-
ability能力
əˈbɪləti The power, money, or skill to do something
〈U〉『能力』,力量
《複数形で》特殊な才能,優れた手腕
By the by, this ability to will fire into existence is apparently called pyrokinesis.
余談だが、この念発火能力のことをパイロキネシスというらしい。 -
able〜することができる
ˈeɪbəl Having the ability to do something
《補語にのみ用いて》《『be able to』 do》(…することが)『できる』
『有能な』,腕ききの,並々ならない
Contact lenses are more able to correct strong astigmatism.
強い乱視はコンタクトレンズのほうが矯正できます。 -
about~について
əˈbaʊt of (a subject); concerning
…『について』,に関して
《おもに英》(また,おもに《米》『around』)…『の回りに(を)』,の周囲を(で)
《おもに英》(また,おもに《米》『around』)…『のあちこちに(で,を)』,に点々と
《おもに英》(また,おもに《米》『around』)…のあたりに(を),の近くに(near)
…『の身の回りに』,を手もとに
…の身辺に,のどこかに
…に従事して,にかかわって
(また《話》『around』)《時を表す名詞を伴って》だいたい…ころ(に)
(また《米》『around』)『周囲に』
《おもに英》(また,おもに《米》『around』)『あちこちに』,点々と
《おもに英》(また,おもに《米》『around』)あたりに
《しばしば数詞と共に用いて》『およそ』,約
(また,おもに《米》『around』)ぐるっと回って,反対の位置(方向)に
順番に,交互に
《be動詞の後で》(病気・うわさが)広まって;(人の病気がよくなり)元気に動き回って;(ショーなどが)行われて
About how much does it cost to have a dentist remove cigarette tar from your teeth?
歯医者で歯についたたばこのヤニを取ってもらうと、費用はどれくらいかかるでしょう? -
above〜の上に
əˈbʌv In a higher place than something else
《方向》《fly,go,riseなどの移動を表す動詞と結びついて》…『の上方へ』,より高いところへ
《場所・位置》…『の上に』,の上方に,さらに高いところに(の)
…『の上流に(で)』,の上手(かみて)に,の北方に,のもっと先(遠く)に
《数・量・程度》…『以上に』,にまさって
《be動詞と結びついて》…『の力の及ばない』,を越えて(beyond)
『上方に(を)』;頭上に高く;上流に
天に,空に
(特に地位において)高位に
(本・ページの)『前に』,前文に
前述の,上述の
前述(上述)のこと
Excuse me; allow me to point out three errors in the above article.
失礼だが、上記の記事にある3つの誤りを指摘しておきたい。 -
absolute絶対的な;完全な
ˈæbsəˌlut Complete and total
『まったくの』,完全な(complete)
『絶対的な力を持った』,絶対の
確かな,確固とした(certain)
無条件の,制約のない
(文法で)独立の,単独の
An insulated soft-wood room and a good heater are the absolute necessities for a sauna.
軟木の絶縁された部屋およびよいヒーターはサウナのための絶対必要である。 -
absolutely完全に
ˌæbsəˈlutli completely; totally; very
『絶対的に』,完全に
無条件に,断然
《話》(返事や合いの手として)そのとおり,まったく
Men are absolutely not allowed to post or reply to articles.
男性からの投稿や記事へのレスは一切お断りしております。 -
accept受け入れる;受け取る
ækˈsɛpt to agree to receive or take something offered
(喜んで)〈物〉'を'『受け取る』,〈事〉'を'受け入れる
〈提案・決定など〉'を'受諾する,〈事態・運命など〉に従う;(特に)…‘に'しかたなく同意する
〈弁解・説明・理論など〉'を'『認める』,容認する
〈責任・任務など〉'を'『引き受ける』
〈人〉'を'受け入れる,仲間(身内)に入れる
〈手形〉'を'引き受ける
Please accept this little gift.
つまらないものですがご笑納ください。 -
acceptable許容できる
ækˈsɛptəbəl Satisfactory; good enough
受け入れられる,認められる;人に喜ばれる
It is sometimes acceptable to resort to violence.
場合によっては腕力に訴えてもよい。 -
account【名/C】口座;報告;理論;会計記録;つけ;取引【動/自】〖for A〗Aを占める;Aを説明する
əˈkaʊnt arrangement with a bank to keep your money for you
〈C〉『計算』,勘定
〈C〉『計算書』,勘定書;簿記
〈C〉(商売の)取引;(銀行の)口座
〈C〉『説明』,報告;記事
《文》〈U〉価値(value),重要性(importance)
〈U〉根拠;理由
《『account』+『名』〈目〉+『形』(『名』,『過分』)〈補〉》(…と)…'を'考える,みなす(consider)
An average American child, by all accounts, falls in love with TV.
普通のアメリカ人の子供は、どう見てもテレビのとりこなのである。 -
across横切って;交差して
əˈkrɔs From one side to the other of something
《come,go,swimなどの移動を表す動詞と共に》
(川・道路など幅があって長いもの)『を横断して』
(線など比較的幅のない長いもの)『を越えて』
《be動詞や状態を表す動詞と共に,1における移動後の位置や状態を表して》…『の向こう側に』
…『と交差する形で』,と交差するように
『横断して』;越えて
向こう側に
《文》『交差して』
(通例幅のある長いものの)『さし渡し』…,幅…
The road across the mountain was narrow, and what's more, it was a steep slope.
山越えの道は狭く、しかも急勾配だった。 -
act行動する
ækt To behave in a certain way
『行い』,『行為』
《しばしばA-》法令,条令
《しばしばA-》(芝居の1つの)『幕』;(演芸などの)出し物の一つ
(見せかけの)お芝居,演技
『行動する』,行う
《様態を表す副詞[句]を伴って》わざとふるまう,見せかける
〈人・物が〉(…として)動く,役割をはたす《+『as』+『名』》
〈薬が〉『作用する』,きく
舞台に立つ,出演する
〈…の役〉'を'『演ずる』;〈劇〉'を'上演する
…‘に'ふさわしくふるまう
…‘に'見せかける,‘の'ふりをする
The president urged employees to act on their initiative.
