-
する形は変われど基本サ変は「書く」という意味。
-
してみむ書いてみよう
-
してみむ書いてみよう
-
それの年某年 注1
-
十二月(しわす)のに二十日余り一日(ひとひ)二十一日
-
戌の時に午後八時頃に
-
よしいきさつ
-
いささか少しばかり
-
県(あがた)の四年五年(よとせいつとせ)注2
-
例のこと注3
-
みなし終へてすっかり済んで
-
解由(げゆ)注4
-
取りて受け取って
-
住む館(たち)注5
-
船注6
-
わたる移る
-
かれこれあの人、この人
-
知る知らぬ、送りす知る人、知らない人が見送りをする
-
年ごろよくここ数年、とても
-
くらべつる親しく付き合ってきた
-
日しきり一日中
-
とかくしつつ何かやとしては
-
ののしる大騒ぎする
-
平らかに平穏無事であるように
-
願立つ祈願する
-
藤原のときざね注9
-
船路なれど船路の旅であるのに
-
馬のはなむけす馬のそうべつの宴をする
-
上・中・下身分の上中下の者みな
-
酔(え)ひ飽きてすっかり酔っ払って (飽かずで四段活用)
-
いとあやしくとても不思議なことに
-
あざれ合へりふざけあっている 注10
-
八木のやすのり注11
-
国注12
-
言い使う者命じたり召し使ったりするもの
-
あらざ(ん)なりないそうだ。否定を表す
-
たたはしきやうにてとても立派な様子で
-
馬のはなむけ餞別をしてくれた
-
守柄(かみがら)注14
-
国人(くにひと)の心の常と田舎の人の人情
-
とて見えざ(ん)なるをと言って顔を出さないそうだが
-
恥ぢず注15
-
物によりて餞別の贈り物によって
-
ほむるにしもあらず褒めているわけではない
-
出でませりお出ましになった
-
ありとある上・下身分の高い人、低い人
-
童(わらべ)子供
-
一文字(いちもんじ)をだに「一」とうい文字さえ
-
しが足注17
-
踏みて千鳥足
-
守(かみ)の館(たち)新任の国事
-
文持て来た(ん)なり手紙を持ってきたそうだ
-
至て行って
-
日一日(ひひとひ)一日中
-
夜一夜一晩中
-
とかく遊ぶやうにてあれこれと管弦の遊びのようなことをして
-
明けにけり夜が明けてしまった
-
なほ依然として
-
饗応(あるじし)もてなして
-
ののしりて大騒ぎをして
-
郎等(ろうどう)までに従者までに
-
かづけたりを与えた
-
唐詩(からうた)漢詩を
-
言ひけり郎詠した
-
和歌やまとうた と読む
-
主も客人もあるじもまろうと も
-
こと人その他の人
-
言ひ合へり読み合っていた
-
これにえ書かずここには書くことができない(女性視点)
-
主(あるじ)の守(かみ)のよめりける歌主人の国守が読んだ歌は
-
都出でて君に会はむと来しも都を出発して君に会おうと思って来たのに
-
来しかひもなく別れぬる来た甲斐もなくきっと別れてしまう
-
かなものだなぁ
-
となむありけばとよんだので
-
前(さき)の守(かみ)の国守が
-
読めりける歌読んだ歌は
-
白妙(しろたえ)の波白妙は「枕詞」で、「波」につながる
-
白妙の波白く波立つ海峡を
-
遠く行き交ひて遠くから入れ違いにやって来て
-
我に似べき我に似るはずなのは
-
たれならなくに注22
-
作品名は( )?土佐日記
-
ジャンルは?日記
-
作者は?紀貫之
-
紀貫之について(意外と重要!)「古今和歌集」の選者の1人。仮名文学の先駆者
-
臥薪嘗胆作品名 十八史略
-
曽先之の編そうせんしへん
-
(18の歴史書)から主要な事項を選びまとめた編年体
-
編年体時代順
ログイン