-
%FS(fractional shortening)左室内径短縮率
-
2DTT(2D Tissue Tracking)心筋の厚みや動きを評価するためのアプリケーション
-
AFL(atrial flutter)心房粗動
-
AGC高輝度部の抑制、エッジ強調
-
AML(anterior mitral leaflet)、僧帽弁前尖弁輪
-
ANR(Acoustic Noise Reduction) 想定と異なる信号(音響ノイズ)を除去する。
-
APC(Atrial premature contraction)SVPC、PACとも言う、心房期外収縮
-
Auto Optimizer50回フリーズした時点での平均のゲインを記憶してそれ以降過去50回分のゲインを平均した数値に自動設定する。
-
AV(Aortic Valve)大動脈弁
-
BCF組織構造を検知し、構造物境界を明瞭にする。協調レベルはHI REZに依存。
-
BeatモードAutoED/ES、自動的に拡張期収縮期を検出してくれる
-
BIFUR分岐部
-
Brachy therapy前立腺癌小線源治療、イリジウム129やヨウ素125などを前立腺内に留置する治療。
-
BSA体表面積。
-
CA(celiac artery)腹腔動脈
-
Cardiac 3D経胸壁2Dアレイプローブで直交2断面のB像の同時リアルタイム表示やリアルタイムに3D画像を描出する機能
-
Carving Imaging低輝度と高輝度を2つに分けてそれぞれを平たんにする。
-
CBD(Common Bile Duct)総胆管
-
CCA( common carotid artery)総頚動脈
-
CH(Chronic Hepatitis)慢性肝炎
-
CHA(proper hepatic artery)固有肝動脈
-
CHI(contrast harmonic imaging)ソナゾイドに対して入射された超音波に生じる非線形効果により発生する高調波信号を選択的に表示する方法
-
CKD(Chronic Kidney Desease)慢性腎臓病
-
CO(Cardio Output)1分当たりの心拍出量
-
Colormap画像の輝度特性を調整する。注意点として調整幅は豊富だが階調飛びする恐れがある。
-
Combi-ElastoSWMとRTEを2画面で同時に表示する機能
-
Compound超音波ビームをリアルタイムかつ多方向に送受信し、それぞれの画像を重ね合わせru.
-
CW mode連続波ドプラ法
-
DCM(dilated cardiomyopathy)拡張型心筋症
-
DDR(diastolic descent rate)EF-Slopeともいう、弁後退速度、Mモードで弁の動きの傾きを見る
-
DeepInsightAI技術を活用して開発したノイズ除去技術。
-
Deg角度の単位。度数法のこと。
-
DFI(Detective Flow Imaging)低流速の血流を表示する新しいイメージング技術。独自のアルゴリズムで微小な血流をより高分解能に感度よく描出する。キヤノンはSMI、MVFIに統一する動きがある。±の符号はない。
-
DICOM医用画像にまつわる標準規格で、主に放射線領域における各種検査装置が用いる医用画像フォーマット。検査装置間のファイル転送や患者情報、検査情報のやり取りなどの通信プロトコルを定義した規格。
-
DispDisplayの略。表示するという意味。
-
Dual Gate Doppler同一心拍の2つの箇所でドプラ波形を観察できるもの。
-
Dynamic Range階調の調整。広い(数値が高い)と軟らかい画質、狭い(数値が低い)と硬い画像になる。
-
e'組織ドップラーで計測、左室弁輪運動速度波形、E/Aの偽高値を見分ける、僧帽弁輪の運動速度を見る
-
E/e'E/Aの偽正常化を見分ける、8~15が正常、拡張能が悪くなるほど高くなる
-
ECG(ElectroCardioGram)心電図
-
Echo Enhance白い部分の強調?