社長が社員の主体的な取り組みを促した。 -
action行動
ˈækʃən Something that a person or thing does
〈U〉『行動』,活動;精力的な活動
〈C〉『行為』,行い;《複数形で》『日常の行動』,ふるまい
〈U〉〈C〉(人間・馬などの)身ぶり,動作,所作
〈U〉(身体諸器官の)働き
〈U〉(機械などの)『働き』,機能;(薬・化学薬品などの)『作用』
〈U〉〈C〉戦闘(battle)
〈C〉(銃・ピアノなどの)アクション,作動装置
〈C〉訴訟
〈U〉(劇・物語の)本筋,筋の運び
My daughter's slowness to take action is a pain.
私の娘は尻が重いので困る。 -
actual実際の
ˈækʧuəl Real or existing in fact, not imagined; real
『現実の』,実際上の(real)
現在の,現存の
Even after being approved, difficulties might arise in the actual construction of the line.
彼らの案が通過しても、路線の建設を実際に始めてから様々な困難が出てくるであろう。 -
actually実際は
ˈækʧuəli used to add new (often different) information
(まさかと思うだろうが)『実際に』,現に,ほんとうに
Having failed my mock examinations any number of times, when I actually tried taking it the result was nothing I'd imagined.
模擬試験に何回も失敗して、実際に受けてみたら思わぬ結果が出た。 -
add加える
æd To put two things or numbers together, e.g. 2+2
1〈二つ以上のもの〉'を'『合計する』《+『名』+『up』(『together』),+『up』(『together』)+『名』》
(…に)…'を'『加える』,足す,付け足す《+『名』+『to』(『and』)+『名』》
《『add』+『that』『節』》…‘と'つけ加える
足し算をする,加える
It also has a strong flavour, and adds depth to Chinese food such as soups and stir-fries.
味も濃厚で、炒め物、スープなど中華の料理に深みを与えます。 -
addition【名/U】付け加えること;追加;足し算【名/C】加えられた物
əˈdɪʃən Fact of adding something; thing that is added
〈U〉(…を…に)『付け加えること』,追加《+『of』+『名』+『to』+『名』》
〈U〉加法,足し算
〈C〉(…に)加えられた物,足した物,《米》(家の)建て増し部分《+『to』+『名』》
In addition to PCs, it can be used with cell phones.
パソコンに加え、携帯電話での利用が可能です。 -
additional追加の
əˈdɪʃənəl Further or added
『付け加えた』,追加の;特別の
Non-members pay an additional 50 dollars.
非会員は50ドル増しとなります。 -
address【名/U】宛名,住所 / 演説【名/U】話しぶり / 手際の良さ【動/他】に宛てて手紙を出す/ に話しかける /に演説する
ˈæˌdrɛs exact street location of a place
〈C〉『あて名』,住所
〈C〉『演説』;(口頭・文書による)あいさつの言葉(speech)
《文》〈U〉話しぶり,応対のしかた
〈U〉(物事を扱う)手ぎわのよさ,如才なさ
《複数形で》くどき,求愛,求婚
…‘に'『あてて手紙』(『小包』)『を出す』
(人にあてて)…‘の'あて名を書いて出す《+『名』+『to』+『名』〈人〉》
(…と)〈人〉‘に'『話しかける』,呼びかける《+『名』+『as』+『名』》
…‘に'演説する,講演する
(…に)〈抗議など〉'を'向ける《+『名』+『to』+『名』》
Moreover, for your safety, we advise use of a substitute email address.
なお、危険防止の為、サブアド利用をお奨めします。 -
admit【動/他】を認める;を入れる,に入ることを許す;を収容できる
ədˈmɪt To agree that you did something bad, or that something bad is true
(場所・会・学校などへ)…'を'『入れる』,‘に'入ることを許す《+『名』+『to』(『into』)+『名』》
〈事実・要求・誤りなど〉'を'『認める』,受け入れる
〈場所・建物などが〉〈人・物〉'を'収容できる
I was admitted to school without having to take an entrance examination.
無試験で入学を許可された。 -
advertise宣伝する
ˈædvərˌtaɪz to show how good a product is, to make people buy
…'を'『広告する』,宣伝する;…'を'言いふらす
宣伝する
(…を求めて)広告を出す《+『for』+『名』》
I think I will advertise in the paper.
新聞に広告を出してみよう。 -
advertisement【名/C】広告,宣伝
ədˈvɜrtəzmənt poster, TV, film showing advantages of new product
(印刷物・放送などによる)(…の)『広告』,宣伝《+『for』+『名』》({略}ad.,adv.,advt.;また《英話》『advert』)
I put an advertisement for the new publications in the newspaper.
私は新聞に新刊書の広告を出した。 -
afford~する余裕がある
əˈfɔrd to have enough money to pay for something
《can,could,be able toと共に用いて》〈金・時間〉の『余裕がある』
《文》〈物・事が〉…'を'『与える』,供給する(provide with)
I can't afford the time to travel.
旅行をする暇がない。 -
afraid怖がって
əˈfreɪd Worried that something bad will happen; scared
『恐れて』,こわがって
『気づかって』,心配して
気が進まない
I'm afraid of discord arising with my husband so I'm turning a blind eye to his mistress.
夫との間に波風が立つのが恐くて、愛人の存在は知らない振りをしています。 -
after~後で;~を追って
ˈæftər Later than another time, or behind something
《時・順序》…『の後に』,…後に;…の次に
…『を求めて』,の後を追って
…『の名をとって』,にならって;…ふうに(の)
…のことを心配して,に関して
…『だから』,…の結果
《前後に同じ名詞を用いて連続・反復など》
《時》…『した後で(に)』,してから
《順序・時》『後に』,後ろから,後で
後の,次の
I can't look after my parents and such either.
私も親の面倒とか見られないですね。 -
afternoon午後
ˌæftərˈnun time after 12:00 and before the evening meal
『午後』(正午から日没まで)
午後の
Yumi will use this camera tomorrow afternoon.
由美は明日の午後このカメラを使うでしょう。 -
again再び;その上
əˈgɛn One more time, once more
『再び』,もう一度(once more);《否定語とともに用いて》二度と(…しない)
『また元の所へ』,元のように
さらにそれだけ,…の倍も
《しばしばthen, and thenに続いて》その上に(besides),さらに(furthermore)
《しばしばand, and thenに続いて》また一方,ところが
The "People's Choice" award, by public polling, was announced again this year and Mel Gibson and Julia Roberts were selected as the most popular male, and female, film actors.
