-
飢餓の撲滅を世界の食糧生産と分配の改善と生活向上を通して達成することを目的とする機関を国連食糧農業機関 FAO
-
国際民間航空に関する原則と技術を開発・制定し、その健全な発達を目的とする機関を国際民間航空機関 ICAO
-
発展途上国での農業生産拡大のための融資を行う機関を国際農業開発基金 IFAD
-
世界の労働者の労働条件と生活水準の改善を目的とする機関を国際労働機関 ILO
-
国際金融と為替相場の安定化を目的とする機関を国際通貨基金 IMF
-
海上航行の安全性と海運技術の向上や海洋汚染の防止や諸国間の差別措置の撤廃を目指す機関を国際海事機関 IMO
-
無線通信と電気通信の分野で各国間の標準化と規制の確立を図る機関を国際電気通信連合 ITU
-
教育・科学・文化の発展と推進、世界遺産の登録などを目的とする機関を国連教育科学文化機関 UNESCO(ユネスコ)
-
開発途上国の経済発展と工業基盤の整備の支援を目的とする機関を国連工業開発機関 UNIDO
-
加盟国間の郵便業務を調整し、国際郵便制度をつかさどる機関を万国郵便連合 UPU
-
人間の健康を基本的人権のひとつと捉え、その達成を目的とする機関を世界保健機関 WHO
-
全世界的な知的財産権の保護を促進することを目的とする機関を世界知的所有権機関 WIPO
-
気象事象の国際的な標準化と改善及び調整などを主な業務とする機関を世界気象機関 WMO
-
自由貿易促進を主たる目的とした機関。GATT を発展解消させて成立した機関を世界貿易機関 WTO
-
発展途上国の経済開発促進と南北問題の経済格差是正のために国連が設けた会議を国連貿易開発会議 UNCTAD(アンクタッド)
-
世界の開発とそれに対する援助のための国連の補助機関を国連開発計画 UNDP
-
難民に関する諸問題の解決を任務とする国連の補助機関国連難民高等弁務官事務所 UNHCR
-
食料欠乏国への食糧援助と天災などの被災国に対しての緊急援助を施し、経済・社会の開発を促進する機関を国連世界食糧計画 WFP
-
パレスチナ難民に対して教育・社会福祉・医療を 3 本柱として活動を行う機関を国連パレスチナ難民救済事業機関 UNRWA(ウンルワ)
-
環境に関する諸活動の総合的な調整を行うとともに、新たな問題に対しての国際的協力を促進する機関を国連環境計画 UNEP(ユネップ)
-
開発途上国・戦争や内戦で被害を受けている国の子供の支援を中心に活動する機関を国際連合児童基金 UNICEF(ユニセフ)
-
国際的な資金によって開発途上国や経済移行諸国に人口関連の支援を行う機関を国連人口基金 UNFPA
-
外交官の養成を通して国連の効率を高め、公的な政策立案者の国民意識の向上、教育、訓練を通して国 民行動の影響を強化することを任務とする機関を国連訓練調査研究所 UNITAR
-
国連および加盟国のシンクタンクとしての機能を持ち、緊急性の高い地球規模課題の解決に取り組む機関を国連大学 UNU
-
国家はお互いに尊重するべきという考えのもとになった条約と、それにかかわる戦争を三十年戦争、ウェストファリア条約
-
国益のために国力を用いて関係国の行動を制御する政治を権力政治(パワーポリティクス)
-
国際法の元になった著書と著者は戦争と国家の法、グロチウス
-
国際法のうち国家間で成文化されたものを条約
-
国際法のうち国家間の慣行が法律化したもの国際慣習法
-
国際法のうち国際戦争の違法化に伴って1928年にできた条約を不戦条約
-
国際法のうち武力による威嚇などを禁止したものを国際連合憲章
-
国際裁判所のうち1945年にできたものと2003年にできたものをそれぞれ国際司法裁判所(ICJ)、国際刑事裁判所(ICC)
-
どの国も占領していない領土を早い者勝ちで占領する行為を無主地の先占
-
無主地の先占を真っ先に行った2カ国ポルトガル、スペイン
-
無主地の先占を後から行なった3カ国オランダ、イギリス、フランス
-
無主地の先占によって航海しにくい問題を解決した原則を航海自由の原則
-
19世紀のルールでは領海は沖合何海里までだったか3海里
-
現在の領海に関する取り決めは1982年の何を元にしているか(1994年発行)国連海洋法条約
-
1855年の日露和親条約において日露の国境はどこになっているか択捉島とウルップ島の間
-
サンフランシスコ平和条約締結後の1956年、歯舞と色丹の引渡しを取り決めた条約を日ソ中立条約
-
竹島はいつ、何県に編入されたか1905年、島根県
-
韓国がサンフランシスコ平和条約締結に先立って作った国境の名前を李承晩ライン
-
尖閣諸島はいつ、何県に編入されたか1895年、沖縄県
-
ドイツはウェストファリア体制のころなんと呼ばれていたか神聖ローマ帝国
-
