法 な 営利 を 回収 する 法 、 および この 問題 に関して 必要 な 法的 枠組み を 提供 する だろ う と 皆さん が 考える その他 の 法 を すべて 完成 する よう に 、 私 は 皆さん の 偉大 なる 評議 会 に 熱望 し ます 。
-
frequency頻度
ˈfrikwənsi How often something happens
〈U〉しばしば起こること,頻繁
〈C〉頻度数,(発生・生現などの)回数
〈C〉振動数;周波数
By using four types of metal, specific frequency resonance is suppressed.
四種類の金属を使うことで特定の共振を抑えます。 -
frequent頻繁な
ˈfrikwənt Happening often
『しばしば起こる』,頻繁な
『常習的な』
‘に'『しばしば行く』,常に出入りする
She's a frequent visitor to this country.
彼女はよくこの国を訪れます。 -
frequently頻繁に
ˈfrikwəntli Often; regularly
『しばしば』,たびたび
The lazy man frequently neglects his duties.
怠け者のその男はしばしば自分の職務を怠る。 -
fuel燃料
ˈfjuəl material used to produce heat or power when burned
〈U〉『燃料』;〈C〉(特定の種類の)燃料
〈U〉(感情などを)たきつけるもの《+『to』(『for』)+『名』》
〈炉・船など〉‘に'燃料を供給する
〈船・飛行機などが〉燃料を補給する《+『up』》
The fuel shortage awoke the country to the need for developing atomic energy.
燃料不足のためその国は原子力エネルギー開発の必要性に目覚めた。 -
fulfill満たす;果たす
fʊlˈfɪl To do something that was promised or required
〈命令・約束など〉‘を'『果たす』,実行する
〈要求・希望など〉‘を'満たす,かなえる
〈期限・仕事など〉‘を'完了する,終える(finish)
I've steeled myself to face a certain amount of sacrifice, effort and hardship if that's what it takes to fulfill my dream.
夢を叶えるためにはある程度の犠牲・努力・苦労は覚悟している。 -
function機能
ˈfʌŋkʃən what something is intended to be used for; purpose
(人・物の果たすべき)『働き』,機能,役目;《しばしば複数形で》職務
(公式の)儀式,《話》大きな催し(集まり),式典
(数学で)関数
〈機械などが〉『機能を果たす』,動く
(…の)役目をする,代用となる《+『as』+『名』》
If it continues to be stimulated the skin's protective function causes thickening and it becomes stiff and hard with pores that stand out.
刺激を受け続けると肌の保護作用により角質が肥厚して、ゴワゴワしたり硬くなって、毛穴が目立ってきます。 -
functional機能的な
ˈfʌŋkʃənəl useful; not just for decoration
『機能上の』
(余分なものが無く)機能的な,実用的な
(数学で)関数の
functional architecture
機能的な建築 -
fundamental基本的な
ˌfʌndəˈmɛntəl Forming a necessary part, base, or core
『基本的な』,基礎の
《補語にのみ用いて》(…に)絶対に必要な《『to』+『名』》
《名詞の前にのみ用いて》本質的な
(…の)基本,根本,原理《+『of』+『名』》
To keep early hours is fundamental to good health.
早寝早起きは健康の基本だ。 -
furthermoreさらに
ˈfɜrðərˌmɔr In addition to what has been said
なお,その上に(besides),さらに(moreover)
computer chess games are getting cheaper all the time; furthermore, their quality is improving
コンピュータチェスゲームは、常に、だんだん安くなっている;さらに、品質はよくなっている -
gallery画廊
ˈgæləri place to look at various types of art
『回廊』,歩廊
(広間などの上部に突き出た)『さじき』,(特に)(劇場の)天井さじき;(議場などの)傍聴席
《the ~》《集合的に》天井さじきの見物人,大向こう
画廊,美術品陳列場(室)
《集合的に》(ゴルフ試合などの)見物人;(国会などの)傍聴人
(鉱山の)坑道
The New York Times reviews her gallery all the time.
ニューヨークタイムズは彼女のギャラリーをいつも批評する。 -
gapすきま;相違
gæp distance between two objects
(壁・へいなどの)『割れ目』,『すき間』《+『in』+『名』》
(連続するものの)『途切れ』,空白[部分]《+『in』+『名』》
(意見・性格などの)『大きなずれ』《+『between』+『名』》
(山の尾根を分断する)深い峡谷(峠)
…‘に'割れ目(すき間)を作る
割れ目(すき間)ができる
The exchange unfolding in front of my eyes had not a single millimetre of a gap in which for me to slip.
