-
江戸幕府に変わって政権の座についた明治政府は、天皇のもとにある国民(臣民)という一体感をもつ国民国家をつくろうとした。この過程を何と言うか。明治維新
-
1868年1月、京都南部の鳥羽・伏見で、天皇を後ろ盾とする薩摩・長州の軍と交戦したことではじまった戦争の名前を何と言うか。戊辰戦争
-
1868年3月に新政府が発した、公議世論と開国和親を重視する方針を示した明治政府の基本方針のことを何と言うか。五か条の誓文
-
五か条の誓文を出した翌日に示された、キリスト教の禁止など旧幕府と変わらない生活を求めた五枚の高札を何と言うか。五榜の掲示
-
太政官制と三権分立の原則を示したアメリカの仕組みを参考にした太政官の布告を何と言うか。政体書
-
大名が土地と人民を返上した出来事を何と言うか。版籍奉還 土地を版、人民を籍といった。
-
261の藩を3府72県に再編された出来事を何と言うか。廃藩置県
-
平民の苗字使用や身分を超えた結婚、職業・移住の自由を認めるという考え方を何と言うか。四民平等
-
1871年にえた・非人など差別的な呼称を廃し、職業などを平民同様とする法令のことを何と言うか。解放令 それでも結局、差別はとれなかった
-
地券を発行して土地の所有者を確定させ、地価の3%を地租として土地所有者が現金で納める条例のことを何と言うか。地租改正条例
-
地租改正条例は人々にとっては重い負担であった。負担軽減を期待していた人々は不満がたまり、一揆を起こした。この一揆のことを何と言うか。地租改正反対一揆
ログイン