-
気象要素をすべて 五十音順気圧 気温 湿度 風向 風速 風力
-
大気の状態や、大気中で起こっている様々な現象気象
-
空全体を10とした時、雲が覆っている割合雲量
-
快晴の場合の雲量 ~を使う0~1
-
晴れの場合の雲量 ~を使う2~8
-
くもりの場合の雲量 ~を使う9~10
-
一気圧1013hPa
-
乾湿計の乾球が示す温度示度
-
風力の判断基準 2つ風力階級表 風力計
-
風向とは、風の吹いてくる方向?吹いていく方向?吹いてくる方向
-
無人の気象観測施設(地域気象観測システム)アメダス
-
上空にある空気に働く力によって生じる力大気圧 気圧
-
物体同士が触れ合う面に力が働く時、その面を垂直に押す単位面積(1m²や1cm²など)あたりの力の大きさ圧力
-
圧力を求める式N/m² 面を垂直に押す力 / 力が働く面積
-
海面上での大気圧(N/m²とPaの式) 約100000N/m²=100000Pa
-
1hPa=何Pa?100
-
圧力に関する法則を見つけた人の名前パスカル ブレーズ・パスカル
-
天気図上で、同時刻に観測した気圧の等しい地点を結んだ線等圧線
-
等圧線の基準気圧1000hPa
-
等圧線の基準(実線部分)4hPa
-
等圧線の基準(太線部分)20hPa
-
中心の気圧が周囲より高い部分高気圧
-
中心の気圧が周囲より低い部分低気圧
-
高気圧の中心で起こる空気の流れ下降気流
-
低気圧の中心で起こる空気の流れ上昇気流
-
大気圧の発見に尽力した人物トリチェリ 水銀の高さ76cm
ログイン