-
婚姻届を出さずに共に暮らすこと事実婚
-
共働きで子供を持たない夫婦ディンクス
-
共働きで子供を持ち、2人で子育てをする夫婦デュークス
-
互いの仕事やライフスタイルを尊重し別居するが、必要なときに会う夫婦オンデマンド婚
-
夫婦の一方又は両方が、子供の連れで再婚した家族ステップファミリー
-
1人で子供を育てる親シングルペアレント
-
同姓の者同士が支え合いながら共に暮らすこと同性婚
-
両親と子供だけでなく、祖父母など複数の世代で同居している家族拡大家族 ちびまる子ちゃんやサザエさんの家族
-
両親と子供のみの家族核家族 クレヨンしんちゃんの家族
-
父母や兄弟姉妹など、自分が生まれ育った家族出生家族
-
結婚などを通じて新たに形成される家族創設家族
-
明治時代に制定され、同姓の義務などが定められた仮定制度家制度 1948年制定の現行民法で夫もしくは妻の姓を名乗ることが義務付けられた
-
2015年時点で夫の姓を名乗る人は( )%、妻の姓を名乗る人は( )%である。96 4
-
1970年代、妻の姓を名乗る人は( )%であった。1
-
2014年、( )の導入に関する議論が活発化したが実現には至らなかった。選択的夫婦別姓
-
離婚率 = ( )件数 ÷ ( )件数離婚 婚姻 昨今の状況では少子化によって婚姻件数が減少し離婚率が上昇してしまっている
-
国内に居住する全ての人々の基本的属性を調査するもの 基本的属性→年齢・性別・世帯・職業国勢調査
-
国勢調査は西暦( )年以降( )年ごとに行われているが、( )年は行うことができなかった。1920 5 1945
-
結婚年齢が高くなっていること晩婚化
-
高齢者が高齢者の介護をすること老老介護
-
認知症の人が認知症の人の介護をすること認認介護
-
同居関係の人による暴力ドメスティックバイオレンス
-
言葉や態度で精神的に傷つけたり不安にさせたりして洗脳し支配することモラハラ モラルハラスメント
-
配偶者の死後、姻族関係を終了するための手続きを行うこと死後離婚
-
15〜34歳の、家事・通学・就業をせず、職業訓練も受けていない者ニート
-
社会人になっても親と同居し、経済・精神的に親に依存している未婚の若者パラサイトシングル
-
社会人になっても実家に住み続け、親に経済・精神的に依存している中年独身男性子供部屋おじさん
-
育児に関わる、又は育児を楽しむ男性イクメン
-
父親らしさ・父親に期待される役割パタニティ
-
一人の女性が生涯で産む子供の平均数を示す指標合計特殊出生率
-
ある国の人口が長期的に増減せず一定となるために必要な出生率人口置換水準
-
1989年、過去最低の合計特殊出生率1.57を記録したこと1.57ショック
ログイン