-
E-DcT(Deceleration time)E波の減速時間を計測
-
EDV(End-diastolic volume)拡張末期容積
-
EF(Ejection Fraction)駆出率
-
eFLOW高精細ドプラ。
-
eFocusing開口合成。
-
eFocusing LITE周波数合成。
-
eFocusing PLUS開口合成+周波数合成。
-
Elastography超音波装置を利用して、組織の硬さを定量的に評価する方法。
-
ERBD(endoscopic retrograde biliary drainage)内視鏡的逆行性胆管ドレナージ
-
eScreening乳房超音波検査において、AI技術を用いた画像認識技術によりBモード画像内の輝度の特徴が異なる領域のを強調表示する。
-
ESV(End-systolic volume)収縮末期容積
-
ET(Ejection time)駆出時間
-
eTRACKING頚動脈の血管径と血圧値から弾性特性や独脈効果指数を算出する
-
EyebaIIEF4chと2chの心内膜面のトレースを自動で行う
-
FAM(Free Angle M-mode)いろんなアングルからMモードをできる。
-
FMD(Flow Mediated Dilatation)壁の肥厚、プラーク形成が現れる前段階で血管の機能的評価をする、非侵襲的に血流量を増加させ血流速度と血管径の変化を長期間にわたって経時的に記録する
-
Gamma CurveDynamic Rangeは淡い部分をきるが、ガンマカーブの場合は多少残ってる
-
GB(Gall Bladder)胆嚢
-
GLS(Grobal longitudinal strain)心尖部四腔像、心尖部二腔像、心尖部左室長軸像を描出しスペックルトラッキング法で追跡すると出る、Simpsonすると簡易的GLSが出る、EFよりも早期に現れる
-
Graymap信号を高輝度に変換する際にγカーブの特性を変えて画像の見た目、コントラストを変える。
-
Grayscale画像のコントラストを強調する。DR、LERで調整した場合と比較すると、ゲイン調整をほぼ必要としない。
-
HCM(hypertrophic cardiomyopathy)肥大型心筋症
-
HI frame複数方向受信によりFrame Rateを向上
-
HI REZSmoothにエッジ強調が追加された感じ。
-
HR(Heart Rate)心拍数
-
HV(Hepatic Vein)肝静脈
-
iATT(attenuation coefficient)超音波減衰法を用いて肝脂肪量を評価できる
-
ICA内頚動脈。
-
IDGDオートでDGDをやってくれる機能
-
iEF3D経胸壁プローブで取得した左心室ボリュームデータから、BiPlaneモードを使用して自動的に2ch、4chを表示する。ワンタッチでED-ES フレームを切り替えることが可能であり、フレーム表示後、自動的にEFを計測する。
-
Intuitive Fusion前立腺がんの針生検(12~24本)の際のガイドが目的、RVSでは前立腺政権の機能が不足しておりポーランドのMedCom社のBiopSeeを65に導入することで双方のソフトウェアで連帯可能。
-
IVC(Inferior Vena Cava)下大静脈
-
IVS(Inter ventriculer Septum)心室中隔、前壁中隔
-
IVSd(Interventriculer Septum Diastolic)拡張期の心室中隔
-
JSS日本超音波検査学会
-
JSUM日本超音波医学会
-
LAA(left atrial appendage)左心耳
-
LAVI(Left atrial volume index )左房容量係数
-
LC(Liver Cirrhosis)肝硬変
-
LCC(left coronary cusp)大動脈弁左冠尖
-
LCD液晶のこと、フイルムの後ろから光を出しているから例えば黒いところも何かしら色を混ぜて表現しているためOLEDに比べて濃淡がない。
-
LER(Low Echo Reduction)低輝度の部分を除去する。
-
Line Density方位分解能、走査線密度
-
LVDd(left ventricular dimension diastolic)拡張期の左室径
-
LVDs(left ventricular dimension systolic)収縮期の左室径
-
MPPS Serverモダリティによる検査の実施状況をRISに伝える仕様のこと。
-
MPR画像任意多断面再構成、ボリュームデータをある平面で切り出して再構成した画像のこと。
-
MV(Mitral Valve)僧帽弁
-
MWMDICOM規格で定められている主にRISとモダリティ間における検査予約情報の取り扱いに関する仕様のこと。
-
NCC(non coronary cusp)大動脈弁無冠尖
-
Needle Emphasis穿刺針の強調。
-
Needle Tracking穿刺針にNeedle Tracking用の磁気センサを装着し, 磁気センサから得た座標情報から仮想の穿刺ガイドRVS検査画面に表示する機能
-
NNR(Near-field Noise Reduction)動きの無い不動シグナルをノイズと判断して除去する。
-
OEM(Original Epuipment Manufacturing) 他社メーカーで製造されたものを自社ブランドとして売りに出すこと。
-
OLED有機ELのこと、いろいろの色のLEDを光らせているから濃淡が大きくきれい
-
PACSモダリティから発生するデジタル内容画像データを保管管理し、オンラインネットワーク上でやり取りする医用画像システム一式のこと。
-
Panoramicパノラマ画像をとれる
-
PCGPhonocardiogramの略。心電図という意味。
-
PD(Power Doppler Signal)関節リウマチにおける局所炎症を直接反映し、疾患活動性や、骨関節予後判定に有用な所見。
-