神聖ローマ帝国の領主のうちオーストリアを占拠し帝国外のハンガリーまで支配したものをハプスブルク家
-
神聖ローマ帝国の領主のうちドイツ北西部を本拠としプロイセンを支配したものをホーエンツォレルン家
-
1871年神聖ローマ帝国はプロイセンを中心としたなんという国になったか。またどこを排除したかドイツ帝国、オーストリア
-
ハプスブルク家は1867年、ドイツ帝国完成をきっかけになんという国を作ったかオーストリア・ハンガリー帝国
-
18世紀後半、ポーランドは三つの国に分割され消滅したがこの国全てプロイセン、オーストリア、ロシア
-
ロシア革命で敗戦した主な3カ国をドイツ、オーストリア、オスマン帝国
-
ロシア革命で諸帝国が解体したことである国が復活し、ある国が独立した。それぞれポーランド、チェコスロバキア
-
1922年ロシア革命の影響でロシアはなんという国になったかソビエト連邦
-
ドイツは第二次世界大戦後東西に分断され、東ドイツはある線より東をポーランドに割譲した。この線をオーデルナイセ線
-
ドイツやイタリアが統一したことによりどんな国家が形成されたか国民国家
-
オスマン帝国の衰退によりロシアはどこで勢力を伸ばしたかバルカン半島
-
勢力間相互の力の均衡を保つことで平和を維持する政策を勢力均衡(バランス・オブ・パワー)政策
-
第二次世界大戦を起こさないために1918年にアメリカの大統領が決めたものをウィルソンの平和14ヶ条
-
ウィルソンの平和14ヶ条で決まった主な内容4つ秘密外交の廃止、航海航行の確認、平等な通商関係の確立、軍備縮小
-
1941年8月14日に発表された、アメリカとイギリスの第二次世界大戦終了後の目標を示した声明大西洋憲章
-
1944年8月〜10月にかけてワシントンで開催された国際会議。米英ソ中が代表ダンバートン・オークス会議
-
ダンバートン・オークス会議によって作成された国際連合憲章の原案一般的国際機構設立に関する提案
-
1945年2月、米英ソによる戦後体制の枠組みなどが協議された会議ヤルタ会談
-
1945年4〜6月にかけて開かれた連合国50カ国が参加した会議サンフランシスコ会議
-
サンフランシスコ会議で採択された国際連合憲章
-
1945年10月24日に発足、英名も答えよ国際連合、United Nations
-
国連憲章において、個々の国家による独自の判断に基づく〇〇を禁止、および違法化武力行使
-
武力行使の禁止の例外自衛権の行使
-
国連憲章のもと、国際の平和と安全に主要な責任を持つ機関安全保障理事会
-
安全保障理事会の常任理事国(すべて)アメリカ、イギリス、フランス、ソ連、中国
-
常任理事国だけがもつ決議に関する権利拒否権
-
非常任理事国は何カ国で、任期は何年か10カ国、2年
-
安保理の決議の採択に必要な条件は(何の同意か)全常任理事国を含む9理事国の同意
-
常任理事国が拒否権を使えること大国一致の原則
-
1950年に国連総会で決議された安保理が拒否権で本来の任務が果たせない場合、代わりに国連総会が行動するという決議「平和のための結集」決議
-
それぞれの国家が行使する自衛権個別的自衛権
-
同盟を組む諸国によって行使される自衛権集団的自衛権
-
特別協定に基づき加盟国から提供される兵力を国連の統制下で派遣される軍国連軍
-
国連軍で、この戦争は特別協定ではなく安保理の勧告によって派遣された朝鮮戦争
-
安保理決議に基づき、軍を提供した国々が指揮する部隊で編成された軍多国籍軍
-
国連憲章に明文規定のない中立的、非強制的紛争処理方式国連平和維持活動、PKO
-
PKOについて、紛争当事国の要請と同意によって国連が派遣する平和維持軍、PKF
-
国連が開く軍縮への取り組みに関する国際会議国連軍縮特別総会
-
2015年の国連環境開発会議で策定されたある目標のことを持続可能な開発目標(SDGs)
-
SDGsなどを策定した国連の国際会議国連環境開発会議(地球サミット)
-
国連の現在加盟国数193カ国
-
西側の経済体制および経済の名称資本主義、市場経済
-
東側の経済体制および経済の名称社会主義、計画経済
-
西側と東側の対立の緊張状態を表した比喩鉄のカーテン
-
西側の軍事同盟北大西洋条約機構(NATO)
-
東側の軍事同盟ワルシャワ条約機構
-
西側の代表国アメリカ
-
東側の代表国ソ連
-
1950〜53年にかけて東西代理戦争として起きた戦争朝鮮戦争
-
1946〜54年に起きたベトナムのフランスからの独立をめざす戦争(第一次)インドシナ戦争
-
ジュネーブ会議で成立したインドシナ戦争の休戦協定。ベトナムの南北分断などについて決まったジュネーブ協定
-
ジュネーブ協定で決まった、ベトナムの南北分断はどこを境にしたか北緯17度線
-