目の前で繰り広げられるやり取りは、俺が入り込む隙なんて一ミリもない。 -
gaze凝視
geɪz direction you are looking
(…を)『じっと見つめる』,凝視する《+『at』(『into,on,upon』)+『名』》
『じっと見詰めること』,凝視
When I considered beautiful things I found that there was nothing for me to do but to gaze and admire.
美しいものについて考えるとき、私は見つめて感心すること以外には自分には何もすることがないということがわかったのだ。 -
gender性別
ˈʤɛndər state of being male or female
(名詞・代名詞の)性
Don't discriminate against people based on nationality, gender, or occupation.
国籍や性別または職業などで人を差別してはいけない。 -
gene遺伝子
ʤin part of cell in a that controls the development and appearance of a living thing
遺伝子
A great many people were opposed to gene therapy in terms of ethics.
たくさんの人々が倫理の面から遺伝子治療に反対した。 -
generate生み出す
ˈʤɛnəˌreɪt To create or be produced or bring into existence
〈電気・熱〉‘を'『発生させる』,生む;〈文〉‘を'生成する
《文》(一般的に)…‘を'起こす,生じる
Nuclear power is used to generate electricity.
原子力が発電に使われている。 -
genetic遺伝の
ʤəˈnɛtɪk Concerning GENES or the scientific study of how a living thing's appearance, growth, and development are determined and transferred between generations
遺伝学の
遺伝子の
発生(起源)の
In the case of language, however, it is only the ability to talk and understand that we inherit genetically; the particular language or languages that we speak are passed on to us not by genetic transmission but by cultural transmission.
しかし、言語の場合は、私達が遺伝的に受け継ぐのは、話したり、理解したりする能力だけである。私達が話す特定の1つないし複数の言語は、遺伝ではなく、文化的な伝達によって私達に伝えられるのである。 -
genuine本物の;誠実な
ˈʤɛnjəwən Being real, actual, and not false or artificial
『本物の』,真の
(疫病が)『真性の』
『誠実な』,[真]心からの
Those present took it for genuine gold.
出席者はそれを純金だと思った。 -
gesture身振り;ジェスチャー
ˈʤɛsʧər bodily movement that expresses a particular meaning, idea, or emotion
〈U〉〈C〉(気持ちや考えを表現するときの)『身ぶり』,手まね,しぐさ
〈C〉《修飾語[句]を伴って》(うわべにせよ,心からにせよ,礼儀・尊敬・友情などを表す)行為,しぐさ,印
〈人が〉身ぶり(手ぶり)をする;(人が…するように)身ぶり(手ぶり)で示す《+『for』+『名』〈人〉+『to』 do》
If the distance you move the pen is too small, the speed too slow, it can't recognize the gestures well and you can't operate it in the way you thought.
ペンを動かす距離が短かったり、速度が遅かったりすると、うまくジェスチャーが認識されず思った通りの操作ができない。 -
global世界的な
ˈgloʊbəl Concerning, affecting, or involving the entire world
球の,球形の
地球の,全世界の
全体的な,総括的な
Air pollution is a serious global problem.
大気汚染は世界的に深刻な問題である。 -
gradually徐々に
ˈgræʤuəli Occurring in a slow manner over a period of time
『だんだんに』,徐々に
Rust is gradually eating into the metal parts.
錆が金属の部分を少しずつ侵食している。 -
graduate卒業する,卒業生,大学院の
ˈgræʤuɪt Concerning university courses taken after receiving a four-year degree
(…を)『卒業する』《『from』+『名』》
(…から…に)除々に変わる《+『from』+『名』+『into』(『to』)+『名』》
《文》《おもに米》〈学校が〉…‘を'『卒業させる』
…‘を'段階に分ける
〈計器など〉‘に'目盛りをつける
『卒業生』
学校を卒業した;大学卒業生のための,大学院の
She is a college graduate.
彼女は大学を出ている。 -
grain粒;穀物
greɪn seeds of plants used for food
〈C〉(穀類の)『粒』《+『of』+『名』》
〈U〉《集合的に》『穀物』,穀類
〈C〉(砂・塩などの)粒《+『of』+『名』》
〈C〉《おもに否定文で》『ごく少量』,ほんの少し(の…)《+『of』+『名』》
〈C〉グレーン(最小の重量単位で約0.0648グラム;《略》『gr.』,『g.』)
〈U〉(木・石などの)きめ,はだ,木目(もくめ),石目
It goes against the grain with me.
