-
財務会計とは企業外部の利害関係者に対して情報提供
-
企業外部の利害関係者株主・債権者・投資家
-
財務会計の目的会計責任説・意思決定有用性説
-
会計責任説経営者は株主及び債権者に対して会計報告を行う責任があり、その会計責任を遂行することが財務会計の目的である
-
意思決定有用性説投資家の経済的意思決定に役立つ有用な情報を提供することが財務会計の目的
-
財務会計機能利害調整機能・情報提供機能
-
利害調整機能企業の利害関係者相互間の私的な利害を調整する機能
-
情報提供機能投資家の経済的意思決定に役立つ有用な情報を提供する機能
-
利害調整機能 根拠会計責任説
-
情報提供機能 根拠意思決定有用性説
-
利益の特質分配可能性・業績指標性
-
分配可能性とは利益は貨幣的裏付けのある分配可能なものでなければならない
-
業績指標性とは利益は、企業の業績の指標となるものでなければならない
-
分配可能性 根拠会計責任説→利害調整機能
-
業績指標性 根拠意思決定有用性説→情報提供機能
-
利益が分配可能であるというためには株主への配当や国への税金などの支払いに回すことが実際に可能
-
利益の計算式成果たる収益-努力たる費用=純成果たる利益
-
利益業績の最終値
-
利益が業績指標性を有するためには適正な期間損益計算が必要
-
適正な期間損益計算とは利益が経営の純成果を適切に表現するために財務会計が行うべき計算
-
適正な期間損益計算を達成するには認識された収益や費用に、認識された期間との合理的な関連性が求められる
-
財務会計の目標分配可能性を保ちながら、適正な期間損益計算を行いたい
-
経営者と株主・債権者の関係委託と受託の関係
-
適正な期間損益計算を行うこと財務会計が達成すべき目標
ログイン