-
国民の税金を使うためには国会の議決が必要財政民主主義
-
政府の一般行政を管理する会計一般会計
-
歳入No.1税収
-
歳入No.2国債
-
歳出No.1社会保障
-
歳出No.2国債返済
-
歳出No.3地方交付税
-
各省庁がそれぞれ作成した翌年度の予算の見積もり概算要求
-
予算の政府案の提出先通常国会
-
予算案の審議が間に合わなかった場合に対応するための予算暫定予算
-
年度の途中の経済状況によって組まれる予算 また、提出先補正予算 臨時国会
-
決算が国会に提出される前に検査される場所会計検査院
-
特定の事業の資金運用を整理した会計 例えば...特別会計 国債の償還、年金の支払いなど、一般会計と切り離されるもの
-
民間の金融機関のうち、資金が行きわたらない分野に資金を投入する制度財政投融資
-
政府による財政の役割のうち、主に公共事業費や防衛費が当てはまるもの資源配分機能 市場の失敗が起きてしまう分野を補う
-
政府による財政の役割のうち、主に社会保障の支出が当てはまるもの所得再分配機能
-
社会保障に充てる財源を高所得者に補助してもらう課税方法累進課税
-
政府による財政の役割は、主に資源配分機能、所得再配分機能、( )景気調整機能
-
事前に設計した税制度や社会保障制度の効果によって、景気を調整することビルトインスタビライザー
-
政府裁量によって、景気を調整することフィスカル・ポリシー
-
政府の財政政策と日銀の金融政策を協調させ、景気を調整すること。ポリシーミックス
ログイン