-
戦国大名は新しく服属させた国人たちを上級家臣に、各地で成長の著しかった武士層を 下級家臣に組み入れていった。この後者の武士層のことを何というか。地侍
-
戦国大名は地侍たちを有力家臣に預けるかたちで組織化した。この制度を何というか。寄親・寄子制
-
戦国大名は家臣の収入額を銭に換算して把握した。この表示の仕方を何というか。貫高
-
戦国大名のおこなった自己申告による検地を何というか。指出検地
-
戦国大名が家臣相互の紛争を私闘で解決することを禁止し、大名による裁判にゆだねさせることを目的として出された法を何というか。喧嘩両成敗法
-
鉱山開発において、石見・但馬は何の生産で有名か。銀
-
伊勢神宮の門前町を何というか。宇治・山田
-
長野は何という寺社の門前町か。善光寺
-
浄土真宗の勢力の強い地域で、その寺院や道場を中心に形成された町を何というか。寺内町
-
寺内町の代表例として、現在の大坂城の位置に所在していたものは何か。石山
-
港町堺について「此比の町はベニス市の如く執政官に依りて治めらる」と書簡を送った宣教 師は誰か。ガスパル=ヴィレラ
-
ガスパル=ヴィレラのように、日本で布教中のイエズス会宣教師が本国に書き送った書箇を集録したもの を何というか。耶蘇会士日本通信
-
ガスパル=ヴィレラに執政官とあるが、堺の市政を運営した 36 人の豪商のことを何というか。会合衆
-
室町時代に九州探題がおかれ、勘合買易でも商人の活動が顕著だった港町はどこか。博多
-
博多の市政を運営した 12 人の豪商のことを何というか。年行司
-
自治的協同体をつくり、法華一揆の主体となった京都の富裕な商工業者を何というか。町衆
-
町衆の中から選ばれ、京都の町や町組を自治的に運営する代表者を何というか。月行事
-
応仁の乱で中断したが、町衆の手により復興された京都八坂神社の祭礼は何か。祇園祭
-
自由な商業取引を原則とし、市座や市場税などを設けない政策を何というか。楽市
-
古代では角鹿と呼ばれ、渤海使のための松原客院がおかれていた越前の港町はどこか。敦賀
ログイン