Persistence画像を時間方向に加算平均
-
PLEX出てこない
-
PML(Posterior mitral leaflet)僧帽弁後尖弁輪
-
Pombo法Teicholz法と計測方法は同じ、短径から長径を求める近似式が異なる
-
PrevPreviousの略。前のという意味。
-
PTGBD(percutaneous transhepatic gallbladder drainage)経皮経肝的胆嚢ドレナージ
-
Puncture Guide Line穿刺の際のガイド。
-
PV(Pulmonary Valve)肺動脈弁、(Pulmonary Vein)肺静脈
-
PV(Portal Vein)門脈
-
PVA波心房収縮期逆行
-
PVF(Pulmonary venous flow)肺動脈血流パターン、拡張障害診断の一助になる、PVS波、PVD波、PVA波で構成される
-
PWd(posterior wall diameter)拡張期の左室後壁厚
-
QSS(Quick Scanning Selecter)ワンタッチで領域や部位に合わせた画像調整パラメータの切り替えを行う。
-
RCC(right coronary cusp)大動脈弁右冠尖、(renal cell carcinoma)腎細胞がん
-
RCM(restrictive cardiomyopathy)拘束型心筋症
-
Real-Time biplaneバイプレーンプローブで2断面のリアルタイム像を表示
-
RefReferenceの略。参照するという意味。
-
RespRespectivelyの略。それぞれという意味。
-
RIS主に放射線機器による検査や治療の予約や検査し歴の管理を行うシステムのこと。
-
R-R Navigation心房細動の場合でも精度良く検査できる
-
RTEElastographyの一つで生体組織をばね弾性体としてモデル化。リニアプローブを使用し、乳腺の繊維化を可視化する。かたいほど悪性度が高い。
-
RVSCT、MRI、超音波診断装置のボリュームデータから作成したMPR画像をリアルタイムで同期させる機能。
-
Simpson法駆出率を測るもの、心尖部からの四腔断面と二腔断面の左室内腔を長径に対し垂直にスライスしたディスクの積み重ねとして容積を算出する方法
-
SMA(Sperior Mesenteric Artery)上腸間膜動脈
-
Smooth画像を近傍のピクセルで加算平均
-
spaceOAR前立腺治療の際、直腸への影響を低減させるため前立腺と直腸の1㎜程度の隙間にハイドロゲルスペーサーを注入する。
-
SRDICOM SRのこと、画像ではなく、DICOM規格にのっとって数値データをやり取りするための書式。
-
STC(Sensitivity Time Control)深度ごとの輝度を調整する。
-
STIC(spatiotemporal image correlation)胎児心臓用に開発された4D 超音波
-
Stress echo運動または薬剤などにより心臓に負担をかけ、信金の異常を調べる検査
-
SV(Stroke Volume)一回拍出量
-
SVC(Superior Vena Cava)上大静脈
-
SWE(Shear Wave Elastography)肝臓領域においては,剪断波の伝播速度を定量的に検出し肝臓の硬さを測定
-
SWM(Shear Wave Measurement)硬さの定量評価だけではなく計測結果の妥当性も定量的に判断することが可能
-
TACE(TransArterial ChemoEmbolization)経カテーテル肝動脈化学塞栓療法
-
TEE(Transesophageal echocardiography)系食道エコー
-
Teichholz法駆出率を測るもの、タイクホルツ、ティーショルズ、長軸像で拡張期の心室中隔(前壁中隔)、内腔、後壁、収縮期の内腔を測定
-
TGC(time gain control)STCと同じ意味。
-
THI(Tissue Doppler Imaging)組織ドプラ法、組織の運動速度を計測。
-
THI(FmT)(Tissue Harmonic Imaging)フィルターハーモニック法、送信周波数の2倍で受信するとアーチファクトの少ない分解能の高い像を得ることができる技術。フィルター法
-
THI(HbT)(Tissue Harmonic Imaging)三種類の中で一番画質がいい。位相反転法感度増強。
-
THI(WbT)(Tissue Harmonic Imaging)ワイドバンドパルスインバージョン法。位相反転法。
-
TMF(trans mitral flow pattern)左室流入血流速波形、僧帽弁弁尖部にパルスドプラを置く、1以上が正常
-
Trapezoidリニアプローブの際の台形表示。
-
TV(Tricuspid Valve)三尖弁
-
VA椎骨動脈
-
VA(vertebral artery)椎骨動脈
-
Vena cava大静脈、ヴィーナケイヴァ
-
VF(atrial fibrillation)心室細動
-
VFM(Vector Flow Mapping)カラードプラの情報をもとに心腔内の血流情報を定量解析するもの
-
VPC(Ventrical premature contraction)PVCともいう、心室期外収縮
-
VT(atrial tachycardia)心室頻拍
-
Wall Fitter低域遮断フィルタみたいな感じ。
-
Wall Motion Reduction低域遮断フィルタみたいな感じ。
-
Wall Motion Reduction PLUSDI750以上、カラードプラのプローブを動かした時のノイズを除去する技術。
-
WI(Wave Intensity) 動脈系内の任意の部位での血圧形と血流速度波形の形成に, 心臓から末梢へ向かう前進波と末梢で反射して心臓に向かう反射波のどちらの効が優勢であるかを簡単に判定できる指標
-
Wide scanning普段よりも広い視野
ログイン