-
-
武士江戸時代の支配階級で帯刀などが許されていた
-
百姓江戸時代の身分の大数を占め、年貢を納めている
-
町人城下町に住む職人、商人の総称
-
年貢農民から取り立てた米などの租税
-
五人組農民のグループを作り、年貢の納入に連帯責任を取らせたりした
-
徳川綱吉五代将軍で文治政治を勧めた人物
-
文治政治武力ではなく学問や礼節を重んじる政治
-
朱子学君臣の主従関係や父子の上下関係を大切にする学問
-
新田開発干潟や沼地を開拓したりして田を増やすこと
-
特産物それぞれの地域の風土にあった作物
-
五街道江戸の日本橋を起点とする主な5つの街道
-
三都江戸時代の中心となった都市である江戸、大阪、京都の総称
-
蔵屋敷諸藩の年貢米や特産物を保管・販売するところ
-
株仲間江戸時代に商人がつくった同業者の組織
-
元禄文化17~18世紀前半にかけて上方の商人が生み出した文化
-
井原西鶴喜んだり悲しんだりする町人の姿を浮世草子に描いた人物
-
近松門左衛門人形浄瑠璃や歌舞伎の台本を描いた人物
-
俳諧元禄文化で親しまれた俳句の前身となるもの
-
松尾芭蕉おくのほそ道の作者で色々な俳句を読んだ人物
-
浮世絵江戸時代の前半に出現し、250年にわたって発展した庶民の絵画
ログイン