一般投票による「ピープルズ・チョイス賞」が今年も発表され、メル・ギブソンとジュリア・ロバーツが最も人気のある映画男優と女優に選ばれた。 -
against~に反対して
əˈgɛnst in opposition to; disagreeing with
…『に対して』,に逆らって(in opposition to);…に不利に
《保護を表す動詞と共に》…『から』
…『にぶつかって』,に向かって
…『にもたれて』,に寄りかかって
(災難・事故・万一の場合など)『に備えて』,を避けるように
…『を背景として』,と対照して
…と交換に,と引き換えに
Please exercise every caution against cowboy salesmen of water purifiers and fraudulent-test sales.
くれぐれも浄水器の悪質訪問販売業者や無料点検商法にはご注意ください。 -
age年齢
eɪʤ number of years a person has lived (also of things)
〈U〉(一般に)『年齢』,寿命;〈C〉(個々の)『年齢』,年
〈U〉成年(おとなとしての資格・権利を得る年齢;通例18または21歳)
〈U〉『老齢』;《集合的に》老人たち
〈U〉(人生の)『一時期』;〈C〉世代(generation)
〈U〉〈C〉《しばしばA-》(歴史上の)『時代』
〈C〉《話》長い間
年をとる,ふける;〈物が〉古くなる
〈年〉'を'とらせる;〈物〉'を'古びさせる
I expected more classical features, but hers is a beauty that would do well even in this age.
もっと古典的な顔立ちなのかと思いきや、今の時代でも充分通用する美形です。 -
ago~前に
əˈgoʊ At a specified length of time in the past
《期間を表す語[句]の後に用いて》(今から)…『前に』
《longの後に用いて》『以前に』
I came to Tokyo three years ago and have been living here ever since.
3年前に東京へ来て以来ここに住んでいる。 -
agree同意する;一致する;合う
əˈgri to have the same opinion as someone else
〈人が〉『意見が一致する』,合意する;『同意する』,賛成する
〈物事が〉(…と)合致する,一致する《+『with』+『名』》
(…と)いっしょにうまくやる《+『with』+『名』》
(文章で)〈人称・性・数・格が〉一致する
…に意見が一致する,同意する
I agree on an emotional level, but on the pragmatic level I disagree.
心情的には賛成、けれど現実的に反対します。 -
agreement合意;協定;一致
əˈgrimənt when you share the same opinion or reach a decision
〈U〉(意見・感情などの)(…についての)『一致』,調和,同意《+『on』(『upon,about,with』)+『名』(『wh-節・句』)》
〈C〉(2者以上の間で結ばれた)『協定』,協約
〈U〉(人称・性・格の)一致(concord)
We sat down and hashed out all the details until we reached an agreement.
僕たちは同意に達するまで座って一部始終話し合った。 -
ahead前方に;先に
əˈhɛd In or toward the front
(空間的に)『前方に』,前に(へ)
(時間的に)『前に』,先に
他よりまさって
At present a very great number of people are seeking to participate and, depending on circumstances, up to a month ahead is fully booked.
現在、参加を希望する方々がとても多く、状況によって1ヶ月先まで満席になっております。 -
air空気
ɛr mixture of gases around the earth that we breathe
〈U〉『空気』,大気
《the ~》『空中』,空間,空(sky)
《古》〈C〉そよ風,微風(breeze)
《文》〈C〉(音楽の)ふし,旋律(melody)
〈C〉様子,態度,風さい
《複数形で》気どった様子
〈衣服など〉'を'空気にさらす,風にあてる
〈部屋〉‘に'風を通す
〈うわさ・意見など〉'を'言いふらす
For delayed flights, seasonal adjustments are made on the basis of the original flight date and so refunds of air-mile difference will not be made.
遅延便については、オリジナルの出発日に基づくシーズナリティを適用するため、マイル差額の払い戻しはいたしません。 -
allすべて
ɔl completely; totally
《単数形,または数えられない名詞につけて》(ある一つのものについて,その)『全体の』,全…,…じゅう,…全体
《複数形につけて》(個々を一つにまとめて)『全部の』,すべての
《複数形,または数えられない名詞につけて》(ある全体の中の)いずれの,およそどの,あらゆる
《数えられない名詞につけて》できる限りの,最大の
《単数扱い》(物事について)『全部』,全体,すべて
《複数扱い》『全員』,みんな
いっさいの所有物,いっさいがっさい
『すっかり』,『全く』,もっぱら
《all the+比較級の形で》かえって,いっそう
どちらも,双方とも
It may be that the happiness awaiting us is not at all the sort of happiness we would want.
そこで私たちを待っている幸福が、私たちが望むような幸福ではないかもしれない。 -
allow【動/他】に許可を与える;を許す;を与える;を見越しておく
əˈlaʊ To let or permit someone do something
〈事〉'を'『許す』,〈人〉‘に'許可を与える
〈金〉'を'与える,やる
(…のために)…'を'用意しておく,見越しておく《+『名』+『for』+『名』(do『ing』)》
《まれ》…'を'認める
In order to isolate him from bacteria, and such, he is not allowed visitors.
細菌などから隔離するため、面会謝絶となっています。 -
almostほとんど
ˈɔlˌmoʊst Only a little less than, nearly, not quite
『ほとんど』,たいてい(nearly)
With all the kerfuffle since this morning I'd almost forgotten but we've still got the problem of the club members haven't we?
朝からのバタバタで忘れかけていたけど、まだ部員問題も残ってるんだろう? -
alone独りで;ただ~だけ
əˈloʊn Without anyone or anything else
『ひとりで』,一つで,単独で;ただ…だけで
《名詞・代名詞のすぐ後に用いて》ただ…だけ(only)
If you have the money, then you may use it with other treatments, but the results from hypnotism alone should be plenty.
金銭的に余裕があるのなら、他の治療法と併用しても構わないが、催眠だけで十分に効果がある。 -
along~に沿って
əˈlɔŋ At a point on a line
『…をたどって』,…に沿って
…の間に(during),…の途上で
『沿って』,並んで
《動作や状態の継続を強めて》前へ,進んで
(人を)連れて;(物を)持って
His backache left him lurching along with leaden legs.
腰の痛みから足が鉛のように重く引きずるように歩いていました。 -
alreadyすでに
ɔlˈrɛdi Having happened or been done before this time
《肯定文で》『もう』,『すでに』
《驚き・意外の意を表して》《疑問文で》もう,早くも;《否定文で》まさか
It is already eleven.