僕はそれが気にいらない。 -
grateful【形】感謝している / 感謝を表す / 快い
ˈgreɪtfəl Feeling or showing thanks; thankful
《補語にのみ用いて》『感謝している』,恩を感じている
《名詞の前にのみ用いて》感謝を表す
楽しい,快い(agreeable)
But on the day of the mock exams, there are no club activities, so that means I can walk back home with Haruka. And I'm grateful for that.
でも模試の日は部活が休みになって遥と帰れるし、感謝してるけど、僕は。 -
greet挨拶する;出迎える
grit To meet someone with friendly words and actions ; to welcome
〈人など〉‘に'『あいさつする』
(喜び・親しみ・悪意などをもって)…‘を'迎える《+『名』+『with』+『名』》
〈事物が〉〈人,人の目・耳など〉‘に'入ってくる
She greeted him waving her hand.
彼女は手を振って彼を迎えた。 -
guideline指針
ˈgaɪˌdlaɪn rule, instruction or principle
(未来の行動の)指針,誘指標《+『of』(『for』)+『名』》
Curiously, both UCC and Berne offer specific guidelines for obtaining non-exclusive licenses to prepare translations when an authorized translation does not exist in a target language.
おもしろい こと に 、 UCC も ベルヌ 条約 も 対象 と なる 言語 で 正式 な 翻訳 が 存在 し ない 場合 の 非 独占 的 な ライセンス 取得 の ため の 具体 的 ガイドライン を 提供 し て いる 。
-
guitarギター
gɪˈtɑr stringed musical instrument played with the fingers
『ギター』
If you've got time to play around on an acoustic guitar, practice your bass!
アコギなんか弾いて遊んでる暇があったらベースの練習しろ! -
harbor港
ˈhɑrbər area of water protected by land and used by ships
港 《harbor は自然の地形によって波風を避けるに適した港,port は商船などの出入りする商港》・避難所,隠れ場,潜伏所・〈罪人などを〉かくまう・〈感情・思想などを〉心に抱く・〈船が〉港に避難[停泊]する
They harbor thoughts of taking revenge on you.
彼らはあなたに仕返ししようと思っている。 -
henceそれ故
hɛns From now, later than the present time
『それゆえに』,従って
『今から』
《古》ここから,あちらへ
Hence, loathed melancholy.
去れ、忌まわしき憂鬱よ。 -
highlight見所;ハイライト,強調する
ˈhaɪˌlaɪt best or most interesting part of something
(絵画・写真などの)最も明るい部分,ハイライト
(事件・勝負・ニュースなどの)最も目立つ部長,最高潮の場面,呼び物
〈絵画・写真などの部分〉‘に'ハイライトを置く,…‘を'最も明るくする
…‘を'強調する
In highlights it hued to a dull silver-grey
ハイライトの中で、それは鈍い銀白色になった -
hintほのめかす,ヒント
hɪnt To indicate what you think, feel, know without saying it directly
『暗示』,ほのめかし
《しばしば複数形で》(…に)役に立つ情報,(…に対する)心得,(…の)手がかり《+『for』(『on』,『to』)+『名』(do『ing』)》
(…の)微量,わずか《+『of』+『名』》
…‘を'『ほのめかす』
(…を)ほのめかす《+『at』+『名』》
The number of *****s in the hint has no relation to the number of characters in the word.
ヒントの ***** の数と語の中の字数とは関係がありません。 -
host【名/C】主人,主人役;《…の》主人(役)《to》;寄生動(植)物の宿主;【動/他】の主人役を務める;を主催する
hoʊst person who is entertains guests
(客を接待する)『主人』,『主人役』;(…の)主人[役]《+『to』+『名』》
(旅館の)主人
寄生動(植)物の宿主
〈晩餐会など〉‘の'主人役を務める,‘を'主催する
I want to thank my host family.
私の世話をしてくれたホストファミリーに送るつもり。 -
household家庭 ; 世帯
ˈhaʊsˌhoʊld Concerning a house
(雇い人を含めた)『家中の者』,一家,世帯
一家の,世帯
Theirs is a large household; they have six children.
