-
イスラーム教からの批判があり、ビザンツ帝国皇帝レオン3世は○○禁止令を発布した聖像禁止令
-
カール大帝は、ローマ教皇を脅かす○○王国を征服し、イタリアを支配したランゴバルド
-
カール大帝は○○人(アルタイ語系)、イスラーム勢力を撃退したアヴァ―ル人
-
カール大帝は、有力豪族を○○(州の長官)に任命した伯
-
カール大帝が推し進めた○○(ラテン語による文芸復興)は、○○らの学者を招いて行われたカロリング=ルネサンス、アルクイン
-
カール(大帝)に帝冠を授与した教皇レオ3世
-
中世で分裂した、有力な教会ふたつローマ=カトリック教会、ギリシア正教会
-
カール大帝は、○○小文字を発明アルファベット
-
現ウクライナ付近で○○はスラヴ人を征服し、862年、○○国をたてたリューリク、ノヴゴロド
-
ルーシ族のオレーグがドニエプル川を南下して建国した国名キエフ公国
-
中世、ゲルマン人が北欧の原住地にたてた三王国の名前デンマーク、スウェーデン、ノルウェー
-
封建制→○○の授受を媒介とした領主間の主従関係現物
-
封建制の起源→ローマ末期の○○制度と、ゲルマン人の○○制の結合恩貸地、従士
-
イスラーム教徒、マジャール人、○○人(北欧)などの外部勢力の侵入からの自衛のため、〇〇関係が成立したノルマン、封建的主従
-
封建制で、主君は家臣に○○を授与、家臣は主君に○○などの義務を負担(世襲化)封土、軍役
-
主君、家臣の双方に契約遵守義務がある契約双務的契約
-
荘園制は、領主○○地、農民○○地、共同利用地に分けられた直営、保有
-
荘園の農民の多くは○○で、ローマ末期の○○制、没落したゲルマン自由人からなった農奴、コロナトゥス
-
荘園の農民は、○○(労働地代)、〇〇(生産物地代)の負担が義務とされた(古典荘園)賦役、貢納
-
荘園制での農法三圃制
-
荘園の特色として、閉鎖的な○○経済、国王の課税権・行政権・裁判権を拒否する○○権があげられる不輸不入権(インムニテート)
ログイン