11時になっているよ。 -
alright申し分ない;大丈夫である;了解した
ˌɔlˈraɪt OK; fine; good
=all right
Alright! Listen up and listen well!
いいか、よく聞いてくれ! -
also~もまた;同様に;その上
ˈɔlsoʊ In addition; too; in a similar way
…『もまた』(too),やはり
そしてその上,それから
I also prefer it with the hair worn up.
髪も上げたほうが私は好きだ。 -
although〜だけれども
ˌɔlˈðoʊ Despite the fact that; however
…『ではあるが』,…とはいいながら,…だが(though)
"Risk money" refers to funds placed in investments that seek high-return, although high-risk, investments.
リスクマネーとは、ハイリスクながらハイリターンを求める投資に投入される資金のことをいう。 -
alwaysいつも
ˈɔlˌweɪz at all times; in every situation
『いつも』,常に
いつまでも,永久に(forever)
《話》いずれにしても,必要なら
The daughter was irritated with her mother, who always broke her promises.
娘はいつも、約束を守らない母親に苛立っていた。 -
amazeびっくりさせる
əˈmeɪz To cause wonder; to surprise completely
…'を'『ひどくびっくりさせる』,驚きあきれさせる
I was amazed at the boy's intelligence.
僕はその少年の利発なのに驚いた。 -
among〜の間に;~の中の
əˈmʌŋ In the center of some things; in relation to several things
…『の間に』,に囲まれて
《おもに最上級と共に》…『の中の一つ』(『一人』)『で』,のうちに数えられて
《分配を表す動詞と共に》…『の間で』,めいめいに
…がいっしょになって,が協力して
Khabarovsk is among the largest cities of the Russian Far East.
ハバロフスク市が極東ロシアで大都会の一つです。 -
amount量;総計,合計に達する;結局~なる
əˈmaʊnt quantity of something
〈計算・金額が〉『総計』(…に)『なる』,(…に)のぼる《+『to』+『名』》
〈事が〉結局(…に)なる,(…に)等しい《+『to』+『名』》
〈U〉《the ~》『総計』,総額,総数(sum)
(ある)『量』,額
〈U〉真意;要旨
For that reason the outcome of the primary nursing care requirement authorization has to relate to the amount of nursing care required.
そのため、要介護認定の結果は介護サービスの量と関係している必要があります。 -
and~と・・・
ænd used to refer to two or more things
《語・句・節を対等に結んで》…『と』…,…や…,および
《数詞を結合して》…『足す』…,…に加えて
…『しかも』…,…して,同時に…
《時間的に》『そして』,それから,すると(and then)
《当然の帰結として》…『ので』,…だから(and so)
《おもに話》《命令文などの後で》『そうすれば』,そうしたら
《追加・強調して》それに,しかも
《対照的な内容を導いて》ところが,しかし(but)
《譲歩的に》それなのに,それでいながら
《A and Bで一体の関係を表して》《単数扱い》
《同一語を反復して多数・継続などを表して》
《同一の複数名詞を結合して変化・種類などを表して》
《話》《「形容詞+and+形容詞」の形で前の形容詞が後に副詞的に働く》
《話》《「動詞come, goなど+and+動詞」の形でandとその後の動詞が不定詞の働きをして》
《「動詞+and+動詞」の形で後の動詞が現在分詞の意を表して》
《話》《文頭において前の質問・意見などに同意を示して》そうとも,そして(Yes!and)
《話》《文頭に置いて驚き・疑念・非難などを表して》ほんとうに;…なのに
I may give up soon and just nap instead.
すぐに諦めて昼寝をするかも知れない。 -
angry腹を立てている
ˈæŋgri Having a strong feeling of being upset
『おこった』,腹を立てた
(海・波・風などが)おこったような,激しい
(傷が)炎症を起こした
"I'm not angry. Look, see this smiling face?" "That's what they call a forced smile!"
「怒ってない。ほら見て、このにこやかな笑顔」「それは作り笑いっていうんですよ」 -
animal動物
ˈænəməl A living creature that is not a plant or person
(植物に対して)『動物』
(人間以外の)『動物』,けだもの
(魚・鳥などに対して)哺乳動物(mammal)
けだもの(野獣)のような人
(比較変化なし)《名詞の前にのみ用いて》動物の,動物性の,動物質の
(知的・精神的に対して)動物的な;肉欲的な
A dead deer being pecked by vultures, remains partly eaten by other animals, that sort of rotten meat is called 'carrion'.
ハゲタカが突っつく死んだ鹿とか、他の動物の食べ残しとか、 そういう腐った肉を死肉と書きました。 -
anotherもう一つの;別の
əˈnʌðər one more (thing); additional (thing)
『もう一つの』,『もう一人の』
『別の』,ほかの(different)
『もう一つ』,『もう一人』
『別のもの(人)』,違ったもの(人)
似たもの,同類
I'm in transit between flights now. I've spent 8 hours on a plane so far, after changing planes now it's another two hours.
今、飛行機の乗り換えだ。今まで飛行機8時間乗って、乗り換えてこれから又2時間だ。 -
answer答え
ˈænsər solution to a problem or test question
(質問・要求に対する)『答え』,回答(reply),(手紙に対する)返事《+『to』+『名』》
(…に対する)『応報』,応答,仕返し《+『to』+『名』》
(問題に対する)解答,正解《+『to』+『名』》
(一般に)(…に対する)解答,説明,(被告人の)答弁,申し開き《+『to』(『for』)+『名』》
〈質問・手紙・人など〉に『答える』,返事をする
〈訪問・電話など〉‘に'応じる
(…で)…‘に'応酬する,応答する《+『名』+『with』+『名』》;〈非難など〉‘に'答弁する
〈目的・条件など〉‘に'かなう,合致する,添う
(…に)『答える』,返事をする《+『to』+『名』》
(…)に応ずる,応酬する《+『to』+『名』》
〈物事が〉うまくいく,成功する
Have I answered your question?
私は質問に答えたでしょうか。 -
any(疑問文で)何か;いくらか,(否定文で)どれも;少しも,(肯定文で)どれでも
ˈɛni one (thing) of many; some (thing)
《疑問文・条件節で》『いくらかの』,何か,だれか;《否定文で》『少しも』,何も,だれも
《肯定文で,単数名詞につけて》『どんな…でも』
《否定文で》『少し[も],だれも』;《疑問文・条件節で》(…の)『どれか』,いくらか,だれか《+『of』+『名』》
《肯定文で》『どれでも,だれでも』,少しでも;(…の)どれでも,だれでも《+『of』+『名』》
《比較級とともに用いて》『少しでも』,いくらかでも
《米》《動詞を修飾して》少しは,少しでも
Are there any knacks, or good sites, for downloading Japanese software?
