-
稲荷山古墳鉄剣銘埼玉県にある前方後円墳の副葬品にこの地方の豪族が奈良のワカタケルにつかえていたことが書かれているがこの史料をなんというか。
-
稲荷山古墳鉄剣銘埼玉県の古墳から出土した鉄剣で五世紀に日本で漢字が使用されていたことを示す証拠としてあげられるものは何か。
-
石上神宮七支刀奈良県の石上神宮にある鉄刀で四世紀後半に百済の国王からヤマト政権に送られたものをなんというか。
-
墨田八幡宮人物画像鏡和歌山県で発見された銅鏡で五世紀に日本で漢字が使用されていたことを示す証拠としてあげられるものは何か。
-
江田船山古墳太刀銘熊本県の古墳から出土した大刀で五世紀に日本で漢字が使用されていたことを示す証拠としてあげられるものは何か。
-
江田船山古墳大刀銘奈良県にある前方後円墳の副葬品にこの地方の豪族が奈良のワカタケルにつかえていたことが書かれているがこの史料をなんというか。
-
倭王武南朝の宋に上表文を提出したのは誰か。
-
六国諸軍事安東大将軍倭王倭王武が中国皇帝から与えられた称号はなにか。
-
雄略天皇倭王武とはどの天皇のこととされているか。
-
品部ヤマト政権は様々な技術を持った渡来人を技術者集団に組織したがそれを称してなんというか。
-
韓鍛冶部鉄器制作の技術者集団をなんと呼んだか。
-
陶作部須恵器の制作技術者集団をなんと呼んだか。
-
錦織部機織りの技術者集団をなんと呼んだか。
-
史部漢字を用いて記録・出納・外交文書の作成に当たった人々の集団をなんと呼んだか。
-
五経博士六世紀に百済から渡来した、儒教を伝える文化使節団をなんというか。
-
仏教公伝六世紀に百済の聖明王から日本の欽明天皇に仏教を伝える公式の使節がやってきたがこのことをなんというか。
-
538年仏教公伝が来たのは何年か。
-
居館ヤマト政権期の周囲を掘りで囲った豪族の屋敷をなんというか。
-
竪穴住居と平地住居ヤマト政権期の民衆の住居はどのようなものであったか。
-
かまどヤマト政権の頃には竪穴住居の隅に粘土を使って煮炊き用の施設が作られたがソレをなんというか。
-
土師器弥生土器の系譜を引く赤褐色の土器。
-
須恵器朝鮮から伝わった新しい土器で非常に硬く灰色をしている。ろくろを使用して作り登り窯を使い高温で焼かれた
-
衣・袴・裳男子は上が衣で下は袴。女子は上が衣で下は裳。
-
祈年祭(としごいのまつり)春に豊作を祈るまつり。農耕儀礼の1つ。
-
新嘗祭(にいなめ)秋に収穫を感謝する農耕儀礼の1つ。
-
伊勢神宮三重県の伊勢市にある神社で天照大神と豊受大神を祭った2つの神社からできている神社をなんというか。
-
出雲神社島根県にある大国主神を祭る神社。現在の社殿も巨大だが境内の地下から信じられないぐらい巨大な柱の一部が見つかっている。
-
大神神社(おおみわ)奈良県にある神社。御神体が三輪山で本殿が存在しない。
-
禊(みそぎ)川や海などの水に入りけがれを落とすこと。
-
祓(はらえ)けがれを祓麻で落とすこと。
-
盟神探湯(くがたち)熱湯の中に手を入れて石を取り出しやけどをすれば嘘をついていることになる。
-
太占(ふとまに)鹿の骨を火で焼いてそのひび割れ方から占いをすること。
-
氏姓制度豪族の一族に対して姓をつけて序列をつけるものをなんというか。
-
氏豪族の一族の集団をなんというか。
-
氏上氏の代表者をなんというか。
-
氏人氏の構成員をなんというか
-
臣(おみ)葛城氏・平群氏・蘇我氏・吉備氏など伝統ある名門豪族に仕えていた姓。
-
連(むらじ)大伴氏・物部氏・中臣氏など特定の職能で朝廷に仕える豪族に与えた姓。
-
大伴氏・物部氏連の姓をもつ豪族のうち軍事で仕えた豪族をあげよ。
ログイン