彼らは大家族だ。子供が6人もいるのだから。 -
humorユーモア
ˈhjumər quality that makes something funny
〈U〉『ユーモア』,こっけい,おかしさ
〈U〉ユーモアが分かる(表現する)力
〈C〉(一般に)ユーモアのある言葉(話,作品)
〈C〉《単数形で》《ややまれ》(…の)『気分,』心理状態《+『for』+『名』(do『ing』)》
〈C〉(血液・リンパ液・胆汁のような)体液;《古》(人間の体質・気質を決定すると考えられていた)
〈人〉‘の'ごきげんをとる,‘を'甘やかす
She smiled me into good humor.
彼女は微笑んで私の機嫌を直した。 -
hypothesis仮説
haɪˈpɑθəsəs idea that leads to further study or discussion
仮説,仮定,前提
Our hypothesis is based on thorough experiments.
私たちの仮説は徹底的な実験に基づいている。 -
immigrant移民
ˈɪməgrənt person moving to another country to live there
(外国からの)『移住者』,移民,入植者
帰化植物
The determining factor in question is whether this social welfare plan can facilitate the influx of immigrants.
問題となっている決定要因は、この社会福祉計画が移民の流入を促進するかどうかということである。 -
implement【動/他】を実行する,履行する【名/C】道具
ˈɪmpləmənt tool
(通例簡単な)『道具』,器具
…‘を'履行する,果たす(execute)
The merger was implemented on a 50-50 ratio.
その合併は1対1で行われた。 -
implementation【名/U】履行,実行,実施;実装
ˌɪmpləmɛnˈteɪʃən act of implementing (providing a practical means for accomplishing something); carrying into effect
【名/U】履行;実行;実施;充足
《ソフトウェアなどの》実装;導入
We raised the motto of demanding the implementation of the signed agreements and dues due on each party.
我々 は 調印 さ れ た 合意 の 履行 と それぞれ が 背負う 義務 の 履行 の 要求 を モットー に 掲げ て い まし た 。
-
implication含意
ˌɪmpləˈkeɪʃən possible effects or results from an action or event
〈U〉(犯罪などの)巻き添え,連座
〈U〉〈C〉含蓄,含意,裏の意味,ほのめかし
What was the implication of his remark?
彼の発言は含みとして何を言いたかったのですか。 -
imply暗に意味する
ɪmˈplaɪ to suggest something, without saying it directly
…‘を'『ほのめかす』,暗に示す
…‘を'意味を含む,…[の存在]‘を'当然の前提とする
She implied that she would like to come with us.
彼女は我々と行きたいのだとほのめかした。 -
import輸入する,輸入
ˈɪmpɔrt To bring Items or GOODS from one country into another
(…から)…‘を'『輸入する』《+『名』+『from』+『名』》
《文》'‘を'意味する,‘の'意味を導入する
〈U〉(…の)『輸入』《+『of』+『名』》
〈C〉《しばしば複数形で》『輸入品』
〈U〉《文》重大,重要性
〈U〉意味,意義
Additional imports of American beef are planned to meet rising demand.
増加する需要に応じるため、アメリカから牛肉を追加する計画だ。 -
importance重要性
ɪmˈpɔrtəns being important; having a big effect on
『重要性』,重大さ
重要な地位,高い身分
尊大さ
Why do Muslims place such importance on burial?
なぜ、ムスリムの人たちは、土葬にこだわるのか。 -
impose課す;強いる
ɪmˈpoʊz To make someone to do or endure something
(人・物に)〈重荷・税金など〉‘を'『課する』,負わせる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』〈人・物〉》
(人に)〈考えなど〉‘を'『押しつける』,強いる《+『名』+『on』(『upon』)+『名』〈人〉》
She imposes on her friends too often.
彼女は友達に無理を言いすぎる。 -
impression印象
ɪmˈprɛʃən effect or feeling resulting from an experience
〈C〉〈U〉(…に与える)『印象,感銘』《+『on』(『upon』)+『名』》
〈C〉〈U〉(人・物についての)『感じ』《+『of』+『名』》
〈U〉(漠然とした)感じ,考え
〈C〉(圧力などでできた)(…の)跡,刻印,印(mark)《+『of』+『名』》
〈C〉(…の)まね《+『of』+『名』》
〈C〉印刷,刷り;(原版の)…刷
His dress somehow gives an aristocratic impression.
出で立ちが何となく貴族っぽいような気がする。
ログイン