日本語のソフトを落とすコツ・いいサイトありませんか? -
anybody【代】⦅くだけて⦆(疑問文で)誰か,(否定文で)誰も,(肯定文で)誰でも
ˈɛnibədi Any person; anyone
《疑問文・条件節で》『だれか』;《否定文で》『だれも』
《肯定文で》『だれでも』
《否定文・疑問文・条件節で》偉い人,ひとかどの人間
《肯定文で複数に用いて》つまらない人,普通の人
It's nothing to do with me, equals, I don't have to be here. So I'm getting out of here, whatever anybody says!
俺は関係無い、イコール、いなくていい。だから、ここから出ていく何と言われようとも! -
anymore【副】もはや;これ以上;さらに(…ない、しない)
ˌɛniˈmɔr No longer; no more
【副】《否定文・疑問文で》 もはや;これ以上;さらに(…ない、しない)
《非標準・肯定文・文尾・文頭で》近ごろ, 最近は
I can't stand his behavior anymore.
彼の振る舞いにこれ以上我慢できない。 -
anyone【代】⦅かたく⦆(疑問文で)誰か,(否定文で)誰も,(肯定文で)誰でも
ˈɛniˌwʌn Any person
=anybody
His story was too ridiculous for anyone to believe.
彼の話はあまりにも馬鹿げていたので誰も信じなかった。 -
anything(疑問文で)何か,(否定文で)何も,(肯定文で)何でも
ˈɛniˌθɪŋ thing of any kind; used to refer to a thing in questions
《疑問文・条件節で》『何か』;《否定文で》『何も』,どんなことも
《肯定文で》『なんでも』,どんなものでも
He said with a perplexed expression, "I've heard nothing, so I can't say anything."
「何も聞いていないので何も言えない」と困惑の表情を浮かべた。 -
anyway【副】とにかく;いずれにせよ
ˈɛniˌweɪ A word people use to change the topic of a conversation
=anyhow
Right, while we're taking a walk anyway, we could like go along the woodland path and enjoy a little stroll through the forest...
そうだ、どうせなら散歩がてらに、林道に行ってプチ森林浴でも・・・。 -
anywhere(疑問文で)どこかへ,(否定文で)どこにも,(肯定文で)どこでも
ˈɛniˌwɛr in, at or to any place; used in questions, with 'not'
《疑問文・条件節で》『どこかへ』(『に』),《否定文で》『どこへも』(『にも』)
《肯定文で》『どこにでも』,どこへでも
(数量が)(…から…まで)ぐらい,(ざっと…)ぐらい
The musical instruments and parts are completely professional quality! And yet the prices are lower than anywhere!
楽器・機材の質は完全にプロ仕様!ですが値段は何処よりも安い! -
apart離れて;別々に
əˈpɑrt Separated by an amount of time or space
(時間的・空間的に)『離れて』,隔って;(…から)離れて《+『from』+『名』》
区別して;(…と)別々に《+『from』+『名』》
ばらばらに
Me? I can't even begin to draw buffalo, deer and horses so you can tell them apart.
私なんぞには野牛と鹿と馬とを描き分けることなど到底出来ない。 -
apparent【形】明白な;外見上の
əˈpɛrənt Easy to see or clearly understand
『明白な』,はっきりした
『外見上の』,見かけの,うわべの
It was apparent that he did not understand what I had said.
明らかに彼は私が言ったことを理解していなかった。 -
apparently【副】明白に;見かけは
əˈpɛrəntli according to what you heard; from what can be seen
『明らかに』(obviously)
『見かけは』,見たところは(…らしい)
Apparently an old friend of mine is going to a university in Osaka in Spring.
幼なじみが春から大阪の大学に行くらしい。 -
appear現れる
əˈpɪr to be seen, become visible; come into sight
『姿を現す』,出現する
〈本・記事などが〉公になる,出版される
(劇などに)出演する;(法廷などに)出廷する,出頭する
(…のように)『見える』,『思われる』
Between E->J translations and J->E, it appears that more people want English-Japanese translations.
英日の翻訳と日英の翻訳では、英日の翻訳を希望する人のほうが多いようです。 -
appearance外観;出現;状況
əˈpɪrəns The way that something looks
〈C〉『現れること』,出現;出演,出廷;出版,発刊
〈U〉〈C〉『外観』,見かけ,風さい(outward look)
《複数形で》形勢
It's well said that "You can't judge people by their appearance", isn't it?
「人は見かけによらない」とはよく言ったものですね。 -
area地域;場所
ˈɛriə A specific section or space; part of a region
〈U〉〈C〉『面積』
〈C〉『地域』,『地方』(region, district)
〈C〉(活動・研究・興味などの及ぶ)『範囲』,『領域』(range)《+『of』+『名』》
〈C〉《英》=areaway 1
There's also the danger of unexploded bombs, so they reported it to the police and the area was taped off to keep people out.
不発弾の危険性もあることから警察に通報し、現場にテープを張って立ち入りを防いでいる。 -
arm腕
ɑrm part of your body from your shoulder to your hand
(人・猿の)『腕』;(四つ足の動物の前肢の)腕(手首から肩までの間;手はhand)
腕のような物;(特に)いすのひじ掛け,樹の大枝
The lovers were walking arm in arm.
恋人たちはお互いに腕を組んで歩いていた。 -
around~の周りに
əˈraʊnd Located on every side, or along something
《beなどの状態を表す動詞,また動作を表す動詞と共に》…『の周りに』(『を』),…の周囲に(を),…をぐるっと取り巻いて
《米・英話》《be, lieなどの状態を表す動詞と共に》『…のあちこちに』,《移動を表す動詞と共に》『…のあちこちを』,…をぐるっと回って(《英》about)
《米・英話》どこか…のあたりに,の付近に(《英》about)
《米・英話》…『を回って』,回ったところに(《英》about)
…を中心として
《米・英話》およそ,約
『周りに』,ぐるりと,一周して
《米》あちこちに(と)(《英》about)
《米》周辺に,あたりに,付近に(《英》about)
《米》曲って,回って(《英》about)
《米》『回ったところに』,回った向こう側(こちら側)に
《米》(時期・季節などが)巡って
《米》(軸を中心に)回転して
《米》(方向など)ぐるりと変えて
《米》元に戻って
《おもに米話》活動して
What goes around comes around.