南側ベトナムの国名および経済体制ベトナム共和国、資本主義
-
北側ベトナムの国名および経済体制ベトナム民主共和国、社会主義
-
1964〜76年におきた戦争。アメリカが介入ベトナム戦争
-
ベトナム戦争で、この協定によりアメリカ軍が撤退パリ和平協定
-
1975年、南ベトナム政権が崩壊した出来事サイゴン陥落
-
西側諸国や東側諸国のどちらにも属さない国々のこと第三世界
-
イギリス領インドは1947年何に独立したかインド、パキスタン
-
オランダ領東インドは1949年何に独立したかインドネシア
-
1957年、イギリス支配下の王政から共和制になった国とその政権の名前エジプト、ナセル政権
-
1949年、中国で成立した共和党政権(国名)中華人民共和国
-
1955年にアジア、アフリカの新興独立国などが出席した会議。東西いずれの陣営とも距離を置く非同盟路線を主張。第一回アジア・アフリカ会議(バンドン会議)
-
バンドン会議でのちに非同盟グループに参加した、ソ連と対立した国ユーゴスラビア
-
1960年国連総会で採択された植民地に関する宣言植民地独立付与宣言
-
植民地独立付与宣言で確認された権利人民の自決権(民族自決権)
-
1960年、アフリカに17の新独立国が成立した出来事アフリカの年
-
ソ連の指導者で、1953年に誰が死去して誰がなったかスターリン→フルシチョフ
-
1962年に起きた、核戦争間近まで迫った一連の出来事キューバ危機
-
1959年ある国でアメリカの影響の強い旧政権を打倒した出来事。革命政権をソ連が支援し、米ソ対立が激化したキューバ革命
-
1962年のアメリカの大統領。1963年に暗殺ケネディ
-
核戦争の危機の回避により、東西はどの方向に向かったか緊張緩和(デタント)
-
多極化に関わる、西側諸国で経済成長した国西ドイツ、日本
-
多極化に関わる、1966年NATO軍事部門を離脱した国フランス
-
1979年どこの国がどこの国へ侵攻したかソ連がアフガニスタンに侵攻
-
1964年フルシチョフが失脚し新しく誰がソ連の指導者となったかブレジネフ
-
1982年にブレジネフが死去し新しく誰が指導者になったかアンドロポフ
-
アンドロポフの次の指導者チェルネンコ
-
チェルネンコの次の指導者。共産党書記長就任ゴルバチョフ
-
ソ連の指導者スターリンからゴルバチョフまで順番に答えろスターリン→フルシチョフ→ブレジネフ→アンドロポフ→チェルネンコ→ゴルバチョフ
-
ゴルバチョフが着手した国内改革ペレストロイカ
-
ペレストロイカの重要な柱として掲げた方針。情報公開の意味グラスノウチ
-
1989年冷戦が終結することになった米ソの首脳会談マルタ会談
-
マルタ会談のアメリカとソ連の代表をそれぞれレーガン(米)、ゴルバチョフ(ソ)
-
1989年11月ドイツで起こった冷戦終結に関わる出来事ベルリンの壁崩壊
-
1980年に死去したユーゴスラビアの大統領。チトー
-
ユーゴスラビア連邦解体の過程で起きた戦争2つボスニア・ヘルツェゴビナ戦争(1991〜2006)、コソボ戦争(1998〜99)
-
2001年9月11日、アメリカで国際的テロ組織〇〇による〇〇が起きたアルカイダ、アメリカ同時多発テロ
-
2003年アメリカがイラクへ武力攻撃を行った戦争。政権の名前も答えよイラク戦争、フセイン政権
-
2011年北アフリカ、西アジアのアラブ諸国の連鎖的独裁政権崩壊が起きた出来事アラブの春
-
アラブの春がおこった国3つチュニジア、エジプト、リビア
-
アラブの春により内戦が勃発した国シリア
-
ユダヤ人の故地であり、キリスト教発祥の地はどこの国かパレスチナ
-
パレスチナの中心都市エルサレム
-
エルサレムはどこの宗教の聖地か3つ答えよユダヤ教、キリスト教、イスラム教
-
1915年イギリスが与えたアラブ人に独立国家承認を約束したものマクマホン書簡
-
1917年にイギリスがやったユダヤ人に民族の郷土建設の支持バルフォア宣言
-
1947年に国連総会で採択されたパレスチナに関する決議。ユダヤ側の殆どは受け入れたが、アラブ側は拒否したパレスチナ分割決議
-
1948年にユダヤ人が作った国イスラエル
-
1948〜49年に起きたイスラエルとアラブ諸国の対立による戦争(第一次)中東戦争
-
1964年にパレスチナ難民を中心に結成された機関パレスチナ解放機構(PLO)
-
1993年にイスラエルとPLOの間で成立した協定パレスチナ暫定自治協定(オスロ合意)
-
1995年に暗殺されたイスラエルの首相ラビン
-
パレスチナについて、テロ活動を継続する反主流派の一つハマス
-
現在の排他的経済水域は海岸から何海里までかまた、略は200海里、EEZ
-
現在の①領海と②接続水域はそれぞれ海岸から何海里までか①12海里、②24海里
ログイン