汚い行為の報いは必ず自分に返ってくる。 -
arrival到着
əˈraɪvəl when someone or something gets to at a place
〈U〉(…への)『到着』《+『at』(『in』)+『名』》
〈U〉(目標・目的などへの)『到達』《+『at』(『in』)+『名』》
〈C〉到着した人(物),到着する人(物);生まれた子
The mother will not be at ease until she hears of her son's safe arrival.
母親は息子が無事ついたということを聞くまでは安心しないだろう。 -
arrive到着する
əˈraɪv to reach the place you are travelling to
(ある場所に)『着く』,(目的地に)『到着する』《+『at』(『in, on』)+『名』》
(ある目標・過程・断階などに)達する《+『at』+『名』》
〈時が〉来る(come)
成功する,名声を博する
〈赤ちゃんが〉生まれる
My parents have just arrived at the station.
両親はたった今、駅に着いたばかりです。 -
art芸術
ɑrt A creative skill using the imagination, e.g. painting
=are (主語がthouの場合のbe動詞に用いる;第二人称・単数・現在・直説法形)
I don't know how to use an art file (.art).
アートファイル(.art)の使用法がわかりません。 -
artist芸術家;アーティスト
ˈɑrtəst A person who is skilled and creative in art, such as a painter
『芸術家』;(特に)画家,彫刻家,音楽家
(また『artiste』)芸能人(俳優・歌手・ダンサーなど)
(その道の)達人,名人《+『at』(『in』)+『名』(do『ing』)》
He is one of the greatest artists in Japan.
彼は日本の最高の芸術家の1人です。 -
as同じぐらい;~のように
æz word that is used to compare two equal things
(…と)『同じくらい』,『同様に』
《比較》『…ほど』,『…くらい』,…ように
《様態・程度》『…のように』,…と同じように
《時》『…のときに』(when);…の間に,…するうちに(while)
《話》《原因・理由》『…だから』,…なので
《譲歩》《文》…だけれども(though)
《先行する名詞の内容を制限して》『…のような』
《先行の,または後続の節の内容を受けて》『それは…だが』,…のように
《役割・資格・機能などを表して》『…として』
《seem,appear,consider,pass,regard,treat,know,think of などの動詞の後で補語の働きをする語の前に置いて》…と[して]
《前置詞・形容詞・分詞などの前に置いてその意味を限定して》…として[の],…とみなして,…と考えて
たとえば(for instance)
A Japanese person would never do such a thing.
日本人ならそんなことはけっしてしないでしょう。 -
ashamed恥じている
əˈʃeɪmd Feeling shame or guilt because you did something wrong
『恥じて』,恥ずかしく思って
《補語にのみ用いて》《『be ashamed to』 do》(…するのを)ためらって,気おくれして
It can hardly be called research... just an amateur's hobby, I'm ashamed to say.
研究というほどでも・・・素人の道楽ですよ、おはずかしい。 -
ask【動/他】について質問する / を尋ねる /≪...について≫に質問する≪about≫ / を頼む / ≪...を≫に頼む≪for≫ / を招待する【動/自】≪...について≫質問する≪about≫ / 頼む,求める
æsk To say to someone that you want something
〈事〉‘に'『ついて質問する』,'を'『尋ねる』,問う
(…について)〈人〉‘に'『質問する』,尋ねる,問う《+『名』〈人〉+『about』+『名』(do『ing』)》
〈事〉'を'『頼む』,求める,必要とする
(…を)〈人〉‘に'『頼む』,求める《+『名』〈人〉+『for』+『名』》
(…に対して)〈ある金額〉'を'請求する《+『名』+『for』+『名』》
〈人〉'を'招待する,招く(invite)
(…について)『質問する』,尋ねる《+『about』+『名』》
頼む,求める
"What's the matter?" asked the little white rabbit.
「どうかしたの?」と小さな白いウサギが聞きました。 -
at~の所で;~に
æt in the place where something is
《場所・位置のある一点》『…で』,『…に』
《時間・年齢・目盛りなどの一点》『…に』,『…で』
『…の最中で』,に出席して
『…の状態に』(『で』)
『…を目指して』,に向かって
《移動の経路》…を通って,…から
《動作・感情などの原因・理由・動機》『…によって』,…を見て(聞いて,知って)
《運動・動作の方法・様態》…で,…のやり方で
《数量・割合・率》…で,…に
《能力・性質などの存在場所》…が,…の点で
It is not rare at all to live over ninety years.
90歳以上生きることは決してまれではない。 -
autumn秋
ˈɔtəm The season when the weather is getting colder, after summer
『秋』(北半球では秋分から冬至まで,南半球では北半球の春分から夏至まで)
爛熟(ちんじゅく)期,衰退期,初老期
秋の
Leaves turn red in autumn.
木の葉は秋に紅葉する。 -
aware【形】知っている / 気づいている
əˈwɛr Knowing or feeling that something exists
《補語にのみ用いて》『知っている』,『気づいている』,感づいている
見聞の広い,世事に通じた
Are you aware of anything concerning his past life?
彼の前身については何かご存じですか。 -
awareness認識
əˈwɛrnəs Having knowledge of something
(…に)気づいていること《+『of』+『名』(do『ing,wh-節』)》,(…であることに)気づいていること《+『that節』》
The Government seems intent upon silencing an organization which has done so much to raise awareness of the human rights situation in Sudan.
政府はスーダンの人権状況への関心を高めるために尽力してきた団体を黙らせることに懸命になっているようだ。 -
away離れて
əˈweɪ Not here; far from here; in a different direction
(位置が)『離れて』,遠くに
(…から)不在で,るすで《+『from』+『名』》
(移動して)『あっちへ』,『向こうへ』
わきの方へ;別の方向へ
なくなって,消えて
せっせと,絶えず(continuously)
手放して,使用しなくなって
《話》《命令文で》ちゅうちょせず(without hesitation);すぐに,ただちに
You should stay away from cults like that before you turn into a moron.
馬鹿が移るまえにそのような宗教に関わらんほうがいい。 -
awful恐ろしい;ひどい
ˈɑfəl Very bad; horrible; terrible
(光景・事故などが)『恐ろしい』,すさまじい
《話》(行為が)『ひどい』,見苦しい
《話》(程度が)大きい,すごい(great)
《俗》ひどく,すごく(very, extremely)
I made an awful mistake in the test.
僕はテストでひどい間違いをした。 -
baby赤ん坊
ˈbeɪbi very young child, who cannot yet speak
『赤ん坊,赤ちゃん』
(家族・グループの中で)いちばん年少の人,最年少者
赤ん坊みたいな人
(また『babe』)《米俗》《特に若い女の子への呼びかけた用いて》かわいこちゃん
赤ん坊の[ような],赤ちゃん用の
《話》…'を'赤ちゃんのように扱う,甘やかす
Is it wrong to leave my baby crying?
赤ちゃんは泣かせたままにしてはいけないのでしょうか? -
backもとに戻って
bæk have returned to a place you were before
〈C〉(人・動物の)『背』,『背中』,背部
《通例the~》(正面に対して)(…の)『後ろ』,『裏』,奥,後部《+『of』+『名』》
《通例the back》背に似たもの;(手足の)甲;(刀の)みね;(いす・本の)背
〈C〉〈U〉(フットボール・ホッケーなどの)後衛
《名詞の前にのみ用にて》『後ろの』,後部にある,裏の
後もどりする,逆の
遅れている,未払いの
(中心から)遠い,へんぴな,奥地の
(音声が)後舌音の
『後方へ』,『後ろに』(backward)
(場所・状態が)『もとへ』,帰って,返して
(時間的に)『さかのぼって』,今から…前に(ago)
〈車など〉'を'『後退させる』
(…で)〈人・計画など〉'を'『後援する』,支持する(support)《+『名』+『in』+『名』》
(競馬で)…に賭ける
(…で)…‘の'伴奏をする《+『名』+『by』+『名』》
…‘の'裏手にある,背景をなす
〈手形など〉‘に'裏書きする(endorse)
《しばしば受動態で》〈本〉‘に'背をつける,(…で)…'を'裏打ちする《+『名』+『with』+『名』》
後ずさりする,後退する(move backward)
I will be back soon.
すぐに戻ります。 -
bad悪い
bæd Not good; wrong
『悪い』,不良の;不正な
『適当でない』,欠陥のある
《補語にのみ用いて》(…に)有害な《+『for』+『名』》
病気の
ひどい,激しい,重い
腐敗した,腐った
不快な,いやな
『へたな』,まずい
《補語にのみ用いて》《話》(…を)悪いと(残念に)思っている《+『about』+『名』(『wh-節』)》
悪いこと;悪い状態
《話》ひどく,大いに(badly)
I'm told "idiot" is a bad word, but where I grew up it doesn't really feel that bad.
「馬鹿」という言葉は、悪い言葉だと言われているが、私の成長してきた環境では、 それほど悪い言葉ではなかったように思う。 -
badly悪く
ˈbædli Not in a good way; not as wanted or liked
『悪く』,まずく,へたに
『大いに』,『ひどく』,非常に
If it's badly insulated, it won't warm up regardless of how much heating you use.
断熱が悪いと、いくら暖房してもちっとも暖かくならない。 -
bagかばん;バッグ;袋
bæg soft container to put things in and carry with you
袋
袋状の物
(女性の)ハンドバッグ;旅行かばん,スーツケース
(…の)1袋分の量《+『of』+『名』》
(野球の)走塁ベース
獲物入れ;(猟の)獲物
…'を'袋に入れる
《話》〈獲物〉'を'捕える
《話》'を'失敬する,こっそりもらう
(からの袋のように)だらりと下がる,だぶだぶする
Never mind that, just take out what you've just nicked from your bag.
いいからさっき盗ったモノを、カバンの中から出しなさい。 -
ballボール;球
bɔl small round object often used in a game or sport
〈性俗〉(男性が)~と性交する
I broke the one I've been using till now this morning while playing with a ball in the room.
今まで使っていたものを今朝部屋でボール遊びをしていて、わってしまったのです。 -
bank銀行
bæŋk A financial institution that keeps or lends money
『銀行』
貯金箱
貯蔵,蓄え
《複合語に用いて》「…の貯蔵所」の意を表す
〈金〉'を'銀行に預金する
銀行業を営む
(…に)預金している《+『with(at)』+『名』》
It's a waste to just have the central banks watching over commodity prices.
中央銀行に物価の番人だけさせておくのはもったいない。 -
bar【名/C】棒;《...に対する》障害《to / against ...》;酒場【動/他】にかんぬきをさす;を妨げる;AがBするのを禁止する《 A from B 》【前】...を除いては
bɑr To prevent entry, exit or an action
【名/C】(木または金属の)『棒』;棒状の物
横木,(戸・とびらなどの)かんぬき,横さん
(一般に)(…対する)『障害』《+『to』(『against』)+『名』》
(また『sand bar』)(河口・港口の)砂州
(光・色などの)線条,しま,帯
(酒場・旅館などの)酒を出すカウンター;バー,酒場;簡易食堂
《the~》(法廷の裁判官席・被告席・弁護士席と一般席との間の)仕切り;《比諭(ひゆ)的に》法廷
《集合的に》弁護士団,法曹界;弁護士[業]:
(楽譜の小節を分ける)縦線;小節
【動/他】〈戸・門など〉‘に'『かんぬきをさす』
〈道・通行など〉'を'『妨げる』,はばむ
《通例受動態で》…‘に'線(筋)をつける
…'を'禁じる(forbid)
(…から)…'を'除外する,締め出す《+『名』+『from』(『out of』)+『名』》;(…に)…'を'とじ込める《+『名』+『in』+『名』》:
【前置詞】…を除いては(except)
Soldiers barred the way to the city.
兵隊が町への道を封鎖した。 -
basic基本的な
ˈbeɪsɪk at the most important or easiest (beginner) level
『基礎の』,基本的な(fundamental)
塩基性(アルカリ性)の
I'm teaching basic participial constructions now, but, with regard to those below, what different ways of translating them would everybody use?
今、基本的な分詞構文を教えているのですが、皆さんは以下の分詞構文の訳については、どのように異なる訳し方をされますか? -
basically基本的には
ˈbeɪsɪkli Used before you explain something simply
基本的に,根本的に;元来は
Basically I like short poems. Among them this poem was my favourite.
基本的に俺は短詩が好きだ。短詩の中では、この詩がトップだった。 -
bath浴槽
bæθ long container you fill with hot water to wash in
『入浴』;水浴び
(また《おもに米》『bathtub』,《話》『tub』)浴槽(よくそう),ふろ[がま]
『浴室』(bathroom);
《複数形で》(古代の)大浴場
(化学作用を与えるための)浴液;電解そう
…'を'入浴させる
入浴する
Say ... I can hear screams coming from the women's bath.
なんか・・・女湯から悲鳴が聞こえてくるんだけど。 -
be~である
bi Being
《連結語として補語を伴なって…『である』,…だ,…です
《位置・場所を表す語句を伴って》(…に)『ある』,いる(occupy a place or situation)
〈物事が〉『存在する』,ある(exist);〈生物が〉生存する,生きている(live)
行われる,起こる,発生する(take place, occur)
存続する,そのままでいる(remain as before)
《『be to』 do》
…する予定である,…することになっている
…すべきだ
《受動態の不定詞を伴って》…できる
《命令》…するのだ
《条件節に》…する意図がある
《『if…were to』 do》…するとしたなら
《『be』 do『ing』》《進行形》
《進行中の動作》…している,しつつある
《近い未来》…しようとしている,するつもり
《動作の反復》(いつも)…している
《『be』+『他動詞の過去分詞』》《受動態》…される,されている
《『be』+『自動詞の過去分詞』》《完了形》…した[状態にある]
Their communication may be much more complex than we thought.
彼らのコミュニケーションは我々が考えてきたものよりはるかに複雑かもしれません。 -
beach砂浜
biʧ large area of sand, next to an area of water
『浜』,海岸
海水浴場
〈ボートなど〉'を'浜に引き上げる
"It's still shallow, eh. My feet still touch the bottom." "It's quite a shallow beach. Yotsuba, you can still touch the bottom can't you?"
「まだ浅いね。足とどく」「結構遠浅だな。よつばもまだ足つくだろ」 -
bear熊
bɛr large brown animal with fur that lives in forests
〈C〉『クマ』
〈C〉乱暴者
〈C〉(株式で)売り方
《the B-》クマ座
It bears fruit, but it seems it may even set root from cuttings?
実も結ぶが、挿し木でも根付くらしい? -
beat打ち負かす
bit To win against another person or team; defeat
(連続して)…'を'『たたく』,打つ(pound)
(…に)…'を'『たたきつける』,打ちつける《+『名』+『against』+『名』》
(…に)…'を'たたいて作る《+『名』+『into』+『名』》;〈金属〉'を'打ち延ばす
…'を'勢いよくかき混ぜる
〈リズム・拍子〉'を'手をたたいて(手を振って,足を踏んで)とる
〈道〉'を'踏み固めて作る
《話》〈人〉'を'困らせる,まいらせる
〈風・雨・波などが〉(…に)『打ちつける』,〈人が〉(…を)ドンドン打つ《+『at』(『against』,『in』,『on』)+『名』》
〈心臓・脈が〉鼓動する,脈打つ
ドンドン鳴る
〈船が〉風に逆らってジグザグに進む
『続けて打つこと』,連打
(心臓などの)鼓動
(警官などの)巡回(担当)区域,持ち場
拍子;手拍子,足拍子
=beatnik
《補語にのみ用いて》《俗》疲れはてた,へとへとになった
《名詞の前にのみ用いて》《話》ビート族の
Beat the eggs.
卵をよくかき混ぜます。 -
beautiful美しい
ˈbjutəfəl Having very attractive or appealing physical qualities
『美しい』,『きれいな』
《話》『みごとな』,すばらしい
《名詞的に;the~》《単数扱い》美(beauty)
《名詞的に;the~》《複数扱い》美しい人たち(beautiful people);美しいもの
Japan is full of beautiful cities. Kyoto and Nara, for instance.
日本には美しい都市が多い。例えば京都、奈良だ。 -
beauty美人
ˈbjuti The quality of being physically or visually attractive
〈U〉『美しさ』,美
『美点』,美観,よさ
〈C〉『美人』;美しいもの,みごとなもの
My mother has gone to the beauty shop.
母は美容院に行っています。 -
becauseなぜなら~だから
bɪˈkɔz For a reason
(なぜならば)『…だから』,『…ゆえに』
《否定文の主節とともに用い》…『であるからといって』
《おもに話》《名詞節を導いて》…ということ
However, it seems that just because it's a 'low risk day' doesn't mean that you won't get pregnant from intravaginal ejaculation.
ただし、安全日だからって、中出ししても妊娠しないというわけではないらしいです。 -
become~になる
bɪˈkʌm To begin to be; grow to be; develop into
《『become』+『名』(『形』,『過分』)〈補〉」(…と)『なる』
〈衣類などが〉〈人〉‘に'『似合う;〈身分など〉‘に'『ふさわしい』
The name Cleopatra has become a byword for a beautiful woman.
「クレオパトラ」は美人の代名詞になっている。 -
bedベッド
bɛd A piece of furniture that people sleep on
〈C〉〈U〉『ベット』,『寝台』
〈U〉睡眠,宿泊
〈C〉『花壇,苗床…』養殖場
〈C〉(海・川などの)『床』,水底
〈C〉地層;(一般に)土台
…‘に'寝床を与える
〈子供など〉'を'寝かしつける
《古》寝る,床につく
If long-term beds are reduced, then it won't be possible to do that and normal sickbeds will also be adversely affected.
療養病床が減ればそれができず、一般病床の医療にも支障をきたします。 -
before以前に
bɪˈfɔr At a time earlier than the present; previously
《場所・位置》…『の前に』,を前にして
《時》…『より前に』(earlier than…)
(裁判・審理などのために)…の前に
…の前途に,に用意されて,を待って
(困難・不利など)に直面して
(力・勢いなど)に追われて,押されて,攻撃されて
《順序・階級・価値など》…『よりまさって』,に優先して,より重要で
《優先》…よりむしろ,するくらいなら(rather than)
《場所・位置》『前へ』(『に』),前方へ(に),先へ(に)
《時》『以前に』,すでに(already);今までに,その時までに
(予定より)早く,前に
《時》…する前に,しないうちに
《優先》…するより[むしろ],…するくらいなら(rather than)
I myself have, before becoming employed by this company, twice spoken bluntly to the people at the top.
私自身も、当社に入社する前の会社では、2度ほどトップに直言した経験があります。
ログイン